ニュース
2025/01/21 教科の学習
令和6年度子供を笑顔にするプロジェクト第1弾 東京湾の自然 ~木更津にてノリすき、ノリの工場見学~
令和6年度子供を笑顔にするプロジェクトにて、
4学年「人間と社会」等の授業と関連させた小石川オリジナル校外学習として
1~5年生の異学年交流による第2弾木更津ノリすき、ノリの工場見学を行いました。
木更津観光協会の方々のご協力をいただき、
ノリの生態や、東京湾に流れ込む河川の水質の変容と、ノリの養殖状況について学びました。
生態系では生産者であるノリの成長には無機物質が必要であり、
河川からの流入する水には、少なくもなくかつ過剰でもない栄養塩類がある程度の量必要であること、
「きれいな海ではなく『豊かな海』」を行政とともに目指していることをノリ養殖業の方々から伺いました。
その感慨深いノリで生徒たちはノリすきを行い、オリジナルのノリを作成しました。
ノリの工場では、異物除去や、ノリを均一に細断したり、加工する機械を案内いただき、
様々なセンサーの機器によって品質が保たれていることを学びました。
自然と人間活動との調和について考えるだけでなく、
機器開発による加工技術と品質向上に向け、課題の設定の参考になりました。
工場見学の最後には、初物の焼きのりをいただいたり、生ノリをいただいたり、頭も味覚も刺激されての笑顔でした。