学校図書館
蔵書検索
小石川の図書館
本校の図書館は、蔵書数は約4万冊、インターネットに接続できるコンピュータが20台設置されています。生徒たちは、本やインターネットなど様々な資料を活用し、調査研究することができます。情報活用能力を高めるとともに、知的好奇心も育むことができる場でもあります。
図書委員会の活動
図書委員会の活動を随時お知らせします。
“はてなブックス”って何だろう…?
本はラッピングされているので、どんな本なのかわからないようになっています。
本についている“おすすめコメント”だけが手がかり!どんな本なのかは、借りてからのお楽しみです。
ビブリオバトル
【令和6年2学期ビブリオバトル】
【令和6年1学期ビブリオバトル】
【令和5年1学期ビブリオバトル】
毎年恒例のビブリオバトルを、6月16日(金)、19日(月)、20日(火)、22日(木)の放課後、図書室で行いました。
ビブリオバトルとは発表者(バトラー)が、おすすめの本について、その魅力を5分間で発表し、その中から聴衆が最も読みたくなった本(チャンプ本)を投票で決める書評合戦です。
今回は計16名が参加しました。
今回紹介のあった本とチャンプ本は以下の通りです。(朱字がチャンプ本、★は図書室にある本です。)
6/16(金)
『クラスメイツ』(高瀬美恵/著)
★『蜜蜂と遠雷』(恩田陸/著)
『日本人にとって美しさとは何か』(高階 秀爾/著)
6/19(月)
★『狐笛のかなた』(上橋菜穂子/著)
『ジブリアニメで哲学する』(小川仁志/著)
★『名探偵の掟』(東野圭吾/著)
6/20(火)
★『ホワイトラビット』(伊坂幸太郎/著)
★『君のクイズ』(小川哲/著)
★『はじめての』(島本理生、辻村深月 他/著)
★『サクラ咲く』(辻村深月/著)
6/22(木)
『その悩み、哲学者がすでに答えを出しています』(小林昌平/著)
『毒笑小説』(東野圭吾/著)
★『きけ わだつみのこえ』(日本戦没学生記念会/編)
『いまを生きる』(N・H・クラインバウム/著)
★『人間失格』(太宰治/著)
★『お任せ!数学屋さん』(向井湘吾/著)
※今回チャンプ本を紹介したバトラーの中から、二学期に開催される高校生書評合戦東京都大会に出場する学校代表を選出します。
紫草(図書委員会新聞)
以下のファイルはPWをかけてありますので、本校生徒・保護者のみ閲覧可となります。