1 6年間を貫く高度な理数教育
●サイエンスカフェ ・「天体観測」 ・「ワンボードマイコンArduinoを使った計 測・制御の基礎」 ・「セコムIS研究所見学」 ・「iFixit」 ・「海外留学ガイダンス」 ・「日本海とはどのような海だろうか」 ●オープンラボ ![]() 富士風穴で、まずは梯子で10m降りる生徒 |
2 6年間を貫く課題探究型学習
●小石川フィロソフィー(「総合的な学習の時
間」) ![]() 講座「空飛ぶ物理一座」での演示実験を添えた発表
●図書館による小石川フィロソフィー支援
:蔵書38000冊、パソコン20台 ・小石川フィロソフィー3・4「共通講座」の 実施 ・小石川フィロソフィー3・4論文・レポート ・参考図書展示等 科学道100冊寄贈 ●課題研究の成果を発表 ・校内SSH生徒研究成果発表会 ![]() |
3 科学的思考力をもったグローバ
ルリーダーの育成 ●海外での研究発表等を通した研究交流
・シンガポールでのポスター研究発表を通した 研究交流 ・筑波大学GFESTマレーシア海外研修に参加 ●科学コンテスト・オリンピック等への挑戦 ・日本学生科学賞中央審査表彰式で学校賞(特 別賞)受賞 物理:・SKY Crew(物理研究会) ロボカップ 2017名古屋(世界大会)第3位! ![]() 大会前には想像できなかった総合3位という快挙
・「物理チャレンジ2017」第2チャレンジ進出 ・ 第13回日本物理学会Jr.セッションで 優秀賞 化学:第61回学生科学賞東京都大会で多数入賞 生物:・日本生物学オリンピック2017で敢闘 賞・特別賞受賞 ・日本生態学会大会ポスター発表高校生 の部最優秀賞 ・SSH グローバルサイエンスキャンパ ス全国受講生研究発表会で審査委員長 特別賞 地学:・国際地学オリンピック金メダル受賞 ![]() ![]() 校長先生に金メダル受賞の報告 受賞した金メダル
数学:・第65回東京都統計グラフコンクール努 力賞 ・日本数学オリンピックJMO・日本数学 ジュニアオリンピックJJMO本選出場 情報:・U-22プログラミング・コンテストで 経済産業大臣賞受賞 ・物理研究会(写真班)東京都高等学校文化祭 「写真部門」受賞 ●SSHでの海外研修 ・SSHオーストラリア海外研修2017 /2016(事前指導・出発式、現地での活動) ・SSH香港海外研修 ![]() Project showcaseの様子です
●課題研究を英語で発信するための取組(シン ガポール・マレーシア海外修学旅行で) ・事前学習として留学生との交流学習会実施 ・Writing Workshopを実施 |
4 大学との連携や接続の推進
●大学研究室訪問(3・4・5年生)
(東京大学大学院)2017 ![]() 準結晶のモデルを触らせて頂きました
●お茶の水大と連携した生命科学実験演習 高大連携「生命科学に関する実験講習会・第 1回」 高大連携「生命科学に関する実験講習会(B コース)」 ●分野別大学模擬講義(4・5年生) ●高大連携フォーラムへの参加 ・首都大学東京 都立高校生のための先端研究
フォーラムに参加 ●グローバルに活躍しうる科学技術人材の育成 ・グローバルサイエンスキャンパスに参加 ・グローバルサイエンスキャンパス慶應義塾大 学の海外研修に参加 |
5 教員の指導力の向上
(1) 小石川フィロソフィー担当者会議を通し た人材育成 ・課題研究の指導方法やルーブリックを用 いた評価方法等 (2) 小石川フィロソフィー共通テキストを活 用した指導方法の共通化 (3) カリキュラムマネジメントのためのワー クショップ型校内研修 ・本校生徒の課題や育成したい力及び育成 の手立てについてグループ協議 (4) 教科主任会を通した情報交換 ・6年間を貫く「課題研究」と「高度な理 数系カリキュラム」の進捗状況の確認・ 推進 (5) 教員相互の授業見学を通した指導力向上 (6) 課題研究先進校との研究交流を通した指 導方法の情報交換 ・新潟県立長岡高等学校及び文京学院女子 高等学校との研究交流を実施 (7) 教育研究員,教育開発委員,東京教師道 場等への派遣を通した指導力向上 |