校章

東京都立戸山高等学校

動画はこちら

SSHのページ

2021/03/31

(上記日付はページ作成時の日付で、最終更新の日付とは異なります)

TOP

※ SDGs(エスディージーズ)」とは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」

 

1 成果物

 (1) テーマ一覧

 ・R06 年度(78期)

 ・R05 年度(77期)

 ・R04 年度(76期)

 ・R03 年度(75期)

 ・R02 年度(74期)

 ・R01 年度(73期)

 

(2) 代表論文

 ・R06年度(78期)

  ・SS物理「セロハンテープと偏光板を用いた干渉色の規則性」

  ・SS化学「廃棄される植物から繊維を取り出す方法の探索」

  ・SS生物「ゾウリムシが接合する条件」

  ・SS地学「湧水の涵養範囲の推定~おとめ山の湧水を例として~」

 ・R05年度(77期)

  ・SS物理「色フィルタの光減衰」 

  ・SS化学「タンニンと鉄イオンの反応」 

  ・SS地学①「気象条件から遠方の見え方は予測できるか」 

  ・SS地学②「星の瞬きと高層気象~星と気象を結びつける~」 

  ・SS数学「極座標平面にお絵描き」

  ・知の探究「生産効率をあげる睡眠習慣とは 昼寝の効果」 

 

(3) 論文検索(工学院大学と連携)

 ・探究データベースはこちら(工学院大学図書館ホームページ)

 ・閲覧方法はこちら (PDFファイル)

 

(4) 開発教材

 〇 探究全般

 ・課題研究の手引き(初版)

 ・質問力 (第2版:R07.09.01)

 ・生徒向けルーブリック(初版)【PDF】 【Excel】

 

 〇 知の探究Ⅰ【 09/30 ★印を追加しました 】

 ・探究活動の進め方 【PDF】 【Word】

 ・言葉の意味と定義 【PDF】 【Word】

 ・データを読むことと問いを立てること 【PDF】 【Word】

 ・インターネットを活用した情報の集め方 【PDF】 【Word】  

 ・アンケートの作成 【PDF】 【Word】

 ・SDGs とつながる自分の関心を認識しよう 【PDF】 【Word】

 ・Issue Mapping for SDGs 【PDF】 【Word】

 ・九ますブロック(マンダラート)for SDGs 【Excel】

 ・先行研究・文献調査記録用紙 【PDF】 【Word】

 

 〇 知の探究Ⅱ【 09/30 ★印を追加しました 】

 ・ゼミ開き 【PDF】 【Word】

 ・先行研究から現状を考える 【PDF】 【Word】

 ・研究の意義を考える 【PDF】 【Word】

 ・リサーチクエスチョンとは何か 【PDF】 【Word】

 ・中間報告会に向けた準備 【PDF】 【Word】

 ・2学期の授業計画 【PDF】 【Word】

 ・夏課題の輪読とディスカッション 【PDF】 【Word】

 

 〇 SSⅠ

 ・データの見方や考え方、作図方法を学ぶ

  ① グラフの見方と分析

   生徒用 ワークシート 【PDF】 【Word】

   生徒用 グラフデータ 【Excel】 

   教員用 ワークシート 【PDF】 【Word】

   教員用 グラフデータ 【Excel】

  ② 演習「魔物の数」

   生徒用 【PDF】 【Word】

   教員用 【PDF】 【Word】

 

(5) 報告書

 ・経過措置期間 令和6年度~令和7年度

  SSH 令和6年度 報告書 (8.5MB)

 ・第Ⅳ期指定期間 令和元年度~令和5年度(5年間)

  SSH 令和5年度 報告書 (7.5MB)

  SSH 令和4年度 報告書(11.5MB)

  SSH 令和3年度 報告書 (9.0MB)

  SSH 令和2年度 報告書 (9.1MB)

  SSH 令和元年度 報告書 (6MB)

 ・第Ⅲ期指定期間 平成26年度~平成30年度(5年間)

  SSH 平成29年度 報告書 (307.6KB)

  SSH 平成28年度 報告書 (308KB)

  SSH 平成27年度 報告書 (292.9KB)

  SSH 平成26年度 報告書 (285.2KB)

 ・経過措置期間 平成24年度~平成25年度(2年間)

  SSH 平成25年度 報告書 (258.1KB)

 ・第Ⅱ期指定期間 平成19年度~平成23年度(5年間)

  SSH 平成20年度 報告書 (4.4MB)

  SSH 平成19年度 報告書 (6.2MB)

 ・第Ⅰ期指定期間 平成16年度~平成18年度(3年間)

  SSH 平成18年度 報告書 (6.8MB)

  SSH 平成17年度 報告書 (3.4MB)

  SSH 平成16年度 報告書 (1.9MB)

 

2 SSHに関するFAQコーナー

 

  SSH FAQコーナー

 

3 SSH Super Science Highschoolとは

理数系・科学技術系の教育を充実させ、力を入れている高校等で文部科学省から指定された学校をスーパーサイエンスハイスクール

(略称SSH:Super Science High School)と言います。

SSH校は学習指導要領によらない教育課程を実施できる特例が認められています。そのためのカリキュラム開発や大学・研究機関等との連携を通じた科学技術系人材の育成を目指す研究開発を行います。それらの事業実施のためにさまざまな措置や経費支援があります。
 

東京都立戸山高等学校のSSH研究開発課題は以下の通りです。

「文科系指向の生徒も含め学校全体で科学的リテラシーを高め、自己学習力の習得を目指す。表現力・論理的思考力を育成する教育課程を策定することにより、普通科進学校における世界に通用する優れた科学技術人材の育成を図るための方策を研究開発する。」

 

東京都立戸山高等学校は平成16年度に、都立高等学校として初めて文科省からスーパーサイエンスハイスクールに指定されました。
第二期8年間の指定を終えた後、平成24年度より2年間の経過措置に入りました。
平成26年度の再申請により再びSSH指定校となりました。
平成31年度から5年間、令和5年度まで第4期目となるSSH事業の採択が内定しました。
文部科学省の「スーパーサイエンスハイスクール実施要項」によると、その趣旨は 「文部科学省は、高等学校等の理数系教育に関する教育課程等の改善に資する実証的資料を得るため、理数系教育に関する教育課程等に関する研究開発を行う高等学校等をスーパーサイエンスハイスクールに指定する。併せて、将来の国際的な科学技術系人材の育成や高大接続の在り方の検討の推進を図る。」となっています。

戸山高校のSSH活動についての概要を説明した動画です。生徒が作成しました。ぜひご覧ください。(サムネイル画像をクリックすると別ウィンドウでYouTube該当ページが開きます。)

SSHとは

 

4 活動紹介

本校のSSH活動はSSHクラスの生徒が行う活動とSSHクラス以外の生徒も参加することができる活動があります。SSHクラス以外の生徒の活動については「FAQコーナー」をご覧ください。

 

SSHクラスの生徒は1年次からSS物理、SS化学、SS生物、SS地学、SS数学、SS情報の中からコースを選択し、課題研究、郊外での実習、研究発表会への参加、実験教室の開催、講演会への参加などの活動を行います。

 

ここでは生徒が撮影・編集した各コースの紹介動画を公開しています。各コースの紹介を1つにまとめた10分ほどの動画、各コースの詳しい紹介動画、各コースの紹介動画のショートバージョンがあります。ぜひご覧ください。(サムネイルの画像をクリックするとYouTubeの該当ページへと移動します。)

活動紹介動画

SSH紹介

各コースの紹介動画

 

SSH物理SSH化学SSH生物

SSH物理紹介動画 short.ver はこちらから  SSH化学紹介動画 short.ver はこちらから  SSH生物紹介動画 short.ver はこちらから

 

 

 

SSH地学SSH数学SSH情報

SSH地学紹介動画 short.ver はこちらから  SSH数学紹介動画 short.ver はこちらから  SSH情報紹介動画 short.ver はこちらから

 

 週刊SSH

 

令和7年度週刊SSH

令和6年度週刊SSH

令和5年度週刊SSH

 

 

6 マリーハウス(リケジョネットワーク)

 

マリーハウス(リケジョネットワーク)についてはこちらから

 

 

 

関係学会へのリンク集

準備中です。しばらくお待ちください。

 

 

リンク集(サムネイル画像をクリックすると別ウィンドウで開きます)

学校HPJSTSSHについて文部科学省