校章

東京都立南平高等学校

教育目標・カリキュラム

教 育 目 標

(1) 学校の教育目標

 校訓「正しい理念」「希望と意志」「行動と反省」を受け継ぎ、知性と品格をもち自己管理能力を備えた若人を育てるために次の教育目標を掲げる。

  • 自立した個人としての成長をめざし、自主自律の精神を実践する人を育てる。
  • 有為な社会人をめざし、奉仕と連帯の精神を実践する人を育てる。
  • 平和的な国際人をめざし、正義を愛し人権を重んじ自他を大切にする人を育てる。
(2) 学校の教育目標を達成するための基本方針
  • 組織的な授業改善を通して授業力を高め、主体的・対話的で深い学びを目指した授業を行う。
  • 授業から家庭学習へとつなげ、幅広い教養を身に付けさせる。
  • 3年間の進路指導計画に基づき、キャリア教育を実践し、自らの人生を切り開く力を育成する。
  • 学校保健計画に基づき、健康と体力の自己管理能力を高める。
  • ノーチャイム制の理念を基礎に、日常行動の自己管理能力を高める。
  • コミュニケーション能力や人間関係づくりの向上に向けて、専門的な指導助言を行う。
  • 学校行事や部活動などを通して、人間性を磨き、健康の増進と体力の向上を図る。
  • 地域と連携した防災活動やボランティア活動を推進し、社会貢献の意識と実践力を醸成する。
  • 我が国の文化・伝統・歴史への理解を深め、国際社会で活躍できる教養とマナーを身に付けさせる。
  • 人権を尊重し合い、いじめや体罰がなく、生徒が安心して学習できる環境をつくる。

指 導 の 重 点

(1)各教科・科目の指導
  • 「生徒による授業評価」を活用し、生徒の学習意欲を高め主体的・対話的で深い学びを目指した授業を行う。
  • 高大接続改革に対応した授業を展開し、組織的・計画的な学力向上の取組を行う。
  • 全教科で、読書活動の推進、発表(口頭・文章)の機会を作り、言語活動の充実を目指す。
  • 体育の授業を中心に自身の体力に関心を持たせ、運動習慣の改善を図り、体力・運動能力を向上させる。
  • 「人間と社会」、公民科を中心に、主権者教育を推進し、社会的自立と社会参画の力を付けさせる。
  • 各教科を通じオリンピック・パラリンピック教育を推進し、生徒にかけがえのないレガシーを残す。
  • ICT機器を様々な教育活動で活用し、指導の向上に役立てる。
  • 数学科、英語科での習熟度別授業、体育科での少人数授業、選択講座で、生徒一人一人に対応する授業を行う。
(2)特別活動の指導
  • 学習指導要領に基づき、ホームルーム活動、生徒会活動、学校行事、部活動を通して、個性、協調性、主的な企画・運営能力、道徳心を育成する。
  • 学習と学校行事・部活動の両立を図る指導を行い、生徒にやり遂げたという自信をもたせる。
(3) 生 活 指 導
  • 教職員の共通理解のもと、挨拶・服装・話を聞く態度等、規範意識を育成する。
  • ノーチャイムにより、自己管理能力を培い、行動原理として定着させる。
  • 生徒会活動や部活動を通じて、ボランティア活動の推進を目指す。
  • セーフティ教室等を通じ、いじめや自殺、薬物乱用、インターネット・SNS等に係るトラブル等の未然防止を図る。
  • 学習環境を整え、校内美化を徹底する指導を行う。
(4) 進 路 指 導
  • 3年間の系統的進路指導計画に基づくキャリア教育を推進し、生徒の進路を実現のため、組織的な指導を行う。
  • 自己の適性を見極め、進路情報を活用する能力を育成する。
  • 自らの進路や生き方について、主体的・創造的に取り組み学習する資質・能力を養う。
  • 社会人・NPO法人・中央大学等と連携し、進路意識を高め、学校生活に前向きに取り組む生徒を育成する。
(5) 総合的な探究の時間
  • 1年生は、名称を「人間と社会」とし、道徳性を養い、より良い自分の生き方を主体的に選択し行動する力を育成する。地域と連携した防災教育やボランティア活動では、社会に貢献できる能力と精神を養う。
  • 2年生は、「総合的な探究」で、体験的なキャリア教育と地域探究の2つのテーマを学習する。
  • 3年生も、引き続き「総合的な探究」でキャリア教育を行い、職業・学部・学科等の多様なテーマから課題を選択し学習する。
  • 各学年ともに、当該活動時の取組状況、ワークシート、発表等をもって評価する。

特色ある教育活動等

(1) 教育目標達成のための特色ある教育活動
  • アクティブ・ラーニング推進校の実績を生かして、生徒の頭、心、(実技では体も)が活動し続ける授業を行う。
  • ホームルームや総合的な探究の時間を活用し、「キャリア教育」や「健康教育」、「人間関係づくり」、「いじめ防止」「かけがえのない命~自殺防止」を指導する。
  • 地域と連携し、防災教育やボランティア活動を推進する。
  • 年3回の学校運営連絡協議会を通して、生徒・保護者・教職員・地域による「学校評価アンケート」の結果を活用して、教育課題の改善を図る。
(2) 学校週5日制への対応
  • 週1日7時間授業を取り入れ、授業時数を確保する。
  • 国語・英語・数学を中心に「週末課題」を実施し、学習記録表により、家庭学習時間の確保や、生徒自身が学習時間の管理と改善を行えるよう指導する。
  • 補習、講習の実施や、自習スペースの確保等、学習環境を整える。
  • 教科「人間と社会」、並びに部活動を通してボランティア活動と地域連携を推進する。

グランドデザイン

グランドデザイン(402KB)

年間授業計画

令和7年度年間授業計画

〇1学年

①【現代の国語】 (314KB)②【言語文化】 (331.6KB)④【歴史総合】 (295.7KB)③【地理総合】 (370.8KB)⑥【数学A】 (310.4KB)⑦【化学基礎】 (259.9KB)⑫【音楽Ⅰ】 (290.6KB)⑧【生物基礎】 (282.4KB)⑪【保健】 (274.4KB)⑩【体育(女子)】 (259.5KB)⑨【体育(男子)】 (315.6KB)⑮【英語コミュニケーションⅠ】 (301.7KB)⑭【書道Ⅰ】 (247.2KB)⑰【情報Ⅰ】 (280.4KB)⑯【論理・表現I】 (276.8KB)⑬【美術Ⅰ】 (327.6KB)

〇2学年

③【公共】 (326.7KB)④【数学Ⅱ】 (238.1KB)②【古典探究】 (369.2KB)⑤【数学BC】 (229.6KB)⑨【保健】 (253.1KB)⑩【英語コミュニケーションⅡ】 (310.3KB)⑦【体育(男子)】 (376.1KB)⑥【物理基礎】 (267.4KB)⑧【体育(女子)】 (378.5KB)①【論理国語】 (312.9KB)⑪【論理・表現Ⅱ】 (247.5KB)⑫【家庭基礎】 (320.5KB)⑭【世界史探究(必修選択)】 (346.8KB)⑮【化学(必修選択)】 (324.8KB)⑬【日本史探究(必修選択)】 (362.3KB)⑯【生物(必修選択)】 (303KB)

〇3学年

 

⑤【論理表現Ⅲ】 (274.6KB)③【体育(女子)】 (347.8KB)⑦【古典演習(自由選択)】 (316.2KB)④【英語コミュニケーションⅢ】 (324.5KB)②【体育(男子)】 (348.8KB)⑥【古文演習(自由選択)】 (311.5KB)⑧【世界史演習(自由選択)】 (475.7KB)⑫【数学特講(自由選択)】 (241.6KB)①【論理国語】 (292.1KB)⑪【数学Ⅲ(自由選択)】 (240.9KB)⑩【政治経済(自由選択)】 (319.3KB)⑨【日本史演習(自由選択)】 (373.2KB)⑬【数学演習A(自由選択)】 (223.7KB)⑭【数学演習B(自由選択)】 (218.5KB)⑮【数学演習C(自由選択)】 (231.7KB)⑱【化学演習(自由選択)】 (248.1KB)⑰【物理演習(自由選択)】 (302.1KB)⑯【物理(自由選択)】 (321.1KB)㉑【英語演習A(自由選択)】 (276KB)⑲【生物(自由選択)】 (384.3KB)⑳【生物演習(自由選択)】 (278KB)

〇総合的な探究の時間 

【総合的な探究の時間】 (331.8KB)

教科指導の重点

R7_教科指導の重点 (211.2KB)