サイエンスカフェ「理想のマンションプランをつくってみよう」
グローバルな視点でマンションの間取りについて考える20160316
3月16日(月)に三菱地所株式会社及び株式会社メックecoライフと連携したサイエンスカフェが開催されました。「「ディベロッパーってどんな仕事?」簡単業界ガイダンス&みんなで理想のマンションの間取りをつくってみよう!」をテーマとして、講演とワークショップが行われました。
講演では、三菱地所株式会社の坂上明子先生から、オフィスやマンション、ショッピングセンター等の開発を通して街づくりを行っているディベロッパーの仕事の紹介や、マンションがどのように企画され、つくられていくのかという説明がありました。
次に、株式会社メックecoライフ顧問の平生進一先生から日本の集合住宅の間取りの歴史や海外の住宅様式についてのお話がありました。そしてワークショップで、住んでみたいマンションや、未来の家をつくりました。今回のワークショップのためにご用意いただいたキットを使って、グループごとにコンセプトを設定し、マンションの間取りをつくり、インテリアを配置しました。グループは1年生から4年生までの、各学年ごとの7つのグループと、保護者のグループの合計8グループです。
ワークショップの後は、グループでマンションのコンセプトと間取りについて発表を行い、平生先生から講評をいただきました。生徒の考えた間取りにはバルコニーがサンルームになっていて、自然光の中でのびのび勉強できるものや、玄関が土間になっていて靴を脱がずにトイレに行くことができ収納にはサーフボードや着替えができるスペースがあるものなど。
作成した間取り図は、4階SSHコーナーに掲示しています。
![]() |
三菱地所株式会社CSR部の坂上明子先生より、三菱地所株式会社の事業紹介と、街がどのようにつくられているのかというお話がありました。 |
![]() |
家族構成や生活様式の変化に伴い、50年前から現在まで、日本の家の間取りがどのように変遷してきたか、また、世界の国々の間取りについて、グローバルな視点からの話がありました。 |
![]() |
いよいよ、ワークショップです。どのようなコンセプトにするか熱い議論を交わし、コンセプトに合わせた独創的な間取りを作製。 |
![]() |
間取りプランのキットは、小石川のために作製していただいたものです。 |
![]() |
それぞれのグループで考えた間取りプランを発表 |
![]() |
保護者の発表は、愛情あふれるものでした。 |
![]() |
すべてのグループの発表の後に、平生先生からプロの視点でわかりやすい解説と講評がありました。 |
【追記】
三菱地所株式会社より、当日の様子をホームページ ”マンションラボ” に紹介しましたとのご連絡をいただきました。
あわせて、ご覧ください。