第3回小石川セミナー20161216
「理科を楽しく勉強しようー光触媒を含めてー」
12月16日(金)に、
東京理科大学の学長である藤嶋昭先生をお招きして、第3回小石川セミナーを開催しました。
東京理科大学の歴史と現状にはじまり、
身のまわりの現象に感動することの大切さ、
光触媒が何に使われているか、偉大な学者たちの言葉から学ぶこと、良い本をたくさん読むことなど、とても興味深いお話をしていただきました。お話のあとには18名の生徒が疑問に思ったことを質問し、藤嶋先生に丁寧に答えていただきました。質問した生徒には先生の著書である『科学者と中国古典 名言集』をはじめ多くの
著作をサプライズとしてプレゼントしていただきました。
生徒の感想を紹介します。
光触媒は、生活の中でいろいろな場所で使われていることを知った。光触媒は水や空気をきれいにしたり、嫌な匂いを消したりでき、病院の手術室にも使われていると知って驚いた。これは太陽の光も関わっていて、太陽の光が生活の中で使われていることを考えるとすごいと思った。(1年)
光触媒について、自分が調べて発見したことをなかなか誰にも信用してもらえなかったというのは辛かっただろうと思った。長い間主張してきて、最後やっと認められたのはとても嬉しかったと思うし、認めてもらうまで諦めないで主張するだけこの光触媒を大切にしていたのだと思う。研究職の方はみんなそうなのだと思うが、研究対象について夢中になって研究ができる、またそれだけ夢中になれる研究対象があるのがうらやましい。質疑応答の時、質問にすべて正確に答えることができるのがすごいと思った。研究内容以外でも理科の知識が豊富でさすがだなと思った。(5年)
<講師プロフィール>
藤嶋 昭(ふじしま あきら)
1966年3月 横浜国立大学工学部卒業
1971年3月 東京大学大学院工学系研究科博士課程修了
1971年4月 神奈川大学工学部講師
1975年11月 東京大学工学部講師
1978年4月 東京大学工学部助教授
1986年7月 東京大学工学部教授
1995年4月 東京大学大学院工学系研究科教授
2005年1月 東京大学特別栄誉教授
2003年4月 (財)神奈川科学技術アカデミー理事長
2003年4月 JR東海機能材料研究所所長
2003年6月 東京大学名誉教授
2006年3月 日本化学会会長
2008年1月 科学技術振興機構(JST)中国センター長
2010年1月 東京理科大学長(現在に至る)