校章

東京都立世田谷泉高等学校 定時制(単位制・昼夜間)

教育目標・カリキュラム

教育目標

(ア)学校の教育目標
人間尊重の精神に基づいた豊かな心を持ち、進んで社会の発展に貢献できる人間の育成を目指して、 次の教育目標により都民に信頼される教育を推進する。
  • であう
    人や“もの”との出会いを大切にし、それぞれの良さを知る。
  • みがく
    出会いを通して自分を知り、良さをみがいて向上する。
  • いきる
    自分の生き方に責任を持ち、自立してたくましく生きる。
(イ)学校の教育目標を達成するための基本方針
教育目標「であう みがく いきる」を達成するため、次のように基本方針を定める。
  • 選択科目、体験学習の重視、学校行事の充実、など指導内容・方法を工夫する。
  • 教育相談等の個別指導を充実させるとともに、家庭・地域・関係諸機関との連携を密にする。
  • 多様な集団活動およびその指導・支援の機会、クラスや部の集団母体を工夫し、創造力を高め、心を豊かに育む機会を充実させるとともに、主体的な学習を促進する教育環境の整備に努める。

指導の重点

(ア)各教科・科目の指導
  • 基礎学力の定着
    授業時数の確保、授業規律の確立を図るとともに、生徒による授業評価に基づく校内研修を通じ、生徒の学習意欲を高める工夫をする。また、国語・数学・英語の必履修科目を習熟度別、地歴公民・理科・家庭・情報の必履修科目を少人数授業にするとともに、学力スタンダードを設定して、学力の向上を目指す。
  • 体験的な学習の推進
    実習や実験等の体験的な学習の工夫により、学ぶことの意義や楽しさを自覚させる。
  • 学ぶ意欲を育てる評価
    意欲・関心・態度を重視した学習評価計画を作成・実施し、学習意欲を高める。
  • コミュニケーション能力の伸張
    すべての教科の学習活動を通じ、言語活動を充実させることでコミュニケーション能力を伸長させ、相手の立場に配慮したより適切な態度を育成する。また学校図書館の一層の整備を図るとともに、読書推進月間などを設定することにより、読書活動を推進し、豊かな人間性を育む。
  • 体力の向上
    体育の講座を2クラス3展開とすることで生徒個々に応じた指導を推進し、体力の向上を図る。また、オリンピック・パラリンピック教育を推進し、学校設定科目を通して、生涯スポーツの意識を育てる。
(イ)特別活動の指導
  • ホームルーム活動
    担任や副担任を中心に、LHR時における道徳教育の充実を通し、学校生活への適応を図るとともに、公共の場でのルールやマナーを守り、適切な身なりや所作ができる社会形成能力の育成を図る。
  • 生徒会活動
    3部制の特色を生かした生徒会活動の工夫に努めるとともに、学校生活の充実や改善・向上を図る態度と能力を育成し、学校行事へ積極的な参加を促進する。併せて、主権者としての意識の高揚を図る。
  • 学校行事
    本校への帰属意識を深め、達成感・成就感を味あわせる体験的な学習を重視する。特に、体育祭・華泉祭(文化祭)・学習成果発表会は、生徒の企画・運営への参画を通じて、体力の向上や生きる力を育む機会とする。
(ウ)生活指導
  • 人権尊重の精神に基づき問題行動の未然防止を図るとともに、時間を意識して行動する生徒を育てるために、長期休業明けに年3回、組織的に正門指導と校内巡回を実施し、生徒の規範意識を高め、全ての生徒が安心して通える学校作りを進める。さらに前期に交通安全教室、セーフティ教室、保健指導、薬物乱用防止教室を実施し、心身の健康増進を目指す。また、年4回の避難訓練を実施し防災教育も推進する。
  • 医療機関や児童相談所、子ども家庭支援センター等の関係機関との連携や、精神科医・スクールカウンセラー・臨床心理士の活用により、相談活動の充実を目指し、生徒一人一人の悩みや不安の解消を図る。
  • 保護者会や学校運営連絡協議会を活用し、家庭や地域社会等との連携を生かした指導体制を築く。
(エ)進路指導
  • 「産業社会と人間」を中心にすべての教科・科目を通じ、キャリア教育推進の観点から生徒自らが自己理解を深め、進路選択力を高めることができるように、体験を重視した進路学習の機会を充実させる。
  • 生徒の実態に即した情報の収集に努めるとともに、地域若者サポートステーションとも連携し、各種の進路ガイダンスを実施し、生徒一人一人に応じたきめ細かな進路指導を行い、個々の進路希望の実現を図る。
(オ)総合的な学習の時間
「基礎研究」2単位、「人間と社会」1単位で実施する。 「基礎研究」では課題研究的な内容を中心に、総合的・横断的に学習を進め、調査・研究の仕方を学び、最後にプレゼンテーションを行うことで問題解決力や表現力を養う。 「人間と社会」においては、講演会や車いすの修繕等を通じ、障害を持つ者や高齢者への理解を深め、弱者に対する思いやりやいたわりの心を育てる。 さらに地域清掃等を通じた環境教育を行い、生徒の社会参画の意識を高めるとともに、道徳教育を充実させる。

教育目標達成のための特色ある教育活動等

(ア)教育目標達成のための特色ある教育活動
  • 学校設定教科「総合」を設置し、「産業社会と人間」や「生活実践」「課題研究」といった体験的な活動を通して、人間としての在り方生き方を探索し、適切な進路選択力を養う。
  • 「生活・福祉」系列…生徒の自立心を培うとともに、豊かな家庭生活や社会生活を築いていくことができるよう多様な選択科目を設置する。
  • 「製作・技術」系列…心をこめてものをつくる学習を通して基礎的な技術の習得を図り、「ものづくり」の楽しさや大切さなどを経験できるよう多様な選択科目を設置する。
  • 「創作・表現」系列…豊かな感性を培い、感じたことや考えたことを心豊かに表現する能力・態度を育てるよう多様な選択科目を設置する。
  • 特別支援教育についての委員会や校内研修などを通じ、特別支援教育に対する理解を深めることで生徒の課題解決に資し、生徒の自ら生きる力を育てる。
  • 4回の避難訓練のうち、3月の訓練では起震車体験やAED体験等を実施し、地域の消防・防災関係者の講話を開催する。また、地域と連携した避難訓練により、防災教育を充実させて、意識と自助能力を高める。
(イ)学校週5日制への対応
  • 2学期制を設定し、学校行事の配置の工夫などにより年間授業時数の確保を図る。
  • 土曜日・日曜日を活用し、テニスコートとグラウンドの年間を通じた施設開放、本校の教育課程を生かした公開講座、学校説明会と体験授業を実施する。

スクール・ミッションおよびスクール・ポリシー

スクールミッションおよびスクールポリシーPDF(247KB)

学校のグランドデザイン

グランドデザインPDF(790KB)

学力スタンダード

R5現代社会(212KB)

R5物理基礎(251KB)

教科指導の重点

教科指導の重点(321KB)