校章

東京都立小石川中等教育学校

学校からのメッセージ

学校からのメッセージ

校長あいさつ

 本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

 本校は、大正7(1918)年に府立五中として創立した小石川高等学校の伝統を引き継ぐ、平成18(2006)年に開校した中高一貫校です。府立五中創立時から「立志」「開拓」「創作」を教育理念とし、6年間の中高一貫教育のメリットを活かして、「自ら志を立て、自分が進む道を切り拓き、新しい文化を創り出す」グローバルリーダーを育成する活動を展開しています。

 本校の教育の柱は、「小石川教養主義」「理数教育」「国際理解教育」です。

 「小石川教養主義」とは、広く深い知識に裏付けられた教養を身につけることを重視する考えです。探究学習である『小石川フィロソフィー』は全ての学年の時間割に組み込まれ、自分の興味ある分野を思う存分に深く研究することができます。また、「小石川セミナー」では、第一線で活躍している研究者や世界で活躍する卒業生などから話を聞き、視野を広げる機会としています。
 「理数教育」としては、文部科学省から「SSH(スーパーサイエンスハイスクール)」の指定を受けており、1年生から実験や観察を重視した理科の授業や、教科・科目の横断的・発展的な内容を扱っています。少人数でディスカッションをしながら、最先端の研究に触れたり、学習会を行う『サイエンスカフェ』を実施したり、今年度からは『SSH海外派遣(アメリカ)』も実施予定です。
 「国際理解教育」としては、3年生で『海外語学研修(オーストラリア・アデレード)』、5年生で『海外修学旅行(シンガポール)』を実施し、系統的な学習計画に基づいた海外での国際交流を、在学中に2回も体験することができます。また、現地の大学での講義を受け、また現地の高校生と世界の課題についてディスカッションや発表を行う『海外派遣研修(イギリス)』の機会もあります。海外の学校との生徒間交流やホームステイの受け入れ、また、『サイエンスカフェ』の国際交流版ともいえる「グローバルカフェ」等も通じて、自分たちの視野を広げ、考えを深める活動を行っています。

校長の画像

 生徒は、これらの学びに加え、行事や部活動にも主体的に取り組んでいます。本校「生徒自治」の象徴ともいえる『行事週間』では、10日間で芸能祭、体育祭、創作展、後夜祭の4つの行事を行います。部活動においても、生徒が主体的に運営を行っており、複数の部に所属する生徒も多いことから、加入率は約150%になっています。

 生徒には、「予測のつかない激動の時代の中にあっても、主体的・創造的に力強く生きる人に育って欲しい」、「自ら課題を見つけ、解決を図ることができるリーダーになって欲しい」と考えます。

 本校での6年間の生活には、いたるところにたくさんの学びの機会(チャンス)があります。文部科学省や東京都教育委員会からの指定のみならず、紫友同窓会・一般財団法人紫友会からも毎年多大な教育援助・部活動支援を受け、教育活動の充実を図っています。
 一人一人の生徒が、たくさんのチャンスに全力でチャレンジし、大きくチェンジ(成長)していくよう、取り組んでまいります。

東京都立小石川中等教育学校長 小林 正基