ソフトボール部
ソフトボール部(女子)
☆新着情報☆(最終更新:R6.09.20)
・東京都公立新人選手権大会 準優勝 & 関東公立選手権大会出場決定!!(R6.09.08)
☆部活紹介☆
令和6年度
○部員数(3年生を含む)・・・18人
○「東京都ベスト16」「都立ベスト8」を目標に、日々練習に励んでいます。
○体験・見学は随時受け付けておりますので、お気軽に顧問までご連絡ください。
☆ユニフォーム紹介☆
左…練習試合用ユニフォーム(パンツは白)
中…公式戦用ユニフォーム(パンツは白)
いずれも背番号は希望の番号です(主将のみ10番)
右...練習用シャツ(購入は任意です)
☆2024年度 活動日誌 & 活動実績
10月6日(日)新人大会 1次トーナメント
vs東洋女子高校 ○南平 19-0 東洋女子● 都大会進出!
(R06.10.7)
10/5に部活動体験・見学会をおこない。複数名の中学生が参加してくれました。しかし天気はあいにくの雨...☔ そんな中でも普段の室内トレーニングで、部員と中学生とで一緒に汗を流し、コミュニケーションを取れたことで、南平ソフトボール部の雰囲気が少しは伝えられたかと思います。部活動への体験・見学・お問い合わせは随時受け付けております。こちらのメールアドレス(minamidaira.softball@gmail.com)までご連絡ください!
(R06.09.13)
久しぶりの更新となってしまい申し訳ありません。38期が引退した後、39・40期の新チームがスタートしました。「都大会ベスト16以上」、「公立大会ベスト8以上」を目標に掲げ、基礎からチーム作りが始まりました。
新チーム初の公式戦となった7月の公立選手権大会は、1勝1敗で1次予選を通過するも、2次予選で実力校にコールド負け。課題がはっきりと見えたとともに、新チーム発足以降取り組んできた自分たちの武器も、少しずつ意識できた大会になりました。
夏休みも日々鍛錬に励み、8月には3泊4日の合宿を実施することもできました。天候にも恵まれ、戦術面を中心とした実戦練習やミーティングを経て、チームは大きく成長したと思います。
台風の影響もあり9月頭から始まった公立新人戦では予選を1位通過で突破。決勝トーナメントに進出し、目標だった「公立大会ベスト8」を達成しました。決勝トーナメントの準々決勝では、サスペンデッドゲームで試合が途切れるなど天候にも翻弄されながら、粘る相手を振り切って逆転勝利。念願だった関東公立選手権大会の出場を決めました。(12年ぶりの出場!)
翌日行われた準決勝では、強豪校相手に持ち前の一体感と粘りを見せ、見事勝利を掴みました。同日行われた決勝戦では都立屈指の強豪校に敗れましたが、この経験は選手にとって大きな自信と財産となりました!
9月8日(日)公立新人選手権大会 決勝トーナメント
準決勝…vs保谷高校 ○南平 9-4 保谷●
決勝...vs小平西高校 ●南平 1-11 小平西○ 東京都公立新人大会 準優勝!
9月7日(土)公立新人選手権大会 決勝トーナメント
準々決勝…vs青梅総合高校 ○南平 14-11 青梅総合● 関東公立大会出場決定!!
8月24日(土)公立新人選手権大会 1次予選
第1試合...vs新宿高校 ○南平 11-1 新宿●
第2試合...vs合同1(小金井北・国分寺・第一商業) ○南平 21-1 合同1●
7月28日(日)公立選手権大会 2次予選
vs江戸川高校 ●南平 0-10 江戸川○
7月27日(日)公立選手権大会 1次予選
第1試合…vs東大和高校 ●南平 1-6 東大和○
第2試合…vs永山高校 ○南平 9-2 永山●
☆2023年度 活動実績(公式戦・準公式戦)☆
4月16日(日) 春季大会支部予選
1回戦…vs桜美林高校 ○南平 14-4 桜美林●
代表決定戦…vs清瀬高校 ○南平 7-2 清瀬● 都大会進出!
5月3日(水・祝) 春季大会都大会
1回戦…vs学習院女子高等科 ●南平 3‐10 学習院女子○
6月4日(日) インターハイ予選都大会
1回戦…vs共立女子第二高校 ●南平 5‐6 共立女子第二○
7月22日(土) 公立選手権大会1次予選(リーグ戦)
第1試合…vs日野高校 ●南平1-6日野○
第2試合…vs日野台高校 ○南平6-4日野台● 1次予選突破!
7月23日(日) 公立選手権大会2次予選
vs国分寺・飛鳥・第一商業合同 ●南平1-11三校合同○
8月26日(土)・27日(日) 公立新人選手権大会予選(リーグ戦)
vs日野高校 ●南平4-10日野○
vs新宿・武蔵丘・東久留米総合・小金井北・秋留台 ○南平11-4五校合同●
vs瑞穂農芸高校 ○南平8-0瑞穂農芸●
9月2日(土) 公立新人選手権大会決勝トーナメント
1回戦…vs永山高校 ○南平10-3永山● 公立大会ベスト8!
準々決勝…vs小平西高校 ●南平0-12小平西○
9月3日(日) 公立新人選手権大会 5位決定トーナメント
vs保谷高校 ●南平0-8保谷○
10月1日(日) 新人大会 第4支部予選
代表決定戦…vs清瀬高校 ○南平13-0清瀬● 都大会進出!
10月29日(日) 新人大会 都大会
1回戦…vs駒澤大学高校 ●南平0-11駒澤大学○
☆2022年度 活動実績(公式戦・準公式戦)☆
|
曜日 |
対戦校 |
場所 |
備考 |
対戦結果 |
4月16日 |
日 |
日野高校 |
南平高校G |
春季大会支部予選1回戦 |
●南平9‐13日野○ |
5月8日 |
日 |
清瀬高校 |
南平高校G |
総体支部予選1回戦 |
○南平14‐5清瀬● |
5月8日 |
日 |
東京純心女子高校 |
南平高校G |
総体支部予選代表決定戦 |
●南平2‐9東京純心女子○ |
7月23日 |
土 |
葛飾商業高校 |
江北高校G |
公立選手権大会1次予選 |
●南平0‐13葛飾商業○ |
7月23日 |
土 |
江北高校 |
江北高校G |
公立選手権大会1次予選 |
●南平1‐5江北○ |
7月24日 |
日 |
晴海総合高校・第三商業高校・ |
第三商業高校G |
公立選手権大会2次予選 |
●南平3‐14三校合同○ |
8月27日 |
土 |
瑞穂農芸高校 |
南平高校G |
公立新人戦1次予選 |
○南平15‐7瑞穂農芸● |
8月27日 |
土 |
東大和高校 |
南平高校G |
公立新人戦1次予選 |
●南平5‐11東大和○ |
8月28日 |
日 |
町田総合高校・八王子東高校・ |
第一商業高校G |
公立新人戦2次予選 |
●南平3‐7三校合同○ |
10月2日 |
日 |
国分寺高校・第一商業高校・ |
南平高校G |
新人大会支部予選1回戦 |
南平‐三校合同 |
10月2日 |
日 |
|
南平高校G |
新人大会支部予選代表決定戦 |
|
☆2021年度 活動実績(公式戦・準公式戦)☆
|
曜日 |
対戦校 |
場所 |
備考 |
対戦結果 |
4月18日 |
日 |
桜美林高校 |
南平高校G |
春季大会支部予選1回戦 |
○南平11-1桜美林● |
4月18日 |
日 |
日野台高校 |
南平高校G |
春季大会支部予選代表決定戦 |
●南平2-12日野台○ |
5月9日 |
日 |
東久留米総合高校 |
南平高校G |
総体支部予選1回戦 |
○南平12-2東久留米総合● |
5月9日 |
日 |
瑞穂農芸高校 |
南平高校G |
総体支部予選代表決定戦 |
○南平22-21瑞穂農芸● |
6月6日 |
日 |
駒澤大学高校 |
南平高校G |
総体都大会2回戦 |
●南平1-16駒澤大学○ |
7月17日 |
土 |
大泉桜高校・豊島高校・ |
南平高校G |
公立選手権大会1次予選 |
○南平15-14三校合同● |
7月17日 |
土 |
青梅総合高校 |
南平高校G |
公立選手権大会1次予選 |
●南平7‐19青梅総合○ |
7月18日 |
日 |
永山高校 |
第一商業高校G |
公立選手権大会2次予選 |
●南平4‐21永山○ |
10月3日 |
日 |
清瀬高校 |
南平高校G |
新人戦支部予選代表決定戦 |
●南平10‐11清瀬○ |
11月21日 |
日 |
青梅総合高校 |
南平高校G |
公立新人選手権大会2回戦 |
●南平2‐10青梅総合○ |
☆2020年度 活動実績(公式戦・準公式戦)☆
|
曜日 |
対戦校 |
場所 |
備考 |
対戦結果 |
9月6日 |
日 |
豊島高校・日本橋高校・ |
南平高校G |
公立選手権大会1回戦 |
○南平12-6四校合同● |
9月13日 |
日 |
小平西高校 |
小平西高校G |
公立選手権大会2回戦 |
●南平0-10小平西○ |
10月4日 |
日 |
錦城高校 |
錦城高校G |
新人戦支部予選代表決定戦 |
●南平0-10錦城○ |
12月13日 |
日 |
城東高校・葛西南高校 |
第一商業高校G |
公立新人大会2回戦 |
●南平0-21城東・葛西南○ |
☆2019年度の活動実績(公式戦・準公式戦・練習試合)はこちら☆
☆2018年度の活動実績(公式戦・準公式戦・練習試合)はこちら☆
☆2017年度の活動実績(公式戦・準公式戦・練習試合)はこちら☆
☆活動日誌☆
令和5年活動報告(R5.12.22)
久しぶりの更新となってしまい申し訳ありません。
37期生が引退した後、6月から38・39期の新チームがスタートしました。
「都大会ベスト16以上」、「公立大会ベスト8以上」を目標に掲げ、基礎からチーム作りが始まりました。
新チーム初の公式戦となった7月の公立選手権大会は、4点差をひっくり返す大逆転勝利で1次予選を突破するも、
2次予選で実力校にコールド負け。
夏休みも日々鍛錬に励み、8月には4年ぶりに合宿を実施することもできました。
一部雨にも降られましたが、戦術面を中心としたミーティングやグラウンドでの実戦練習を経て、チームは大きく成長したと思います。
夏休み最後に迎えた公立新人戦では予選を2位通過で突破し、決勝トーナメントに進出。
1回戦では粘る相手を振り切って逆転勝利。目標だった「公立大会ベスト8」を達成しました。
その後は都立屈指の強豪校に敗れましたが、この経験は選手にとって大きな財産となったようです。
2学期に入り、高体連の新人大会。支部予選を前にケガ人が続出する緊急事態でしたが、チーム全員でカバーして予選を快勝。
都大会進出を決めました。しかし、「ベスト16以上」をめざした都大会は悔しい3回コールド負けという結果に終わりました。
新人大会をもって今年度の公式戦はすべて終了し、現在はオフシーズンに入っています。
ふりかえると、1年間の大会ですべてにおいて都大会に進むという躍進の年になったと思います。
しかしその一方で、都大会での1勝が遠い1年でもありました。
冬のトレーニングは厳しいと思いますが、すべては自身のレベルアップのためと奮起して、春の躍進の礎にしてほしいと思います。
本年も様々な方に大変お世話になりました。この場をお借りして深く感謝申し上げます。
来年も南平高校ソフトボール部をどうぞよろしくお願いいたします。
中学生のみなさん、ぜひ来年・再来年は私たちと一緒にソフトボールをしましょう!!
部員一同、心よりお待ちしております。
「インターハイ予選都大会」(R.05.06.04)
6月4日、インターハイ予選東京都大会が行われました。
初戦の相手は共立女子第二高校。好投手を擁する実力校です。
1回、1点を先制するも、その後は力のあるストレートにおされ、なかなか得点に結びつけることができません。3回に2点を奪われ逆転を許すと、5回にも3点を失い、リードを広げられてしまいます。しかし選手はあきらめることなく、すぐさま2点を取り、食い下がります。終盤は点の取り合いとなり、最終回も1点差まで詰め寄りましたが反撃もここまで。5-6で敗戦となりました。
これによって、ここまでチームを引っ張ってきた3年生は引退となります。
目標としていた都大会ベスト8は達成できませんでしたが、1年生から3年生まで全員が一体となって試合に臨む姿勢は素晴らしかったと思います。
この大会をもって引退した3年生は5人。意見がぶつかることも多くありましたが、5人全員が「もっと上手くなりたい」という気持ちを強くもっていた代でした。
現在はその3年生とともに戦った1,2年生が13人で新チームをスタートさせています。
3年生を始めとする先輩たちの意思を継いで、再び魅力あふれるチームをつくってくれることを期待しています。
なお、大会に際しましては多くの方にご声援をいただきました。
本当にありがとうございました。
今後とも、南平高校ソフトボール部をよろしくお願いいたします。
「令和5年度スタート&春季大会支部予選結果」(R5.04.28)
今年度、ソフトボール部は6名の1年生を迎え、18名で新年度をスタートさせました。
都大会ベスト8という目標を掲げて冬のトレーニングに励み、4月16日(日)の春季大会支部予選を迎えました。
1回戦の対桜美林高校戦は小刻みの得点を重ね、最終的に14-4と勝利。
続く清瀬高校戦は中盤に追いつかれるも終盤に集中打が飛び出し、7-2で勝利することができました。
これで念願の都大会出場です。
昨年の新チームから結果が伴わずに苦しんだ時期もありましたが、ようやく公式戦の舞台で躍動することができました。
都大会1回戦は学習院女子高等科グラウンドにて学習院女子高等科と対戦いたします。
いきなり実力校との対戦になりますが、再び部員一丸となって勝利をめざします。
また、1回戦に勝利した場合は2回戦を神田女学園高校と戦います。
応援よろしくお願いいたします!!
「令和4年度活動報告(~5月)」(R4.05.23)
久しぶりの活動報告となってしまいました。申し訳ございません。
今年度、ソフトボール部は8名の新入生を迎え、3学年18名という久々の大所帯でスタートいたしました。
「都大会にふさわしいチーム」を目標に冬のトレーニングを重ね、その成果を発揮すべく臨んだ春季大会。
いきなり1回戦で好投手を擁する日野高校と対戦となりました。
選手たちは十二分に力を発揮し、公式戦ではベストゲームといえる内容の試合でしたが、終盤に勝ち越しを許してしまい敗退。
成果と課題を持ち帰り、気持ちを切り替えて臨んだ総体予選(インターハイ予選)はまたしても実力校と対戦する厳しい組み合わせに。
それでも、1回戦では昨秋に敗れた清瀬高校戦では打線が奮起し14-5で勝利。代表決定戦へと進みました。
都大会をかけた相手は、昨冬に対戦経験のある東京純心女子高校。
1回戦の勢いそのままに先制に成功しましたが、その後はスキのない攻撃や堅実な守備の前に主導権を握られ、残念ながら2-9で敗戦となりました。
目標としていた都大会進出は達成できませんでしたが、試合に臨むチームとしての一体感や戦う姿勢などは都大会にふさわしいものだったように思います。
また、個々に目指してきた理想を体現できた選手も多く見られました。
この大会をもって引退した3年生は5人。入学時からコロナに翻弄され、部活動がままならない時期の方が多かった学年でした。
また、5人中4人が初心者から始めたこともあり、個々の悩みだけでなく、チームを引っ張る立場としても理想と現実の狭間で苦しむことが多々ありました。
それでも、過去の先輩たちと同様に決して逃げることなく「上手くなりたい」という意思を持ち努力を続けたことが、
後輩たちから慕われる要因となり、魅力あるチームへの成長につながったのだと思います。
3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。部活動で得た経験を今後に生かし、次は進学・卒業へと全力投球してほしいと思います。
現在はその3年生とともに戦った1,2年生が13人で新チームをスタートさせています。
3年生を始めとする先輩たちの意思を継いで、再び魅力あふれるチームをつくってくれることを期待しています。
今後とも、南平高校ソフトボール部をよろしくお願いいたします。
「新人戦支部予選」(R3.10.03)
公立選手権大会から約3か月。本来8月末に開催される公立新人大会が延期となったため、久しぶりの公式戦となりました。
本校は支部予選からのスタートとなり、1回戦を勝ち上がってきた清瀬高校と対戦。
相手の勢いに押されたか、それとも緊張からか、初回にミスが続き7失点…。
それでもすぐさま裏に3点を返すと、3回裏にも3点を奪い、相手に食い下がります。
守備も回を追うごとに調子を上げ、3~5回は三者凡退に抑える回もあり無失点。
両チームともに声を切らさない、白熱した試合となりました。
最終回、2本のタイムリーヒットで1点差まで詰め寄りましたが、最後にあとわずか及びませんでした。
最大で7点差をつけられながらも、選手はあきらめることなくプレーし、粘りを見せてくれました。
経験者だけでなく初心者から始めた選手にも好プレーが飛び出すなど、確かな成長を感じることができた試合だったと思います。
しかし、チームとして目標としていた「都大会出場」を果たせなかったことも事実です。
非常に悔しい結果となりましたが、11月には公立新人大会が控えています。
もう一度自分たちに足りないものを考え、この経験を糧に今後の成長につなげてほしいと思います。
今回も無観客試合となりましたが、様々な形でサポートをいただきました。
本当にありがとうございました。
引き続き南平高校ソフトボール部をよろしくお願いいたします。
「夏休みの活動について」(R3.08.04)
暑さも本格的になってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでょうか。
南平高校ソフトボール部は、1,2年生10人の新チームでこの夏を迎えています。
新型コロナの感染症対策に加え、厳しい暑さによる熱中症にも気を付けなければいけない毎日ですが、
選手たちは元気に活動しています。
基礎・基本の確認練習から他校との合同練習・練習試合といった実戦練習まで、日々「目標」をもって
活動することが現在の大きなテーマです。
先日のオリンピックではソフトボール日本代表が金メダルを獲得し、大きな刺激もうけました。
中学生のみなさん、ぜひ来年は南平高校ソフトボール部に入って充実した高校生活を送りませんか?
高校からソフトボールを始める部員がほとんどですので、初心者でも大歓迎です。
一つのことに打ち込み、仲間とともに目標を達成する喜びを経験してみませんか?
残念ながら例年行っている体験入部はできませんが、見学はいつでも可能です。
お気軽に顧問までお問い合わせください。すでに何件かのお問合せもいただいております。
部員一同、心よりお待ちしております!
「令和3年度活動報告(~6月)」(R3.06.30)
活動報告が久しぶりになってしまいました。申し訳ございません。
ソフトボール部は5名の新入生を迎え、3学年14名で令和3年度をスタートいたしました。
冬の時期に全く練習ができず、不安を抱えた中での春季大会は1回戦をコールドで突破するも、
2回戦は実力校の前に敗退。目標としていた都大会にあと一歩及びませんでした。
さらにその後緊急事態宣言の再発令や選手のケガも重なり…一時期チーム状況はかなり落ち込みました。
そのような中で迎えた総体予選(インターハイ予選)。
チームは変わらず満身創痍の状態でしたが、選手は最後の最後まで諦めず、繋いで繋いで戦ってくれました。
2連勝で支部予選を突破し、久々の都大会進出。
都大会本戦では強豪校に敗退してしまいましたが、このチームが目指してきた一つの形は実現できたのではないかと思います。
この大会をもって引退した3年生は4人。3人が初心者から始めた代でしたが、一人一人がとても強い意志をもっている選手たちでした。
新型コロナの影響による活動自粛から始まり、部員の減少による単独出場の危機。試合で勝てない時期も長く続きました。
楽しいことよりも辛いことの方が多かったと思いますが、誰一人欠けることなく、逃げることなく努力を重ねた結果が「都大会進出」でした。
3年生には感謝してもしきれません。本当にお疲れ様でした。次は「受験」という大きな壁を、強い意志で乗り越えてほしいと思います。
現在はその3年生とともに戦った1,2年生が新チームをスタートさせています。
新チームも初心者が多い状況ですが、3年生の気持ちを大切に受け継ぎ、次の大会で活躍してくれることを願っています。
今後とも、南平高校ソフトボール部をよろしくお願いいたします。
「活動再開!」(R3.04.01)
緊急事態宣言の解除を受け、段階的に部活動も再開されることとなりました。
本校も3月22日から活動を再開しています。
すべてが元通り…というわけにはいきませんが、4月の春季大会に向けて練習に励んでいます。
新入生の皆さん、ぜひ入学後は体験・見学に来てください。
部員一同、新しい仲間を大募集しています!!
「ソフトボール部員からみなさんへ」 (R3.02.12)
いよいよ都立一般入試の日が近づいてきました。
受験生のみなさん、体調に十分気を付けながらラストスパートです!
ぜひ頑張ってください!!
また、推薦入試で合格されたみなさんはこれからの高校生活に期待を膨らませていることだと思います。
ぜひソフトボール部に入って充実した高校生活を送りませんか?
今回、部員からみなさんへのメッセージをまとめました。
ぜひご覧いただき、部活選びの参考にしていただければ幸いです。
部員一同、お待ちしています!!
部員からのメッセージ
「現状の活動報告と新入生のみなさんへ」(R3.02.02)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1月より活動停止が続いています。
現在は部員一人一人が自宅などで個人練習を積んでいます。
今できることは決して多くはありませんが、いずれ部活が再開した時のために今しかできないことにも取り組んでほしいと思います。
また、本日は推薦入試の合格発表がありました。
合格された中学生のみなさん、おめでとうございます!
ソフトボール部では、中学校でソフトボールや野球をしていた人はもちろん、「高校で新しいスポーツに挑戦してみたい!」という人も大歓迎です。
現在の部員の中にも、高校からソフトボールを始めた部員が多くいます。
例年は体験入部や見学を実施していますが、現在は残念ながら難しい状況です。
それでも、何か聞きたいことなどがありましたら遠慮なく顧問までご連絡ください。
部員一同、心よりお待ちしております!
「高体連新人戦 支部予選」(R2.10.04)
公立選手権大会から約1か月。本日は高体連の新人戦が行われました。
本校は支部予選からのスタートとなり、錦城高校と東大和高校・東久留米総合高校の勝者と対戦することとなりました。
初回は三者凡退に抑えるも、相手の強力打線にじわじわと得点を許す苦しい展開に。
なんとか反撃したいところでしたが、相手投手の威力あるストレートに押され、得点を挙げることができませんでした。
選手は最後まであきらめることなくプレーしてくれましたが、残念ながら4回コールドの敗戦となりました。
悔しい結果となりましたが、まだ今年度は公立新人大会が残されています。
この経験をバネに、さらに意識を高くもって練習に励んでくれることと思います。
引き続き、ご声援をよろしくお願いいたします。
「公立選手権大会」(R2.09.06~13)
9月6日から13日にかけて、公立選手権大会が行われました。
例年は7月下旬から行われる大会ですが、3年生の出場機会を保障するために、この時期の開催となりました。
本校はすでに3年生が引退していたため、1,2年生の新チームで臨む初の大会です。
1回戦の相手は豊島・大泉桜・日本橋・美原の4校合同チーム。
初回、2死から四球とヒットで2,3塁のチャンスを作ると、5番打者のセーフティバントが決まり、相手のミスも誘って2点を先制。
その裏に四球と安打を集中され6点を奪われますが、直後の2回に再びセーフティバントからチャンスを作り、
満塁となったところでキャプテンが走者一掃のタイムリースリーベース。さらに相手投手の暴投もあり、同点とします。
3回にも相手投手の制球の乱れにつけこみ得点すると、最後は再びキャプテンがタイムリースリーベースを放ち、この回一挙6点を挙げて突き放しました。
エースも初回こそ制球に苦しみましたが、2回以降は立ち直り安定したピッチング。
4回規定時間到達により12-6で勝利しました。
週が変わり、13日は小平西高校と対戦。近年公立大会の優勝を独占している超強豪校が相手でした。
投手の速球とチェンジアップのコンビネーションや堅い守備、長打と小技を兼ね備えた実力の前になすすべなく、0-10の敗戦となりました。
今大会は部員のケガもあり苦しいチーム状況でしたが、今のチームで目指すべきことは概ね達成できたのではないかと考えています。
選手が今大会を通じて自分やチームの現状を知り、また今後の課題を見つけレベルアップを図るため、日々の練習に一層励んでくれることを期待しています。
「引退試合」 (R2.08.02)
7月までの公式戦がすべて中止となってしまったことを受け、3年生の引退試合を日野台高校と設定しました。
当日は引退試合独特の雰囲気に加えて半年ぶりの実戦ということもあり、選手たちも緊張した様子でした。
初回、相手先頭打者の打球が不規則な回転を生み不運なヒットとなると、
そこから負の流れを止められずいきなり4失点。
対する南平はその裏、4番バッターが追い込まれながらもうまく合わせ、
打球はセカンドのグラブをはじく2点タイムリー。すぐさま反撃に成功します。
しかし、守備ではなかなかリズムがつかめず。
その後も不運なヒットや守備のミスが重なり、4回までに11失点。
さすがに重い雰囲気が南平ベンチに漂いましたが、選手はあきらめていませんでした。
3回に1点を返し、続く4回。
2死ながらランナーをためて満塁とすると、5番バッターが会心の一撃!
打球は左中間を深々と破り、走者一掃のタイムリーツーベース!
会場の雰囲気を変える一打でした。
この後も打線がつながり、この回一挙5点を返します。
5回には押し出しやタイムリーなどで6点をあげ、試合をひっくり返しました。
その後1点を返されますが、守備も回を追うごとに調子を上げ、エース投手も139球の熱投。
2時間半を超える熱戦を14-12で制しました。
3年生の7人はこれで引退となります。
部活で学んだことをこれからの受験勉強にも生かし、残りの高校生活を大切に過ごしてほしいと思います。
現在は1,2年生の新チームが始動しています。
9人という決して多くはない人数ですが、先輩の後を追い、自分たちの目標を達成してくれることを期待したいと思います。
当日は多くのご声援をいただき、本当にありがとうございました。
今後ともソフトボール部をよろしくお願いいたします。
「現状の活動報告と体験入部について」(R2.07.27)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今年度はソフトボール部だけでなく学校全体が異例のスタートとなりました。
7月までの大会はすべて中止となり、3年生は8月2日に引退試合を設定することとなっています。
同時に、1年生5名を加えた新チームもスタートしました。
初心者も多いチームですが、一つ一つ小さな目標を達成しながら、日々成長してほしいと思います。
また、例年は8月に中学生を対象とした体験入部を行うところですが、今年度は残念ながら実施できません。
見学は可能ですので、もしよろしければぜひお越しいただき、活動の様子をご覧ください。
部員一同、心よりお待ちしております!
8月の予定はこちらをご覧ください。
「技術講習会」(R02.02.11)
保谷高校で行われた東京都公立高等学校ソフトボール連盟の技術講習会に参加しました。
東京女子体育大学ソフトボール部員の皆さんを講師に迎え、守備・攻撃を半日ずつ指導していただきました。
バッテリー・内野手・外野手の3つに分かれ、それぞれ基礎から各ポジションの実践的な内容まで、丁寧な技術指導をしていただきました。
この講習で学んだ知識を日々の練習に還元し、4月の関東予選に向けてさらなる努力をしていきたいと思います。
東京女子体育大学ソフトボール部の皆さん、また運営してくださった高校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました!
「体験入部のお知らせ」(R01.10.28)
11月24日(日・祝)13:30より、本校グラウンドにて体験入部を実施いたします。
ソフトボールの基本から実戦形式まで、参加者の人数、レベルに応じた内容を予定しています。
部員一同、皆さんの参加をお待ちしています!
詳細はこちらをクリック!
「公立新人選手権大会決勝トーナメント」(R01.09.22~23)
9月22,23日の2日間にわたり、公立新人選手権大会の決勝トーナメントが行われました。
本校は8月24日に行われた1次予選を1位で突破し、2年連続で決勝トーナメントに進出。
1回戦の新宿高校戦も10-5で勝利し、2年連続でベスト8に進出することができました。
しかし、続く準々決勝では強豪小平西高校の前にコールド負け。
昨年と同様に、関東公立大会の補欠校を決める2日目の5位決定トーナメントにまわりました。
迎えた5位決定トーナメント初戦の相手は東大和高校。
昨年敗れた相手に雪辱を期して試合に臨みましたが、終始試合の主導権を握られ、3-11で敗戦。
悲願の関東公立大会に届かず、悔しい大会となりましたが、年内にはあと一つ高体連の新人戦が残っています。
この2日間で得た成果と課題を忘れずに、今後の大会につなげてくれることを期待しています。
当日は保護者の方をはじめ、多くの方にご声援をいただき、ありがとうございました。
高体連の新人戦は10月27日から都大会が始まります。
今後ともご声援よろしくお願いいたします。
「夏期合宿」(R01.08.18~21)
8月18日~21日にかけて、群馬県片品村にて共立女子第二高校のみなさんとの合同合宿を行いました。
基礎練習からランナーをおいての攻撃・守備練習まで、幅広いメニューをこなすことができました。
一部天候が優れない面もありましたが、充実した合宿になったと思います。
この経験を今後の大会に生かせるよう頑張っていきます!
共立女子第二高校のみなさん、ありがとうございました!
「公立選手権大会決勝トーナメント」(R01.08.04)
7月27日に行われた公立選手権大会において、本校は1次予選を1位で通過し、2年連続で決勝トーナメントへ進出することができました。
迎えた決勝トーナメント1回戦の相手は都立晴海総合高校。
好投手を擁し、春の都大会ではベスト16入りした実力校です。
守備からリズムを作り接戦に持ち込みたいところでしたが、内野安打を足掛かりに先制点を奪われると、小刻みに加点を許す苦しい展開。
攻撃でもなんとか相手投手を崩そうと試みましたが、相手の堅実な守備にも阻まれチャンスを作ることすらできず、0-8で敗れてしまいました。
3年生が引退してから1か月半、昨年と同様、守備中心にチーム力の底上げにつとめて臨んだ大会でしたが、実力の差を感じる場面も多くありました。
悔しい結果に終わりましたが、7月の城北大会では2部準優勝を果たすなど、着実に成果を上げている部分もあります。
今月末に行われる公立新人選手権大会にむけて、前半に見つかった課題を一つ一つ克服し、さらに大きく成長してくれることを期待しています。
予選・決勝トーナメントともに、多くの方からご声援をいただきました。
本当にありがとうございました!
「平成31年度体験入部」(R.01.08.02)
14名の中学生に参加していただき、体験入部を実施しました。
猛暑のなかでしたが、基本練習からシートノックやマシンバッティングといったメニューを、
最後まで脱落者なく行うことができました。
参加してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました!
ぜひ来年は南平で一緒にソフトボールをやりましょう!!
11月にも同様の内容で体験入部を予定しています。
その他の日程でも見学や体験は随時受け付けていますので、お気軽に顧問までご連絡ください。
「城北大会2部準優勝!」(R.01.07.23~25)
7月23~25日にかけて、毎年参加している城北地区ソフトボール大会に今年も参加させていただきました。
本校は初日の予選ブロックで1勝1敗となり、2部トーナメントへ。
2日目のトーナメント初戦も突破し、最終日まで残ることができました。
迎えた最終日も準決勝を勝ち上がり初の2部決勝へ駒を進めましたが、最後は強豪校にあと一歩及ばず準優勝という結果に終わりました。
3年生が引退し、1,2年生の新チームで臨んだ初の大会。課題も多くみつかりました。
しかし、そんな中でも粘り強く戦い、決勝まで進めたことは大きな成果でした。
この大会で得た自信と悔しさをしっかりともって、目前に迫った公立選手権大会に挑みます。
大会運営をしていただきました学校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました!
「体験入部のお知らせ」
8月2日(金)9:30より、本校グラウンドにて体験入部を実施いたします。
ソフトボールの基本から実戦形式まで、参加者の人数、レベルに応じた内容を予定しています。
部員一同、皆さんの参加をお待ちしています!
詳細はこちらをクリック!
「インターハイ予選都大会」(R.01.06.14)
6月2日、9日にかけて、インターハイ予選東京都大会が行われました。
特に2日は本校が会場となったこともあり、多くのご声援をいただきながらプレーすることができました。
1回戦の相手は跡見学園高校。緊張もあってか序盤は硬さも見られましたが、3回表に先制するとその後打線がつながり13得点。
投手も緩急を織り交ぜた投球で相手打線を封じ、13-0で初戦を突破することができました。
2回戦の相手は都立東大和高校。昨秋の大会で敗れた都立強豪校が相手でしたが、粘り強い投球と守備でリードを守り切り、9-7で勝利することができました。
週が替わった9日の相手は都立小平西高校。秋季大会準優勝、春季大会ベスト4の強豪に挑みましたが、その壁は厚く0-10で敗戦。
これによって、ここまでチームを引っ張ってきた3年生は引退となります。
1年次から試合に出場した選手も多く苦労した時期もありましたが、全員が努力を重ね今大会もベスト16という成績を残してくれました。
3年生の今後の活躍とともに、後を受ける1,2年生の新チームにも期待したいと思います。
大会に際しましては、2日間にわたって多くのご声援をいただきました。
本当にありがとうございました。
「春季都大会」(R.01.05.03)
都立第一商業高校グラウンドにて都大会が行われました。
1回戦の相手は目黒日本大学高校。いきなり昨年春の優勝校を当たる組み合わせもあり、3回コールド負けを喫してしまいしました。
攻撃面においての粘りや、守備でも無失点に抑える回もありましたが、やはり強豪校との大きな差を感じた試合でした。
ただ、試合前のアップや声かけ、一つ一つの動きなど、相手から学ぶことも多くありました。
この経験を糧にして、6月の総体都大会に臨みたいと思います。
ご声援ありがとうございました!
なお、総体都大会の組み合わせは、5月20日に決定いたします。
「春休み中の体験入部・部活見学について」(H31.03.19)
本校に推薦及び一般入試で合格された皆さん。改めて合格おめでとうございます!
ソフトボール部は春休み中、以下の日程で活動しています。
「ソフトボール部春季休業中活動予定」
事前に連絡をいただければ、体験入部も可能です!
小学校・中学校時代にソフトボール部に入っていた方、高校で新しいスポーツに挑戦してみたい!という方はぜひこの機会に体験してみてください。
例年よりも試合が多いため、見学のみの参加も大歓迎です。
新入生の皆さん、ぜひ南平で一緒にソフトボールをやりましょう!
参加をご希望される方はこちらから
「技術講習会」(H31.02.11)
本日、保谷高校で行われた東京都公立高等学校ソフトボール連盟の技術講習会に参加しました。
東京女子体育大学ソフトボール部員の皆さんを講師に迎え、守備・攻撃を半日ずつ指導していただきました。
基礎から実践的な内容まで、丁寧な技術指導をしていただき、本校の部員も大いに刺激をうけました。
この講習で学んだ知識を日々の練習に還元し、5月の関東予選大会に向けてさらなる努力をしていきたいと思います。
東京女子体育大学ソフトボール部の皆さん、また運営してくださった高校の先生方、生徒の皆さん、ありがとうございました!
「新入生の皆さんへ」(H31.02.04)
先日、推薦入試の合格発表がありました。
合格された中学生のみなさん、おめでとうございます!
さて、南平高校ソフトボール部では、随時体験入部を行っています。
中学校でソフトボールや野球をしていた人はもちろん、「高校で新しいスポーツに挑戦してみたい!」という
人も大歓迎です。現在の部員の中にも、高校からソフトボールを始めた部員が多くいます。
高校の部活の雰囲気を味わってみたいという人がいましたら、ぜひ顧問までご連絡ください。
南平で一緒にソフトボールをやりましょう!!
「練習試合・対中央大学戦」(H31.02.02)
本校OGの紹介で、中央大学ソフトボール部と練習試合をさせていただきました。
試合は守備側のボールを使用する特殊ルールのため、本校選手は大学で使用する革ボールを打つことに。
普段と全く違う感触に、驚きを覚えた選手も多かったようです。
また、大学生とプレーする機会はとても貴重な経験となりました。
2月に入り、少しずつシーズンが近くなってきています。
この経験を活かすとともに、生徒には1日1日を大切にしながら成長してほしいと思います。
中央大学ソフトボール部のみなさん、ありがとうございました。
ぜひまたよろしくお願いします!
「新人大会都大会」(H30.10.28~11.04)
10月28日(日)、11月4日(日)に行われた高体連新人大会において、本校は2大会ぶりに都ベスト16入りを果たすことができました。
1回戦の相手は東京家政大学附属女子高校。初回にいきなり先制を許すも、その裏に一挙4点を奪い逆転。その後も着実に加点し、10-3でコールド勝ちを収めました。
続く2回戦の相手は都立東大和高校。序盤はリードを奪い試合を優位に進めましたが、中盤に追いつかれると、さらに逆転を許し、10-13で敗れてしまいました。
最後は非常に悔しい結果となりましたが、ベスト16入りを果たしたことで来春の関東予選・総体予選ともに支部予選免除となり、
例年より余裕をもって冬のオフシーズンに入ることができます。
個々やチームの課題はたくさんありますが、この敗戦の悔しさをしっかりもって、来年のさらなる飛躍につなげてもらいたいと思います。
当日は、1回戦・2回戦ともに多くの方にご声援いただき、本当にありがとうございました。
「体験入部のお知らせ」(H30.10.22)
11月23日(金)13:30より、本校グラウンドにて体験入部を実施いたします。
ソフトボールの基本から実戦形式まで、参加者の人数、レベルに応じた内容を予定しています。
部員一同、皆さんの参加をお待ちしています!
詳細はこちらをクリック!
「公立新人選手権大会決勝トーナメント」(H30.09.23~24)
9月23,24日の2日間にわたり、公立新人選手権大会の決勝トーナメントが行われました。
本校は合宿後の8月25日に行われた1次予選を1位で突破し、7月の選手権大会に続き2大会連続で決勝トーナメントに進出。
1回戦の晴海総合高校戦も攻守がかみ合って5回コールドで突破し、6年ぶりにベスト8に進出することができました。
しかし、続く準々決勝では強豪江戸川高校の前にコールド負け。
関東公立大会の補欠校を決める2日目の5位決定トーナメントにまわることになりました。
2日目初戦の葛飾商業高校戦は最終回に追い上げを許すも逃げ切り、6位以上を確定。
悲願の関東公立大会にあと1歩と迫りましたが、東大和高校に敗れ、5位とはなりませんでした。
残念ながら目標にあと1歩及びませんでしたが、これで終わったわけではありません。
この2日間で得た自信と悔しさを忘れずに、今後の大会につなげてくれることを期待しています。
当日は保護者の方をはじめ、OGなど多くの方にご声援をいただき、ありがとうございました。
10月28日から高体連の秋季新人大会が始まります。
今後ともご声援よろしくお願いいたします。
「夏期合宿」(H30.08.19~23)
8月19日~23日にかけて、群馬県片品村にて共立女子第二高校のみなさんとの合同合宿を行いました。
「基礎の徹底」をテーマに、守備・走塁の練習を多くこなし、個々の能力向上につとめました。
5日間とも天気に恵まれ、充実した合宿になったと思います。
この経験を今後の大会に生かせるよう頑張っていきます!
共立女子第二高校のみなさん、ありがとうございました!
「公立選手権大会決勝トーナメント」(H30.08.04)
台風の影響で1日順延がありましたが、7月29,30日に行われた公立選手権大会において、本校は1次予選を1位で通過し、2次予選もコールドで突破。
2年ぶりに決勝トーナメントへ進出することができました。予選・決勝トーナメントともに、多くの方に応援に来ていただき、本当にありがとうございました。
決勝トーナメントの前には開会式が行われ、入場行進も行いました。
迎えた決勝トーナメント1回戦の相手は都立第一商業高校。
初回、いきなり無死2,3塁のピンチを招くと相手3番打者にタイムリーを浴び2失点。
その後もなかなか相手打線をとめられず、2回までに6失点を喫してしまいました。
3,4回は無得点に抑え、流れを引き戻せるかに思われましたが、1点が遠く、逆に5回に1点を失って5回コールドとなってしまいました。
3年生が引退してから1か月、守備を中心にチーム力の底上げにつとめて臨んだ大会でしたが、まだまだ3年生の残るチームには苦戦を強いられ、粘り切ることができませんでした。
顧問を含め、個々の課題を痛感する場面も多々ありましたが、次の公立新人選手権大会は1,2年生の新チーム同士で戦うことになります。
今回見つかった課題を一つ一つ克服し、さらに大きく成長してくれることを期待します。
なお、公立新人選手権大会の抽選会は8月17日に行われ、そこで組み合わせや会場が決定いたします。
ご声援よろしくお願いいたします!!
「平成30年度第1回体験入部」(H30.08.03)
13名の中学生に参加していただき、体験入部を実施しました。猛暑のなかでしたが、基本練習から始まり、
シートノックやマシンバッティングといった実戦的なメニューまで、最後まで脱落者なく練習を行うことができました。
参加してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました!
また、11月にも同様の内容で体験入部を予定しています。
その他の日程でも見学や体験は随時受け付けていますので、お気軽に顧問までご連絡ください。
「体験入部のお知らせ」
8月3日(金)13:30より、本校グラウンドにて体験入部を実施いたします。
ソフトボールの基本から実戦形式まで、参加者の人数、レベルに応じた内容を予定しています。
部員一同、皆さんの参加をお待ちしています!
詳細はこちらをクリック!
「総体都大会結果」(H30.06.03)
本校は抽選の結果、2回戦からの登場となり、1回戦を勝ち上がってきた愛国高校と対戦しました。
初回、立ち上がりを攻められて3点を失うと、その後も少しずつ点差を広げられ、6失点。
反撃したい打線も相手投手陣3人の継投の前になかなか得点を奪うことができず、0-6で敗れてしまいました。
それでも、決して集中力を欠いたプレーが出たわけではなく、回を追うごとに守備では粘り強さを見せ、6,7回はピンチを背負いながらも無失点で切り抜けたことは大きかったと思います。
残念ながらこれで都大会は敗退。2大会連続のベスト16入りはなりませんでしたが、昨年度の状況から考えれば、チームは大きく成長しました。
今後は、3年生の姿を見続けてきた1,2年生がその後を追って、さらなる活躍を見せてくれることに期待します。
これからもご声援よろしくお願いいたします!!
「春季大会都大会結果」(H30.05.04)
雨天のため1日順延となりましたが、都立江戸川高校グラウンドにて都大会が行われました。
1回戦の相手は葛飾商業高校。初回先制したものの、すぐさま逆転され3点差を追いかける展開でしたが、
最終回(7回)に先頭打者が出塁すると一気に畳みかけ逆転に成功。その後追いつかれたものの、延長タイブレーカーで逃げ切り、
都大会初勝利を飾りました。2回戦は昨年の秋季大会準優勝校を相手に完敗でしたが、大きな収穫を得た大会となりました。
この結果に慢心せず、1か月後に迫った総体都大会に臨みたいと思います。
ご声援ありがとうございました!
「春季大会支部予選結果」(H30.04.24)
雨天のため1週間遅れましたが、4月22日(日)に春季大会支部予選が本校グラウンドで行われました。
1回戦の対桜美林高校で12-1と勝利し、続く代表決定戦も清瀬高校を相手に10-3で勝利。これで念願の都大会出場です。
昨年の新チームから結果が伴わずに苦しんだ時期もありましたが、この2試合は守備の連係やバントなど、冬の間に地道に取り組んできた
ことが成果として出せた形となりました。
昨日の抽選会において、都大会1回戦は江戸川高校グラウンドにて都立葛飾商業高校と対戦いたします。
いきなり都立強豪校との対戦になりますが、再び部員一丸となって勝利をめざします。
また、1回戦に勝利した場合は2回戦を淑徳高校と戦います。
応援よろしくお願いいたします!!
<春季大会都大会1回戦>
日時:5月3日(木)10:30開始予定
対戦相手:都立葛飾商業高校
場所:江戸川高校グラウンド
「春季大会支部予選抽選結果」(H30.04.09)
4月8日(日)に神田女学園高校において春季大会の抽選会が行われ、対戦相手が正式に決まりました。
1回戦は桜美林高校と対戦し、勝てば代表決定戦を都立清瀬高校と都立瑞穂農芸高校の勝者と行います。
昨年度はなかなか結果が出ず苦しい試合が続きましたが、冬のトレーニングを経て徐々に私学の実力校とも粘り強く戦える力が
ついてきています。部員一丸となって都大会出場を目指し戦いますので、応援よろしくお願いいたします!!
「春休み中の体験入部について」(H30.03.25)
本校に推薦及び一般入試で合格された皆さんを対象に以下の予定で部活動体験を行います。
小学校・中学校時代にソフトボール部に入っていた方、高校で新しいスポーツに挑戦してみたい!という方はぜひこの機会に体験してみてください。
ぜひ南平で一緒にソフトボールをやりましょう!
参加をご希望される方はこちらから
※追記…4月3日(火)はOFFになります。ご確認ください。
「技術講習会」(H30.02.11)
本日、保谷高校で行われた公立連盟西地区の技術講習会に参加しました。
オリンピック元日本代表で現在は東京女子体育大学ソフトボール部監督の佐藤理恵先生と
東京女子体育大学ソフトボール部員の皆さんを講師に迎え、守備・攻撃を半日ずつ指導していただきました。
普段なかなか聞くことのできない知識や体験に、本校の部員も大いに刺激をうけていたと思います。
この講習で学んだ知識を日々の練習に還元し、4月の春季大会に向けてさらなる努力をしていきたいと思います。
佐藤先生をはじめ東京女子体育大学ソフトボール部の皆さん、また運営してくださった高校の先生方、生徒の皆さん、
ありがとうございました!
「初練習」(H30.01.07)
本日から2018年の活動をスタートしました。
半日練習でしたが、多くのメニューをこなし、動きの確認に重点をおいた練習ができたと思います。
明日からはさっそく練習試合が始まりますが、4月の春季大会に照準を合わせ、個人・チームともに
レベルアップを図っていきます。
今年度も南平高校ソフトボール部をどうぞよろしくお願いいたします。
「練習納め」(H29.12.25)
本日の練習をもって、今年の活動はすべて終了しました。
大会ではなかなか思うような実績が残せず、チームとして苦しんだ1年でしたが、この悔しさを
忘れず、来年春の大会にむけて体力・技術・精神力の向上に励んでいきます。
また、今年も保護者の方をはじめ、多くの方からご支援ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
来年も南平高校ソフトボール部をどうぞよろしくお願いいたします。
よいお年をお迎えください。
「体験入部(秋)」(H29.11.23)
夏に引き続き、2回目の体験入部を行いました。
前日から降り続いた雨の影響でグラウンドが使えず残念ながら室内での活動となってしまいましたが、
6名の中学生に参加していただき、雨天時の練習メニューを一緒に行いました。
思う存分練習とはいかなかったかもしれませんが、選手と中学生が一緒に練習を行うことで、
お互いに得るものもあったと思います。
本日ご参加いただいた中学生、保護者の皆様、ありがとうございました。
本校主催の体験入部はこれで最後ですが、今後も随時体験は受け付けておりますので、
お気軽に顧問までご連絡ください。
中学生のみなさん、来年はぜひ南平高校で一緒にソフトボールをやりましょう!!
「合同練習」(H29.10.28)
本校グラウンドにおいて、町田二中ソフトボール部のみなさんと合同練習を行いました。
天候も心配されましたが、予定されていたメニューをほぼこなすことができ、有意義な練習となりました。
中間試験や台風の影響もあり、10月はなかなか実戦経験を積むことができなかったチームにとって、
貴重な経験になったと思います。
町田二中のみなさん、本日はありがとうございました!
「第2回体験入部のお知らせ」(H29.10.05)
11月23日(木・祝)13:30より、本校グラウンドにて体験入部を実施いたします。
第1回目の実施と同様に、ソフトボールの基本から実戦形式まで、参加者の人数、レベルに応じた内容を予定しています。
部員一同、皆さんの参加をお待ちしています!
詳細はこちらをクリック!
「新人大会」(H29.10.1)
本校グラウンドにおいて、新人大会支部予選が行われました。
本校はシードとして出場し、初戦は秋留台高校・東久留米総合高校・立川女子高校の連合チームと対戦。
お互い点を取り合う展開となりましたが、最後は2点を勝ち越され、最終回にランナーを出すも得点に結びつけることができず、
支部予選での敗退となりました。
非常に残念な結果となりましたが、この悔しさを忘れずに、来年度の大会に向けてさらなる努力を続けていきたいと思います。
当日は多くの方にご声援をいただき、本当にありがとうございました。
「練習試合」(H29.8.29)
本校のグラウンドにおいて、田無特別支援学校球技部のみなさんと練習試合を行いました。
普段体験できない男子の力強いプレーに圧倒されながらも、2試合を通して貴重な経験を積むことができました。
今日は大会を終えた後、初めての練習試合でしたが、個人やチームの課題を再認識し、今後の練習につなげていくことが重要となります。
日々の積み重ねを大切にしながら、10月に行われる高体連新人戦での都大会出場をめざします。
田無特別支援学校のみなさん、本日はありがとうございました!
「夏期合宿」(H29.8.20~24)
8月20日~24日にかけて、群馬県片品村にて共立女子第二高校、学習院女子高等科のみなさんとの合同合宿を行いました。
「実戦力の向上」をテーマに、ミニゲームを多くこなし、実戦での判断力や技術に磨きをかけました。
この経験を生かして、この後の大会に臨みます!
共立女子第二高校、学習院女子高等科のみなさん、ありがとうございました!
「第1回体験入部」(H29.8.4)
8名の中学生に参加していただき、体験入部を実施しました。短い時間でしたが、アップ・キャッチボール・ゴロ捕りなどの基本から始まり、
シートノックやマシンバッティングといった実戦的なメニューも行い、充実した練習となりました。
参加してくれた中学生のみなさん、ありがとうございました!
また、11月にも同様の内容で体験入部を予定しています。
その他の日程でも見学や体験は随時受け付けていますので、お気軽に顧問までご連絡ください。
「体験入部のお知らせ」
8月4日(金)13:30より、本校グラウンドにて体験入部を実施いたします。
ソフトボールの基本から実戦形式まで、参加者の人数、レベルに応じた内容を予定しています。
部員一同、皆さんの参加をお待ちしています!
詳細はこちらをクリック!
※8月4日の体験入部は無事終了しました。
11月下旬にも同じ内容で2回目の体験入部を実施いたします。