平成28年度エンパワーメントプログラム
1月4日(水)~1月6日(金)の朝8時30分から夕方16時まで、グローバルリーダーを育成する
エンパワーメントプログラムを実施しました。参加したのは
4年生26名。5人または6人のグループに海外から日本の大学院に留学しているリーダーが1名ずつ入り
、ディスカッションやプレゼンテーション、ディベートなどを繰り返し行います。
全体を進行するファシリテーターのジェイソン先生は、コミュニケーション力に必要なスキルとして
、「アクティブリスニング」について説明されました。これを受けて、まず、各グループでお互いを知るために海外留学生であるリーダーが提示したトピックスについてディスカッションを行いました。
また、幸せな人生を歩むために重要な
「ポジティブシンキング」についての説明があり
、「ポジティブシンキング」についてもディスカッションを行いました。生徒たちは
自信をもち、あきらめずに目標に立ち向かうことが重要であるということを学びました。自分の
「アイデンティティ」についてもディスカッションを行いました。1日目の最後は
、「学校環境改善のための提案」をテーマに、グループで話し合ったことをポスターにまとめ班ごとに発表を行いました。
2日目は、まず3つのトピックについてのディベートを行いました。その後、ジェイソン先生から話し方で大切なことは
「声の大きさ」「ジェスチャー」「アイコンタクト」「記憶しておくこと」「自信をもつこと」「情熱」であるというお話がありました。
続いて、リーダーである海外留学生5名から、将来の目標についてのスピーチがありました。東京大学や筑波大学の大学院で学ぶ海外留学生の方は、自国に戻ってから大学の教授になる、WHOに勤めるなどという目標をもっていました。自分の
将来について具体的なゴールを話すことができる留学生の方々から、参加生徒は強く刺激されたようでした。
2日目の午後は
「国際化」「リーダーシップ」「世界の教育」をテーマとしたディスカッションを各グループで行い、ディスカッションの後はグループでどのような意見がでたのかを全体で各班からの1名の代表が交代でスピーチを行いました。
3日目は、まず、本プログラムで5回目となるディスカッションを行いました。テーマは「大学教育」。その後、午後の最終発表会の個人でのスピーチの準備を各自で開始しました。スピーチのテーマは
「10年後の自分の目標」です。ここまで学んだ
プレゼンテーションスキルやポジティブシンキング、リーダーシップ、アイデンティティについて考えたことなどを生かしてスピーチの内容や方法を各自で考えました。
最終スピーチでは全員が
3日間の成果を発揮する素晴らしい内容のスピーチを行いました。多くの保護者の方々にも発表会にはご参加いただきました。最終スピーチ後、ここまでご指導いただいたジェイソン先生や5名のリーダーからのコメント、本校の英語教諭からの講評がありました。
参加生徒で撮った記念写真には、1日目には見られなかった自信溢れる表情がありました。
 |
 |
アイスブレイキング 自己紹介 |
「私のアイデンティティ」をテーマにグループでディスカッション |
 |
 |
学校環境を改善する取組みの提案についてグループでポスターを作成しプレゼンの練習 |
2日目最初のディベートの様子。テーマは「高校生に制服は必要か」 |
 |
 |
ジェスチャーで相手に伝えるゲーム |
スピーチの際ジェスチャーが重要なことの1つであることを学びました |
 |
 |
話す時に重要な声の大きさやアイコンタクトなどを強調してコニュニケーションを行うゲームに挑戦 |
東京大学で学ぶ海外留学生のスピーチに対して質問 |
 |
 |
「世界の教育」をテーマとしてディスカッションを行い、ポスターを作成し、スピーチを行いました。 |
ポスターを用いて「世界の教育」についての提案を行いました。 |
 |
 |
最終スピーチに向けての発表練習 |
最終スピーチではどの生徒も堂々と自信をもって発表をしていました。 |
 |
 |
最終スピーチの様子 |
修了証を手に記念写真 |