マリーハウス(リケジョネットワーク)
2022/03/11
マリーハウス
マリーハウス(理系女子研究ハウス)の活動について紹介します。SSH活動本体についてはこちらから。
理系女子のための理系女子研究ハウス(マリーハウス)は学校内外の女子高校生や女性研究者との研究に関する情報交換を活発化させることにより、研究で自分たちらしさをさらに発揮できるようになることを目的として設置されました。生徒たちがマリーハウスを国内外の女性たちと運営し、本校主催の「理系女子のためのシンポジウム(SWR)」を前身とする「SYRs(Symposium for Young Researchers)」、男女ともに女性が理系分野の研究を続けていける環境を考えるシンポジウムを運営することで、生涯にわたっての研究を支えるネットワークづくりを可能にします。
【本校の理系女子事業の取組】
①早稲田大学創造理工学部環境資源工学科教授 所千晴先生へのインタビューを掲載しました。
【6月化学班】お茶高-戸山高理系女子育成事業インタビュー記事
②宇宙飛行士の山崎直子先生へのインタビューを掲載しました。
【7月物理班】お茶高‐戸山高理系女子育成事業インタビュー記事
③北海道大学大学院医学研究院細胞生理学教室 特任准教授、HIRO株式会社社長 天野麻穂先生へのインタビューを掲載しました。
【7月生物班】 お茶校ー戸山高理系女子育成連携事業インタビュー記事
④お茶の水女子大学文教育学部人文科学科の長谷川准教授へのインタビューを掲載しました。
【7月地学班】お茶高ー戸山高連携理系女子育成事業インタビュー記事
⑤東京科学大学の叢 悠悠助教へのインタビューを掲載しました。
⑥東京大学大学院理学系研究科 生物科学専攻の特任成江准教授 佐々木成江(ささき なりえ)先生へのインタビューを掲載しました。
【12月生物班②】お茶高-戸山高理系女子育成連携事業インタビュー記事 (299.5KB)
【外部のイベント】*自動的に更新されています。
・Path to Science for Girls ワークショップ
【詳細】https://psgproject.wixsite.com/empower/workshop
・第3回 輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)受賞記念講演会 開催
【詳細】https://www.jst.go.jp/diversity/activity/seminar/JA_lecture2022.html
本校ではSYRs(Symposium for Young Researchers)での発表を初めとして、多数の講演会や発表会への参加、また令和6年度からはお茶の水女子大学附属高等学校との連携事業として、「お茶高-戸山高連携事業 女性研究者にインタビュー」を始めました。ここではSYRsについて紹介します。これまでに参加した講演会や発表会については「イベント」をご覧ください。
SYRs(Symposium for Young Researchers)について
2014年に「SWR(Symposium for Women Researchers)」として理系を目指す女子生徒が女性研究者や同世代の高校生たち、また小中学生などの次世代と交流して、将来のキャリアや研究について理解を深めていくシンポジウムを開始しました。2022年度からは新たに「SYRs(Symposium for Young Researchers)」と改称し、SWRの理念を引き継ぎつつ、女性が研究を続けていけるあり方を男女ともに考える機会と改めました。
【目的】
平成25年度からSSH事業の一環として行ってきたSWR(Symposium for Women Researchers)の経験と蓄積を継承して、引き続き女子高校生の自然科学への興味・関心の向上と交流を深めることを中心にしながら、性別に関係なく女性研究者のキャリアについて理解を深め、女子高校生が進路選択の一つとして研究者の道を描くことができる機会とする。
SYRsでは次のようなイベントを行います。
①第一線で活躍されている方による「キャリア講演会」
②「キャリア・ラウンドテーブルセッション」として少人数グループで研究者の方や大学院生、大学生とのミーティングで、ライフイベントを含めて女性研究者を取り巻く現状に対する理解と研究を続けていける環境について考えたり、研究に関することのみならず、理系の大学を卒業した後の進路のことなどについてアドバイスをいただきます。
③研究発表
SYRsは
(1)女性研究者や女性大学生大学院生との交流を通して、自身の将来や女性が研究を続けていける環境について男女ともに考える。
(2)大学や企業の女性研究者による講演と研究者に至る経緯を聞き、自身の将来について考える。
(3)女性大学生大学院生の研究発表と、現在までのキャリアを聞き、参考にする。
(4)高校生のポスター発表に研究者のコメントもらい、また高校生どうしの議論を深める。
ための貴重な機会になっています。
これまでのSWR
第1回(2014年)以降の詳しい活動報告です。SWRの様子や実施内容、参加校などを紹介しています。ぜひご覧ください。
第1回から第8回までのサムネイル画像をクリックすると別ウィンドウでPDFファイルを開きます。
これまでの講演会・参加人数についてはこちらからご覧ください。
ここからSYRs
2023年以降の詳しい活動報告です。SYRsの様子や実施内容、参加校などを紹介しています。ぜひご覧ください。
これまでに参加した講演会や発表会の一部を掲載しています。
参加した発表会・講演会等
2018年
・サイエンス女子カフェ@山梨(山梨英和中高) 研究発表会
・文京学院大学女子高等学校 Science Fair 2018 研究発表会
・学習院女子大学との連携
・サイエンスメンタープログラム(日本科学協会) メンター獲得
・Rikoh ティータイムシンポジウム 早稲田大学
2019年
・ SSH運営指導委員に本校卒業生、吉田 充(日本獣医生命科学大学 教授)を起用。
・文京学院大学女子高等学校 Science Fair 2019 研究発表会
・第一回 輝く女性研究者小 表彰式 参加 (パネリスト1名含む)
・学習院女子大学の研究室が本校生徒のメンターとなる。(昆布の成分分析)
・「内藤とうがらしプロジェクト」を通じて学習院女子大学生のメンターを獲得
・サイエンスメンタープログラム(日本科学協会) メンター獲得
・Drive for the future 講演会
・お茶の水女子大学 リケジョ‐未来シンポジウム 複数回受講
・Rikoh ティータイムシンポジウム 早稲田大学
2020年
・理系女子キャンプ
・Drive for the future 講演会
・お茶の水女子大学 リケジョ‐未来シンポジウム 複数回受講
・理系女子大学生コミュニティー凛 との連携
・Rikoh ティータイムシンポジウム 早稲田大学
・学習院女子大学の研究室がメンターになる
・サイエンスメンタープログラム(日本科学協会) メンター獲得
2021年
・理系女子キャンプ
・Drive for the future 講演会
・お茶の水女子大学 リケジョ‐未来シンポジウム 複数回受講
・ハンダイ 理工系女子フェス 講演会・交流会参加
・女子中高生の未来 オンライン(東京大学) 講演会など参加
・セコム女子会(都立科学技術高校) 発表会
・Rikoh ティータイムシンポジウム 早稲田大学
・持続可能な明日に向けて:ジェンダー平等をいま 東京大学
2022年
・2022年度早稲田大学Rikoh ティータイムシンポジウム
・Joshikai in Fukushima
・第2回 Girl’s Expo with Science Ethics
2023年
・女子生徒による理系女子のための研究発表交流会(都立科学技術高校)
・2023年度早稲田大学Rikoh ティータイムシンポジウム
・Joshikai in Fukushima
・京都大学COCOUS-R対象生徒発表会
・女子高校生による探求成果発表会(工学院大学)
・お茶の水女子大学研究室見学
・第3回 Girl’s Expo with Science Ethics
上記は、女子限定のイベントです。その他男女関係なく、多くのイベントや講演会、ワークショップを紹介しています。
受賞・進学歴
2018年 第8回高校生バイオサミットin鶴岡 審査員特別賞
2019年 第三十六回化学クラブ研究発表会 研究奨励賞
2020年 JpGU-AGU 2020高校生ポスター発表 研究奨励賞
2021年 千葉大学理科研究発表会 奨励賞
日本油化学会第60回年会 オレオサイエンス新人賞
2022年 日産財団主催第5回リカジョ育成賞2022 準グランプリ
進学: 2020年 大阪大学AO入試 合格
交流のある高校、大学、企業へのリンクです。【順次更新中】
-高校-
・石川県立七尾高等学校 ・東京学芸大学付属国際中等教育学校 ・東京都立多摩科学技術高等学校 ・東洋高等学校
・東京工業大学附属科学技術高等学校 ・市川学園市川高等学校 ・茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
・埼玉県立不動岡高等学校 ・東京都立科学技術高等学校 ・東京都立小石川中等教育学校
・東京都立武蔵高等学校 ・東京都立日比谷高校 ・文京学院大学女子高等学校
・横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校
-大学・研究機関-
・東京大学 ・早稲田大学 ・工学院大学 ・お茶の水女子大学 ・学習院大学 ・東京都立大学
・日本獣医生命科学大学 ・東京女子医科大学 ・成蹊大学 ・東京工業大学 ・慶應義塾大学
・東京工科大学 ・立正大学 ・法政大学 ・学習院女子大学 ・女子栄養大学 ・川村学園女子大学
・東京工科大学 ・日本女子大学 ・筑波大学 ・首都大学東京
・公益財団法人東京都医学総合研究所 ・国立研究開発法人 産業技術総合研究所
・大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 ・国立研究開発法人 海洋開発研究機構
・東京都医学総合研究所 ・国立精神 神経医療研究センター
-企業-
・株式会社 プレジデント社 ・グラクソ スミスクライン株式会社