部活動・生徒会
部活動
-
サッカー部
サッカー部の詳細はこちら
-
ハンドボール部
【活動日】
月:トレーニング(トレーナー)
火水金:技術練習。
土(日):練習試合等。
※大会日程および校外体育施設の予約取得状況により変わります。【活動内容】
仲間を大切にし、一人ひとりが主体的に活動するチームを目指しています。
未経験者から経験者まで、ケガをしにくい身体作りをしながら、ハンドボールを大好きになるよう活動しています。
大会実績 男子2022年度 関東大会予選(都ベスト8)インターハイ予選(都ベスト8) 2024年度 国公立大会(第3位) 秋季大会(都ベスト16)
女子2022年度 秋季大会(都ベスト16) 2023年度 関東大会予選(都ベスト8)国公立大会(第3位)秋季大会(都ベスト16) 2024年度 関東大会予選(都ベスト16)インターハイ予選(都ベスト16)秋季大会(都ベスト16)【部員数】
男子27名 女子30名 マネージャー5名
-
陸上競技部
【活動日】
月・火・水・金・土
*大会の時は土日で終日参加
【部員数】
2年生(38期): 10名
1年生(39期): 14名
マネージャー: 2名
【活動内容】
〇活動場所: 学校グランド、学校道路坂、浅川河川敷、競技場練習(上柚木、冨士森、府中など)
〇多種多彩なトレーニングメニューなど創意工夫での充実化
〇年間を通して多くの競技会に参加
-
硬式野球部
-
ソフトボール部
【活動日】
月・水・木・金 …学校練習
土(日)...学校練習または練習試合・公式戦
【部員数】
3年生(38期):7名
2年生(39期):5名
1年生(40期):5名
【活動内容】
初心者の多いチームですが、"東京都ベスト16"・"都立ベスト8"をめざして日々練習に励んでいます。
体験や見学は随時受け付けておりますので、お気軽に顧問の矢川(学校TEL:042-593-5121)までご連絡ください!
-
男子硬式テニス部
【活動日】
週5日程度(行事等によって変動)
37期生 8名
38期生 16名【活動内容】
平日)火木金 →コート練習&トレーニング
水→トレーニング
週末)土or日→コート練習or練習試合【目標】
都立大会ベスト4(団体)、都大会ベスト32(団体)以上を目標に、素直・感謝・努力・勝利を活動指標に日々練習に励んでいます。
-
女子硬式テニス部
【活動日】
月・水・木・土(日)…コート練習 ・練習試合
金 …トレーニング【部員数】
3年生(38期) 1人 2年生(39期) 2人 1年生(40期) 8人
【女子硬式テニス部より】
皆さんこんにちは!
私たちは「誰からも応援されちゃう部活」をモットーに、日々テニスに励んでいます。
社会人になってからも、「趣味・特技はテニスです!」と言えることを目標に活動しています。
経験者はもちろん、初心者スタートの部員も複数在籍しており、皆で教えあいながら真剣に上達を目指しています。
ぜひあなたも私たちの仲間になって、一緒に青春しましょう☆
-
ソフトテニス部
【活動日】
月・水・金・土or日の週4日程度
【部員数】
計49人(3年は6月頃に引退)
3年:16人(男4・女12)、2年:25人(男14・女12)、1年:8人(男5・女3)【活動内容】
基礎練習、トレーニング、ゲーム形式、練習試合等。
ソフトテニスに少しでも興味がある人・運動部で頑張ろうとやる気のある人、
初心者・経験者問わず、大歓迎です。 -
男子バレーボール部
【活動日】
火曜日から金曜日 土、日曜日(どちらか)
【活動内容】
「常在戦場」というスローガンを掲げ、常に試合を意識し緊張感のある練習を心がけています。初心者で入部する部員も多いですが、皆バレーボールを大好きになっています。自分たちで練習を工夫しながら、目標をもって日々研鑽に努めています。
-
女子バレーボール部
【活動日】
火金:体育館練習 水木:武道場・外練 土or日:試合・練習試合等
【活動内容】
「東京都ベスト32」そして「応援されるチームになる」を目標として、仲間と共に切磋琢磨し練習に励んでいます。また、良いことだけでなく厳しいことも、言葉で伝え合うことを大切にしているので、部員同士の絆も強く、全員でバレーボールを楽しんでいます!
-
男子バスケットボール部
中学生向けの部活動体験を実施します!(詳しくは下記のファイルをご覧ください)
CROWS見学体験日程【7月19月】 (202KB)
活動日
月木:アリーナ練習
水金:武道場・外コート・外部体育館
土or日:試合・練習試合等活動実績
2021年度 関東大会予選東京都ベスト32
2021年度 新人戦支部大会準優勝・本大会東京都ベスト16
2022年度 関東大会予選東京都ベスト16
2023年度 関東大会予選東京都ベスト32
活動内容
東京都ベスト16以上を目標に活動しています。
バスケットボールの技術向上と正しい理解を目指した練習を行っています。
選手同士のコーチングを大切にし、映像を活用したフィードバックを実施するなど、選手の自主性と協働性を高めています。
部員数:24名 2年生⇒15名(2名) 1年生⇒9名(1名)
※()内はマネージャー顧問紹介
石川 丈晴(いしかわ たけはる)
東京都高体連バスケットボール専門部審判委員会所属
JBA公認A級審判員
JBA公認D級コーチ
船山 隆夫(ふなやま たかお)
JBA公認B級審判員
-
女子バスケットボール部
女子バスケットボール部
東京都ベスト16!を目標に日々努力しています!
スポーツ推薦はやっていませんが、
文武両道!進路も部活も高い目標を
もって活動しています!
中学生の見学・体験など随時募集しています!現在関東予選4月27日~に向けて日々練習中!
【中学生の皆さんへ】
見学・練習体験など
随時受け付けています。
中学校との練習試合・合同練習などもぜひ!
見学希望の方は予定は変更する
こともありますので下記まで
必ず事前にご連絡をお願いします。
連絡先顧問 藤原 学校電話 042‐593-5121
メール hirokifujiwara4@gmail.com
メールの際は中学校名、お名前と繋がる連絡先を入れてください。
折り返しご連絡いたします。 -
バドミントン部
-
水泳部
-
ダンス部
◯部員数
36期(3年)14人
37期(2年)12人
38期(1年)10人◯活動日
月、火、木、金(大会、イベント前土曜も活動)
◯主な活動
4月 新歓公演
8月 外部イベントHOPE出演
合宿
9月 文化祭公演
11月 日本大通りストリートダンスバトル
12月 クリスマス公演
2月 体育実技研究発表会
3月 卒業公演
※コロナにより変更の可能性あり◯その他
週に1回、講師の方に指導していただいています!
-
卓球部
【活動日・場所・人数】
月・水・木・金(~17:30 1F生徒ホール)
土(8:30~12:00 武道場)
日・祝(公式戦など)
火OFF
部員数 3年 男子 7名 女子 2名
2年 男子 10名 女子 6名
1年 男子 9名 女子 7名【活動内容】
生徒主体で考えた練習メニューで、公式戦に向けて日々励んでいます。基礎練習のほかに、部内リーグ戦や対外練習試合を重ねて、実戦経験を積みます。また、年末に卒業生を招待して、南平オープントーナメントを実施し、歴代最強は誰なのか決めています。
-
吹奏楽部
【活動日】
月・水・木・金・土
【部員数】
3年生(36期生):27名
2年生(37期生):29名
1年生(38期生):14名
【活動紹介】
南平高校の吹奏楽部は、外部の指導者の先生や保護者の方々に支えていただきながら、夏のコンクールや冬のアンサンブルコンテストでよい結果を残すことを目指して、日々練習に取り組んでいます。
応援よろしくお願いいたします。
-
美術部
【活動日】
週2日(月・木)
【活動内容】
通常は、毎週放課後、2時間から2時間半程度、美術室で活動。1学期は文化祭参加準備のための作品制作を中心に活動する。年3回、部誌「はねうま」の発行に取り組んでいる。
-
演劇部
【活動日】
週3日 月・水・金(公演前は他曜日も活動あり)
【活動内容】
こんにちは!南平高校演劇部です!
都大会進出を目指して日々活動しています!
先輩・後輩の仲はとても良いです。
あなたを暖かく迎え入れます!【新着ニュース】
☆『かわる、がわる』(作:白石承弥)生徒創作
高校演劇多摩南地区「春の演劇フェスティバル」上演、無事終了しました!
応援、観劇してくださった皆様、ありがとうございます!
★『かわる、がわる』フライヤーが届きました!
★2月17日(月)新作『かわる、がわる』の練習に、演出家の中込遊里さん(劇団「鮭スペアレ」主宰)が来てくれました。
★多摩南地区「春フェス」公演決定しました!
『かわる、がわる』(作:白石承弥 生徒創作)
3月28日(金)10:50~11:20
桜美林大学ストーンズ・ホール
★2月7日(金)南平高校演劇部では、障がい当事者の黒田真史さんと俳優の大道朋奈さん、伊藤恭平さん、大塚由祈子さん、菅野水紀さん、高野栞さんに来て頂き、演劇によるインクルーシブワークショップをやりました。黒田さんはじめゲストの皆さんのフラットで気さくな感じがとても素敵で、部員にとっても気づきの多い体験となりました。世田谷パブリックシアターの「ともにゃの部屋」というプログラムで、東京都の生涯学習課が今年度から立ち上げた「インクルーシブ体験事業プログラム」の一つです。
★2月8日.9日.11日の3日間、演劇部合同ワークショップ
「高校生 ・ 大学生・ 大人が一緒に演劇作品をつくって上演する3日間のお祭りのようなワークショップ Vol.7―演劇を楽しみ、演劇の神様を寿ぐ 追悼唐十郎ー」(@府中高校)に、南平高校演劇部も参加しました。唐十郎さんの『泥人魚』をテキストに最終日に 2幕を4つのチームでリレーして上演しました。奇しくも、上演した 2月11日が唐さんの誕生日だったとは、後ほど知りました。今年は、都立南平、府中、日野台、日野、総合芸術、神奈川総合の高校生40人ほどと大人10数人が集まり、濃密な時間を共にしました。
【2024年度 活動実績】
★4月 校内公演 @南平高校視聴覚室
★6月16日(日)高校演劇多摩南地区「新人デビューフェスティバル」公演
『最近の家電は取扱説明書を読まなくても大丈夫』(江島裕一郎作)
★6月18日(火)校内公演『最近の家電は取扱説明書を読まなくても大丈夫』
★7月4日(木)演劇部・脚本ワークショップ 講師:舘そらみさん(脚本家、演出家)
★7月31日(水)~8月2日(金)インクルーシブ体験事業プログラム(MPO法人PAVLIC×東京都教育庁生涯学習課主催)実施
「演劇の手法を活用した高齢者とのコミュニケーションのワークショップ」
講師:北村耕治(劇作家)、窪田壮史(俳優)、武井希未(俳優)、吉田雅人(俳優)
★8月19日(月)~21日(水)「2024夏季合同合宿講習会」(東京都高文連演劇連盟主催)@千葉県大網 参加
講師 田中圭介(演出家 多摩大学芸術学部准教授)、小林七緒(演出家 新国立劇場演劇研修所講師)
★9月7日(土)8日(日)文化祭公演『最後の晩餐』(吉田彩乃作 生徒創作)@南平高校視聴覚室
★9月21日(土)高校演劇多摩南地区発表会『最後の晩餐』@日野市民会館小ホール
★9月27日(金)校内公演『最後の晩餐』@南平高校視聴覚室
★12月24日(火)校内公演『クリスマスの約束』(山下理菜作 生徒創作)
★12月26日(木)高校演劇多摩南地区クリスマス発表会公演『クリスマスの約束』 @町田工科高校
★1月22日(水)23日(木)俳優の小林風生子さん(「TOKYOハンバーグ」所属)に練習に来ていただいて、演技のワークショップを2日間実施しました。
-
家庭科部
【活動日】
月曜日 水曜日(学校のあるとき)長期休業中は別に予定を立てます。
【活動内容】
放課後に調理室で主にお菓子を作っています。
現在、コロナの関係で学校では試食せず、家に持ち帰って食べられるものを作っています。参加できるときだけの活動もOKなので、兼部している人もいます。
人数が少ないのでみんなで楽しく和気藹々に活動しています。 -
茶道部
【活動日】
月・水・金
【活動場所】
和室
【活動内容】
茶道部は、表千家の先生をお迎えして、薄茶や濃茶のお点前などの修得や表千家の許状(お印)の取得を目指して活動しています。
文化祭ではお茶席を設けて浴衣姿でお点前の披露など、日頃の練習の成果を発表しています。【現在の部員数】
12人(3年5人、2年7人、1年3人)です。
★茶道部の詳細はこちらをクリック★
-
室内楽部
【活動日】
月・水・木・金(大会・発表会前の火 or 土)
【活動内容】
バイオリン、ヴィオラ、チェロによる、弦楽四重奏です。
部員のほとんどが未経験者で、楽器の貸し出しもしています。
文化祭公演(9月)、第6地区大会(11月)、定期演奏会(3月)に向けて、楽しく練習しています!
-
将棋・チェス部
【活動日】
火曜日と木曜日2時間程度、和室で実施しています。
【活動内容】
部活動を通じて将棋やチェスなどの技術を向上させます。
それに伴って思考力の向上を目指しています。 -
写真・映像部
【活動日】
月・木
【活動内容】
・文化祭発表
・高文連大会参加
・学校紹介ビデオの作成
・各種行事の撮影
・吹奏楽部の定期演奏会の撮影 など
写真映像部では、写真撮影はもちろん、
映像作品にも力を入れています。
一眼レフカメラは必須ではありません。Adobe PhotoshopやPremiereの使用方法に
ついても、学ぶことができます。 -
ジャグリング部
【活動日】
月・水・木・金(~17:00 中庭)
火・土・日・祝 OFF【部員数】
3年 男子 5名 女子 5名
2年 男子 3名 女子 4名
1年 男子 8名 女子 6名【活動内容】
ボール(3個以上のボールでジャグリング)、ディアボロ(空中ゴマ)、ポイ(両手で回す2本の紐)の3種類の道具を基本として、それぞれ得意な道具を中心に練習しています。他に皿回し、デビルスティック、シガーボックス、クラブ、けん玉などの練習も可能です。
文化祭での公演に向けて練習しています。
【主な公演】※年度によって変わります4月:新入生歓迎会公演
6月:1年生公演
7月:地域の夏祭り公演
9月:文化祭公演
10月:学園祭公演
12月:クリスマス公演
3月:三送会公演 -
合唱部
【活動日】
週2日(火曜日・金曜日)
【部員数】
3年生:4名 2年生:4名 1年生:4名
【活動内容】
・発声練習やパート別練習
・合唱コンクールや文化祭でのステージ
・第6地区大会への出演 -
自然科学部
【活動日】
毎週水・金曜日:生物室
【活動内容】
研究テーマを決め、それに向けて実験・考察を行っています。
文化祭や外部の研究発表会で発表予定です。
-
吹奏楽部
吹奏楽部の詳細はこちらからご確認できます:)
- 運動部
-
- サッカー部
- ハンドボール部
- 陸上競技部
- 硬式野球部
- ソフトボール部
- 男子硬式テニス部
- 女子硬式テニス部
- ソフトテニス部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- バドミントン部
- 水泳部
- ダンス部
- 卓球部
- 文化部
-
- 吹奏楽部
- 美術部
- 演劇部
- 家庭科部
- 茶道部
- 室内楽部
- 将棋チェス部
- 写真映像部
- ジャグリング部
- 合唱部
- 自然科学部
生徒会

【生徒会役員】
全生徒会会員(本校生徒全員)によって、毎年5月下旬の生徒会選挙によって選出されます。
任期は次の選挙までの1年です。
構成は、会長1名、副会長2名、書記2名、会計2名、監査2名の計9名。
現在の執行部は、2年5名、1年4名です。
【活動日】
定例会は毎週木曜日。行事の準備に合わせて、木曜日以外にも臨時に活動しています。
【おもな活動内容】
・葵陵祭(文化祭):準備、道具の貸出、前渡金等の会計
・新入生歓迎会:運営、パンフレット作成
・学校説明会:質問コーナーの実施、パンフレット作成
・生徒総会:進行、報告書作成
・イルミネーション装飾:3年生の希望の進路実現を願って、毎年冬に設置しています。
※各クラスの生徒会委員と協力して、活動しています。