SSHのすべて
●【新着】SSHのすべて ●SSHのすべて(「SSH研究開発実施報告書ー5年次ー平成28年3月」等から)
|
||
サイエンスカフェでの天体観測
●平成27年度のSSHにかかわる行事・取組
●サイエンスカフェの多様な展開【2015全14回】 (1)「あの日も雪が」
(8)~(12)「大学で学ぶ
化学を知る~化学の世界 を広げよう~」 (5回)東工大学生等
●サイエンスカフェの多様な展開(概要)【2014】 |
オーストラリア アデレード大学において植物のDNAを電気泳動で分離する実験の様子
・海外修学旅行でシンガポー ルの海外連携校の高校生と 研究交流 リアの海外連携校で理科実 験授業への参加
|
東京都の代表として科学の甲子園に出場した小石川チーム
・各コンテストの指導方法の定着と受賞
物理:First Step to Nobel /2014
化学グランプリ全国で
金賞
生物:生物学オリンピック 全国で銀賞 Biozone Presentation Media、IB Study Guide 輪読会 地学:地学オリンピック女子 全国1位
数学:日本ジュニア数学オリ |
SSHの
(スーパーサイエンスハイスクール)
すべて
|
||
●科学系キャリア教育と生徒の進路実現
(1)小石川セミナー(SSHセミナー)の実施【全4回】 ![]() 国立天文台 副台長 渡部潤一教授による宇宙に関する講演 山中伸弥氏講演会」
・「中村修二教授ノーベル賞 受賞記念による東京農工大
学長特別講演会」
・「ノーベル賞受賞者(小柴 昌俊氏、ポール・ナース
氏)を囲むフォーラム」
等への参加
(3)大学等講演会等への参加 ラム「地球外生命」
・理研科学講演会2014へ参 習」、第2回、第3回
・生命科学実験演習 ・JAPAN SUPER SCIENCE FAIR 2012 ・WAW!Tokyo2015に参 |
●「小石川SSHだより」
・バックナンバー
●英語での論文作成・研究発表 ・校内SSH生徒研究成果発 ロソフィー」における英語
論文作成・研究発表
・つくばScience Edgeにお ける英語による発表
・ポーランド科学アカデミー 主催国際物理学論文コンテ
![]() 英語でのポスター発表の様子
![]() お茶の水大学での「生命科学に関する実験講習」の様子
●教員の専門性・指導力の向上
・「英語で科学を学ぶ」の 語、JETの連携
・オーストラリアでの化学実 験授業の事前学習としての
授業の実施
・IB教科書を活用した定期 的な輪読会の実施(平成27
年3月報告書)
・各種講演会・セミナー等 への積極的参加(生徒引率
を含む)
・全国SSH情報交換会への 参加
・SSH先進校訪問(2校) ・SSH校内研修会の実施
小石川フィロソフィー2発表会の様子 |
![]() オープンラボ地学:駒門風穴で溶岩の様子を観察 (3)オープン・ラボ、科学系部活動の充実
・実験・観察重視の理科授業 (1、2年では7割以上が 実験・観察)
・物理、化学、生物、地学、 数学、情報の各分野でのオ
ープン・ラボの実施
・パソコン部のコンクール 最優秀賞受賞(4組入賞)
ボット班、「化学研究会」
が創作展(文化祭)で科学
の面白さを伝える展示、演
示実験等を実施(テレビ番
内発表会を実施
・全5年生が「小石川フィロ ソフィー2」の研究を英語
でまとめ、海外修学旅行時
(シンガポール)に海外連携
校の生徒と研究交流を実施
・日経エデュケーションチャ
|