閉じる

ニュース

2024/09/15 教科の学習

令和6年度子供を笑顔にするプロジェクト第1弾 東京湾の自然 ~木更津の干潟の生物観察~

令和6年度子供を笑顔にするプロジェクトにて、
4学年「人間と社会」等の授業と関連させた小石川オリジナル校外学習として第1弾 東京湾の自然の観察を行いました。


木更津にて地元の漁業の方々のご協力をいただき、定置網を使用した生物観察や、干潟の観察、ビーチコーミング等を行い、多様な生物を観察しました。

同時に、浜辺には、プラスチックゴミやレンガ、ガラスなど人間の活動によって流されてきたものも多くあり、具体的に何が流れ着いているのかを調査しました。


干潟が水質浄化の役割として大切な場所であることは、事前学習で生徒は学んでいましたが、人間による開発によって干潟が激減してきたことや、漁獲量の変化について地元の方からお話を伺うことで、
自然と人間活動との調和に向け、各自が事前に設定していた課題の再設定につながりました。
木更津10