このページはリニューアル前のホームページです。リンク先は存在しない場合があります。現在のサイトへ移動

SSH報告書の概要(2016)

SSH(スーパーサイエンスハイスクール)の取組(2017)  

「SSH研究開発実施報告書ー5年次ー平成28年3月」等から抜粋 
 1 英語での論文作成・
 研究発表
 

校内SSH生徒研究成果発表会の様子 

 
・学校設定科目「小石川フィロソフィー」
 における英語
論文作成・研究発
・つくばScience Edgeで
英語による発表

・ポーランド科学アカデミー主催国際物理
 学論文コンテ
トにおける英語論文作
 成 

・海外理数系授業参加プログ
ラムの成果を
 都SSH指定
校合同発表会において英語
 
ポスター発表
英語でのポスター発表の様子
 
少人数で留学生と英語でディスカッション 
 
  オーストラリア アデレード大学において植物のDNAを
  電気泳動で分離する実験の様子

筑波大学グローバルサイエンスキャンパス
 から選抜され海外大学研修に参加


・海外修学旅行でシンガポールの海外
 携校の高校生と
研究交流
 

海外語学研修で化学の授業に参加する小石川生
 
オーストラリア「Henley校」とスカイプで第2回研究交流
3 国際科学コンテストへの挑戦・受賞 


東京都の代表として科学の甲子園に出場した小石川チーム

・各コンテストの指導方法の定着と受賞
物理:First Step to Nobel Prize(10回入
   賞)
   
物理オリンピック世界大会銅賞
   全国物理コンテスト「物理チャレン
   ジ2015」銀賞

化学:
日本学生科学賞2015
/2014
     内閣総理大臣賞受賞
  JET(語学指導等を行う外国青年)を交えての研究発表前
  の入念な打ち合わせです
・オーストラリアでの化学実験授業の事前
 学習としての
授業の実施 
・IB教科書を活用した定期
的な輪読会の実
 施
(平成27
年3月報告書) 
・各種講演会・セミナー等
への積極的参加
 (生徒引率
含む) 
・全国SSH情報交換会への
参加 
・SSH先進校訪問(2校) 
・SSH校内研修会の実施
  
小石川フィロソフィー2発表会の様子

●「小石川SSHだより」 
・最新号(22号) New
国立天文台 副台長 渡部潤一教授による宇宙に関する講演

(2)講演会等への参加
高大連携・高大接続事業、企業連携事業等への参加

緊張した中、落ち着いて丁寧に説明する受賞者

お茶の水大学での「生命科学に関する実験講習」の様子
7 その他の成果 
(1)グローバルサイエンスキャンパス指定大学の人材育成プログラムへの参加
・京都大学(8回程度の講義 実験)
 
「科学体系と創造性がクロする知的卓
 越人材育成プ
ログラム」
・グローバルサイエンスキャンパスに参加
 2015

 

(2)オープン・ラボ、科学系部活動の充実
「小石川と富士山を結ぶ大地と生命」
 合宿(2泊3日)
実施
オープンラボ地学:駒門風穴で溶岩の様子を観察 

・実験・観察重視の理科授業(1、2年で
 は7割以上が
実験・観察)
・物理、化学、生物、地学、
数学、情報の
 各分野でのオ
ープン・ラボの実
・パソコン部のコンクール
最優秀賞受
 (4組入賞)
・「物理研究会」写真班写真甲子園2015
 出場
ロボッ
班各種コンクル等参加 
・「物理研究会」写真班、ロ
ボット班、
 
「化学研究会」
が創作展(文化祭)
 科学
の面白さを伝える展示、
 験等を実施(テレビ番
組「東イト」
 で放映)

 
(3)「小石川フィロソフィー」の発展
・3年「小石川フィロソフィー3」(1単位)
 4年「小石川フィロソフィー4
」(2単位)
 で課題研究に取組み、校
内発表会を実施
  ※2016年度からフィロソフィー1→3、2→4と変更
・全5年生が「小石川フィロ
ソフィー4
 の研究を英語
でまとめ、海外修学旅
 行時
(シンガポール)に海外連携
 の生徒と研究交流を実施

富士山樹海での自然観察をする参加者(2年生)
5 サイエンスカフェの多様な展開【2015全14回】
  サイエンスカフェでの天体観測
  ワークショップではコンセプトに合わせた独創的な  
  間取りを作製しました
(8)~(12)「大学で学ぶ化学を知る
  
化学の世界を広げよう~」(5回)
            東工大学生等
(13)「メディア情報のつくられる現場
  を見てみよう」

(14)「へんな要素 ホウ素の化学」
            
東大名誉教授
 
※「1」等は、「SSH研究開発実施報告書ー5年次ー平成28年3月」4ページに同じ。

 

〒113-0021 東京都文京区本駒込2-29-29
電話 : 03-3946-7171 ファクシミリ : 03-3946-7397