校章

東京都立小石川中等教育学校

ニュース

2023/06/22 SSH

令和5年度 小学生理科教室

6月18日(日)、小学校5、6年生を対象に、小学生理科教室が実施されました。A・B・C の3つのコースに分かれ、5時間にわたって本校教員による理科実験の講座を受けました。抽選倍率が18倍となるコースもあり、各コースで当選した 20 名の児童が楽しんで参加していました。各コースで実施された内容を紹介します。

【Aコース】

前半 身近に隠れている色を探そう(液晶作り)

みなさんの身の回りには、普段は色がついていない物でも、ある条件が整うと色(光)が現れる現象があります。飛んでいるシャボン玉は、なぜ虹色に見えるのでしょうか。液晶テレビは、なぜ鮮やかな色が見えるのでしょうか。身近に隠れているそんな色の不思議を調べていきましょう。アニメやドラマなどで、警察が使うあの有名な反応も登場します。

 

後半 紙飛行機が空を飛ぶしくみ

よく飛ぶ紙飛行機の工作を行いながら、力のモーメントなど安定して飛行するための条件を学びます。この講座には①カッター、②のり、③根気が必要です。

 

【Bコース】

前半 身近に隠れている生き物を探そう(標本作り)

皆さんは毎日いろんな生物に出会っています。小石川中等教育学校の敷地内にも様々な生き物が生息しています。今回は、校内をまわってどのような生き物がいるかを探しに行き、分類してみましょう。最後に標本つくりにも挑んでもらいます。【Cコース】後半と同じ内容です。

 

後半 化学変化を利用した写真撮影

デジタルカメラは、レンズで集めた光をセンサーで読み取って写真データに変換します。センサーが発達していなかったときは、光によって起こる化学反応を利用して写真を撮影していました。化学反応を利用した写真撮影の原理を学習した後、カメラを作って実際に写真を撮影してみましょう。

 

【Cコース】

前半 電磁波の世界(化石のレプリカづくり)

地上からあるいは観測衛星から、可視光線やいろいろな電磁波を観測することによって、天体や宇宙のさまざまな姿が分かるようになってきました。可視光線、赤外線、紫外線、電波などを簡単な実験により体験してもらいます。星や宇宙の見方が変わる!授業です。地学室にある化石の型をとり、石こうを流し入れ、最後にアンモナイトのレプリカをお土産に渡しました。

 

後半 身近に隠れている生き物を探そう(標本作り)

【Bコース】前半と同じ内容です。

 

画像