ニュース
2024/12/24 SSH
小石川サイエンスカフェ「笑顔プロジェクト第3弾『カニの解剖&マイクロプラスチックの検出実験』」
12月18日(水)本校の生物実験室で
小石川サイエンスカフェ 笑顔と学びの体験プロジェクト第3弾
「東京湾 ~人と自然との調和の文化を学ぶ~」生物体内のマイクロプラスチックの検出実験が行われました。
講師に 田野入 開 先生 (東京海洋大学大学院・海洋科学技術研究科・集団生物学研究室 博士課程3年生)をお招きして
本校の生徒に対して講演、実験指導、解剖、生徒による実験観察の実習をしていただきました。
まず初めに、田野入先生がどのような研究をされているのか、また、研究を行うにあたって重要な考え方や意識すべきことを講演してくださいました。
講演の最後には、超激レア深海魚「ミドリフサアンコウ」をかけたクイズがありました。
全5問あり、全問正解した2人がジャンケンをして、ミドリフサアンコウをゲットました。
その後、実験の指導をしていただき、解剖をしました。非常に細かい作業で、慣れが必要だと感じました。
いよいよマイクロプラスチックを検知していきます。本来であれば9日間ほどかかる実験とのことですが、
3時間ほどに簡略化した実験でも、カニの胃袋から、ピンク色に染まったマイクロプラスチックを検知することができました。
ミドリフサアンコウに見守られながら、田野入先生に教えていただきました。
とても充実した小石川サイエンスカフェとなりました。