校章

東京都立小石川中等教育学校

理数教育(SSH)

SSH生徒研究成果発表会(令和元年7月)

SSH生徒研究成果発表会(令和元年7月)

本校は文部科学省からSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の指定を受けており、国際社会でリーダーとして活躍できる科学的人材の育成を目指した教育活動を行っています。

SSHの取り組み

第4期SSH事業概要

本校は平成18年よりスーパーサイエンスハイスクール事業(SSH)の指定を受け、様々な教育活動を行ってきました。
第4期は第1期~第3期における実践をさらに充実・発展させるべく、大学や企業・研究施設等との連携を一層強め、以下の研究開発を行います。

研究開発課題

  • 「小石川リサーチラーニング」による、世界の科学技術を牽引する人材の育成

国際社会でリーダーとして活躍できる「課題発見力」「継続的実践力」「創造的思考力」を兼ね備えた科学的人材の育成を目指しています。

立志
課題発見力
様々な情報や出来事を科学的な見方・考え方で受け止め、冷静な考察を通して課題を発見し、その課題を解決するために主体的に計画を立てる力
開拓
継続的実践力
困難にぶつかっても途中であきらめず、自己の実践を振り返って計画を改善しながら、目標達成に向けて粘り強く果敢に実践していく力
創作
創造的思考力
グローバルかつ高度な課題を考察し、新たな価値を生み出すためのより良い解決方法を考える高次の思考力

第4期の概要

概要が分かる説明

研究開発等の概要が分かる説明資料

活動の記録

  1. 令和2年度(2020年度)以降
  2. 令和元年度(2019年度)
  3. 平成30年度(2018年度)
  4. 平成29年度(2017年度)

研究開発実施報告書

  1. 第1年次(抜粋)
  2. 第2年次(抜粋)

小石川SSHだより

年2回、SSHだよりを発行しています。過去のバックナンバーはこちらをご覧ください。

6年間を貫く課題研究

小石川フィロソフィー

中高一貫教育校の特徴を活かし、1・2年で課題研究の基礎的スキルを学び、3・4年でプレ課題研究や発信力の向上に取り組み、5年で課題研究を深め、6年で各自で取り組んだ課題研究のまとめを行っています。

 

Advanced 理数カリキュラム

Advanced 小石川サイエンス(学校設定科目)

異なる分野間の知識・経験の融合を図り、知識基盤社会で新しい価値を創造する人材を育成するために、新たに5年に学校設定科目「Adv.小石川サイエンス」を設置し、科目の枠を超えた理科カリキュラムの開発を行います。

理数探究基礎(4年)

理科と数学の教員が共同で、課題研究の「課題発見力」の育成を目指します。1つの課題に対し、理科的な見方・考え方、数学的な見方・考え方の両面からアプローチします。

<理科>
<数学>

理科教育

前期課程(1~3年生)から、物理・化学・生物・地学の専門の教員がそれぞれ授業を担当し、発展的な内容を取り入れながら授業を行っています。
各分野の特性に合わせて多くの観察・実験を行い、本物から学ぶことを大切にしています。

後期課程(4~6年)においても多くの実験を行っています。生徒自らが実験を通して教科書の記述一つ一つを確認したり、得られた知識を活用して探究的に実験を行うことで、科学的な見方・考え方を養います。

理数教育の画像

数学教育

1年生から代数と幾何の2 つの分野に分けて学び、2年間で中学校の基礎的な内容を終わらせます。単に早めに学習するというのではなく発展的な内容を積極的に取り入れ、6年間を通して系統的に学習を進めていきます。
すべての生徒が数Ⅲ、数Cの内容も学びます。
授業は全学年で習熟度別授業を取り入れ、個々の生徒に応じた学習を少人数で行っています。

数学教育の画像

小石川セミナー

生徒が知的好奇心や学習意欲を高め、豊かな教養と高い志を持つことをねらいとして、日本や世界における第一線の学術研究者による講演会を年数回行っています。科学の先端研究に触れることで、科学の興味を広げるとともに、自分の将来像を描く貴重な機会となっています。

近年の講演一覧

Advanced フィロソフィー① 教科外での活動

オープンラボ

物理・化学・生物・地学・数学・情報の分野において、生徒が自主的な研究活動を継続的に行うことができる場を提供しています。放課後や休日に実験室を開放しており、生徒は自らの課題研究に取り組むことができます。

フィールドワーク

「小石川フィロソフィー」や「Adv.理数カリキュラム」と連携し、課題探究の深まりを目指して、年間を通じてフィールドワークを実施しています。

    令和5年度
  • ・伊豆大島生態調査
  • ・小石川植物園の昆虫観察
  • ・埼玉県北本谷戸のトンボ調査
  • ・東京大学臨海研究所見学・磯観察、城ヶ島 生物と地層の観察
  • ・小石川と糸魚川・戸隠を結ぶ大地と生命

科学系部活動

科学系部活動の画像

放課後の実験室は、生徒が自主的に科学を 楽しむ科学系部活動としての場であるとともに、授業で行う実験や研究を深める場としても機能しています。

【科学系部活動に所属する生徒数】
全校生徒の約30%が科学系部活動に所属しており、活発に活動しています。(所属する生徒のうち約42%が運動部、約21%がその他の文化部と兼部)

科学系部活動に所属する生徒数の画像
※物理研究会には、物理班、写真班、鉄道班、ロボット班、ロケット班があります。

【科学系部活動所属生徒の意識調査】

科学系部活動所属生徒の意識調査の画像

生徒が作成したポスター

Advanced フィロソフィー② グルーバルリーダーの育成

海外派遣研修

夏休みを利用し、海外の大学で理数系に関する講義・実習に参加するプログラムです。「小石川フィロソフィー」等で取り組んだ課題研究を英語で発表し、現地の大学教授とディスカッションする機会があるなど、主体的に取組む場面を数多く設定しています。

※令和3年度より5年度は、オンラインで実施しています。
研修はすべて英語で行い、カーディフ大学の教員から、科学に関する最先端の講義を受けるとともに、生徒が課題研究を発表し、専門分野の教員からアドバイスを受けています。

プレゼンテーションワークショップ

生徒が課題研究の成果を英語で発信できることをねらいとして、外国人講師によるプレゼンテーションワークショップを実施しています。5年生全員がAbstract(概要)と海外修学旅行で発表するポスターの作成におけるアドバイスを受けています。原稿を添削してもらうのではなく、研究に関する知識がない聞き手にも理解してもらえるような表現や伝え方を身に付け、英語での発信力向上に役立っています。

国際科学オリンピック等への挑戦

希望する生徒が、国際科学オリンピックの予選となる物理・化学・生物・地学・数学・情報の国内予選に挑戦し、毎年全国大会出場を果たしています。

  • 国際物理オリンピック(2015年銅メダル)
  • 国際地学オリンピック(2017年金メダル)
  • 国際化学オリンピック(2021年銅メダル)
  • 国際生物学オリンピック(2022年)
  • ヨーロッパ女子情報オリンピック(2022年銅メダル)
  • ロボカップジュニア世界大会
     サッカー部門(2019年総合2位、2018年総合5位)
     レスキュー部門(2017年総合3位)
【国際大会報告】

国際科学オリンピック予選等に挑戦する生徒数

さくらサイエンス・ハイスクールプログラム

2019年11月には、ブラジル、中国、コロンビア、インド、キルギスタン、タジキスタンからの75人が来校し、小グループに分かれて本校4年生と小石川フィロソフィーや教科の授業、ランチなど学校生活を体験しました。

Advanced フィロソフィー③ 大学との連携

東京農工大学との高大連携・共同研究

本校生徒が行った研究を発展させることを目指し、2018年4月に国立大学法人東京農工大学と高大連携・共同研究協定書を締結しました。
連携協定の締結により、小石川フィロソフィーの授業やオープンラボ、部活動等で課題研究を行った本校生徒が、大学の最新研究施設を利用し、より高いレベルの研究に取り組む機会を得るだけでなく、大学の研究組織と共同研究を行うことができるようになりました。

小石川フィロソフィーなど課題研究における連携

課題発見のヒントを得るためや、課題研究に取り組む中で出てきた疑問を解決するために、大学との連携を深めています。大学の先生から研究についてのお話をうかがったり、生徒自らが研究者を探してアドバイスをいただいたりしています。東京大学グローバルサイエンスキャンパスに参加し、さらに高度な研究を行っている生徒もいます。

近年連携を行った大学・企業
  • お茶の水女子大学
  • 筑波大学
  • 東京外国語大学
  • 東北大学
  • 大林組
  • MathWorks
  • 神田外語大学
  • 東京都立大学
  • 東京学芸大学
  • 早稲田大学
  • SECOM
  • 新居浜工業高等専門学校 
  • 慶應義塾大学
  • 東京大学
  • 東京工業大学
  • Cardiff University(英国)
  • 旭化成
  • 大学共同利用機関方針情報・システム研究機構統計数理研究所
  • 中央大学
  • 東京医科歯科大学
  • 東京農工大学
  • 花王
  • JAMSS(有人宇宙システム)

オンラインを活用した大学との連携

サイエンスカフェ

大学や企業、研究所などと連携して年間10回以上開催している「サイエンスカフェ」は科学分野で活躍しているグローバル人材と触れ合う自由参加型の講座です。
また、科学分野で活躍する卒業生や在校生が自身の体験を発表し、またそれを聞くことで生徒にとって科学に関する興味・関心がひろがり、大きな刺激となっています。

オンラインを活用した大学との連携のさらなる強化

令和5年度サイエンスカフェ
  • 第1回 ディープラーニング初級 (Python基礎講座)
  • 第2回 コンクールや科学オリンピックに挑戦しよう 
  • 第3回 MATLABを使った画像処理 ニュートンに挑戦!
  • 第4回 世界で活躍している科学者・卒業生をお招きして
  • 第5回 自然観察専門員とめぐる小石川植物園における自然観察
  • 第6回 関東大震災から100年、地盤災害について考えよう
  • 第7回 Adv. 小石川フィロソフィー発表会
  • 第8回 ディープラーニング中級 (生成AI+教師あり学習)
  • 第9回 NIMS(国立研究開発法人物質・材料研究機構)見学
  • 第10回 製鉄所見学
  • 第11回 天体観測
  • 第12回 科学と哲学
令和4年度サイエンスカフェ
  • 第1回 科学オリンピックやコンクールに挑戦しよう!
  • 第2回 電気自動車と自動運転の最先端 
  • 第3回 人・環境・作業の視点で遊びを科学する (東京都教育委員会主催)
  • 第4回 50℃で水素と窒素からアンモニアを合成する新触媒
        (東京都教育委員会主催)
  • 第5回 画像処理で何ができる!?お天気を推測してみよう!
  • 第6回 海外で学ぶということ
  • 第7回 科学系部活動合同校内発表会
  • 第8回 エンジン宇宙学
  • 第9回 体の中を見て治す「内視鏡の授業」
  • 第10回 天体観測
  • 第11回 カラスとわたし
  • 第12回 カラスの観察方法
  • 第13回 河川の水質を生物から読む

大学研究室訪問

本校卒業生の大学教授にご自身の研究室を公開していただき、自らがその分野に対する方向性をどう定め、いかに努力してきたかを生徒にお話しいただくなど、生徒自らが将来像を描く貴重な機会となっています。

理数系コンテスト近年の受賞

SSH生徒研究成果発表会(令和元年7月)

理科や数学に対する興味・関心の向上により、国内外の理数系コンテストへ積極的に参加しています。

全国大会

SSH地域還元事業

理数系部活動体験

令和5年4月15日(土)、SSHで培った成果を地域の小学生に還元する試みとして、本校生徒と地域小学生の交流事業を実施しました。近隣地域7校の小学5、6年生を対象に理数系部活動の体験活動を行いました。
物理研究会(物理班、鉄道班、ロボット班、ロケット班、写真班)、化学研究会、生物研究会、天文研究会、パソコン研究会、数学研究会の10の部活動に、小学生160人が参加しました。

【参加児童からの感想】
「はかりをつかうのがむずかしかったときに、やさしくてつだってくれてカッコよかったです。」
「プラネタリウムのかい説がとてもわかりやすかったです。晴れた日に空を見上げてみようと思います。」
「分光器のしくみについて、ていねいにわかりやすくせつめいしてくれたり、気がるに話しかけてくれたりして、とても楽しかったです。」
「ロボットのプログラミングをするのがとても楽しかったので、またつくってみたいです。」

SSH事業における成果の普及

令和4年度は新型コロナウィルス感染症の影響もありましたが、以下のような活動を行うことができました。

  1. 視察の受入れについて
    令和4年度は中学1、高校7、中等教育学校1、教育委員会2、アメリカの企業団体1の訪問があり、授業見学、情報交換を行いました。
  2. 教員情報交換会の実施
    新たな取組として、令和4年11月19日(土)に本校の取り組みや活動の様子を映像でご視聴いただいたあと、質疑応答・情報交換を行い、活発な意見交換がなされました。
  3. 生徒による科学ボランティア活動
    Tokyoふしぎ祭エンス2022、渋谷区こども科学センター・ハチラボ、文京区立昭和小学校科学クラブに、科学系部活動の生徒が参加しました。

教員の指導力の向上

本校では、SSH事業は全教職員が関わっており、組織的に教員の指導力向上に取り組んでいます。
校内研修会をはじめ、課題研究の指導に関する会議を随時開催しています。また、教科融合・横断授業の実施や先進校視察などを通して、常に指導方法の研究に取り組んでいます。このような取り組みを通して、SSH事業の効果を校内全体に波及させるよう、工夫しています。