校章

東京都立青梅総合高等学校 定時制

動画はこちら

教育目標・カリキュラム

教育目標・教育目標の考え方

教育目標
  • 自主「自ら学び考え、行動する人間を育てる」
  • 創造「個性と創造力豊かな人間を育てる」
  • 探求「自己の在り方生き方を探求する人間を育てる」
  • 開拓「自らの人生を開拓する人間を育てる」
  • 貢献「産業社会や地域に貢献する人間を育てる」
あおていスキル(教育目標のもと、生徒に身に付けて欲しい力)
  • 人と関わる力
  • 自分を見つめる力
  • 未来を切り拓く力

先生からのメッセージ

教務主任 髙橋 勇一

教育目標を読み解く
本校では「あおていスキル」として、生徒のみなさんに身に付けて欲しい力を3つ定めています。集団の中で協調性を持って行動し、自分の意見を伝えるための「人と関わる力」、自己分析をすることで自律性を養い、課題解決や進路活動に繋げる「自分を見つめる力」、物事に対して積極的に取り組み、先の見通しを持って計画的に行動できる「未来を切り拓く力」です。この3つの力を育成するための充実したカリキュラムが、総合高校としての本校の最大の魅力と言えます。農業科教育を基盤とした「生命・自然系列」、家庭科教育を基盤とした「生活・福祉系列」では、これからの人生・生活を豊かにする「生きる力」の知識・技術を学びます。その他、生徒一人一人の興味関心・進路希望に合わせて選択できる普通教科の自由選択科目もたくさんあります。また、もう1つの魅力ある授業である「産業社会と人間」ではキャリア教育の一環として、自己発見や職業研究を通して自己実現をシミュレーションしていきます。
自分だけの時間割を作り、自分自身の未来へ歩んでいくという意識さえあれば、必ず夢は叶います。意識が変われば行動が変わります。行動が変われば習慣が変わります。そして、習慣が変われば未来が変わるのです。本校で、未来に向かう第一歩を踏み出しましょう!先生たちも全力でサポートしていきます。

スクール・ミッション/スクール・ポリシー

1 スクール・ミッション

 「自主」「創造」「探求」「開拓」「貢献」を教育目標として掲げ、生徒一人一人が自分のペースで学習を進めながら、人と関わる力、自分を見つめる力、未来を切り拓く力を身に付ける指導を推進することにより、将来、自信をもって社会で活躍する人材を育成します。

2 教育目標

 西多摩地区唯一の総合学科定時制高校として、総合学科及び本校に寄せる都民の期待に応え、入学する生徒に夢と希望を与える学校とするため、「自主・創造・探求・開拓・貢献」を教育目標に掲げ、学習指導要領に基づき、次に示す学校を目指す。

①多彩な体験や実習を通して、自ら学ぶ意欲と創造性を育む学校(自主・創造)

②生徒が個性を伸ばし、自らの生き方・在り方を考え、自らの進路を切り拓いていく学校(探求・開拓)

③地域と共生し、地域に根ざし、産業社会や地域の発展に貢献する力を育む学校(貢献)

3 スクール・ポリシー

(1)グラデュエーション・ポリシー

 社会の中で自信をもって活動し困難に直面した時に乗り越えていく姿勢をもつ生徒及び、周囲と関わりながら自分を見つめ直し必要に応じて変化していくことができる生徒の育成を目指すため、人と関わる力・自分を見つめる力・未来を切り拓く力の伸長を図る。

(2)カリキュラム・ポリシー

①自然体験、農業体験、奉仕体験、就業体験などの体験学習を取り入れ、豊かな人間性と社会性を育む。

②習熟度別・少人数授業、補習・補講等を積極的に実施し、確かな学力と実践力を身に付けさせる。

③緑豊かで広大な校地、充実した施設・設備等を最大限に活用して、食・農・環境の教育を実施する。

(3)アドミッション・ポリシー

①自分の進路について真剣に考え、自ら切り開こうとする生徒

②体験学習や実習を通じて、農業、食品、環境、生活、福祉、家庭などについて学ぶ意欲がある生徒

③基本的な生活習慣が身に付いており、学校で学ぶ意欲をもち、授業に真面目に取り組む生徒

④時間、学校のルール、マナーを守ることができる生徒

R7_0422更新

 

グランドデザイン

R7グランドデザイン(185KB)

年間行事計画

R7年間行事予定(180KB)

令和7年度 教科指導の重点

令和7年度教科指導の重点(441KB)

令和7年度年間授業計画

<1年次>

R7_1_01_現代の国語 (217.5KB)

R7_1_02_地理総合 (225.1KB)

R7_1_03_数学Ⅰ (188.8KB)

R7_1_04_科学と人間生活 (184.2KB)

R7_1_05_体育 (134.8KB)

R7_1_06_保健 (156.2KB)

R7_1_07_英語コミュニケーションⅠ (209.3KB)

R7_1_08_家庭基礎 (249.7KB)

R7_1_09_情報Ⅰ (421KB)

R7_1_10_産業と社会 (154.2KB)

R7_1_11_三修_農業総合A (270.2KB)

R7_1_12_三修_服飾手芸 (271.5KB)

R7_1_13_三修_論理表現Ⅰ (237.3KB)

R7_1_14_三修_軽運動と健康 (172.4KB)

R7_1_15_三修_化学基礎 (175.2KB)

R7_1_16_三修_国語基礎演習A (183.2KB)

 

<2年次>

R7_2_01_言語文化 (224.7KB)

R7_2_02_公共 (254.6KB)

R7_2_03_数学Ⅰ (221.2KB)

R7_2_04_生物基礎 (238.6KB)

R7_2_05_体育 (135.5KB)

R7_2_06_保健 (181KB)

R7_2_07_英語コミュニケーションⅠ (256.7KB)

R7_2_08_農業と環境 (278.3KB)

R7_2_09_人間と社会 (239.9KB)

R7_2_10_音楽Ⅰ (257.2KB)

R7_2_11_美術Ⅰ (184.7KB)

R7_2_12_工芸Ⅰ (252KB)

R7_2_13_三修_農業総合B (184.9KB)

R7_2_14_三修_社会生活と福祉 (223.4KB)

R7_2_15_三修_情報の表現と管理 (229.5KB)

R7_2_16_三修_言語文化演習 (211.3KB)

R7_2_17_三修_歴史総合 (304.5KB)

 

<3年次 四修>

R7_3_四修_01_歴史総合 (237.5KB)

R7_3_四修_02_体育 (136.2KB)

R7_3_四修_03_英語コミュニケーション演習A (171.8KB)

R7_3_四修_04_総合的な探究の時間 (147.3KB)

R7_3_四修_05_生物活用 (177.8KB)

R7_3_四修_06_服飾手芸 (200KB)

R7_3_四修_07_食品栄養 (156KB)

R7_3_四修_08_社会生活と福祉 (223.8KB)

R7_3_四修_09_文学国語 (223.1KB)

R7_3_四修_10_化学基礎 (175.5KB)

R7_3_四修_11_数学A (199.8KB)

R7_3_四修_12_情報の表現と管理 (229.9KB)

R7_3_四修_13_論理・表現Ⅰ (236.7KB)

R7_3_四修_14_音楽Ⅱ (223.9KB)

R7_3_四修_15_美術Ⅱ (190.8KB)

R7_3_四修_16_工芸Ⅱ (185KB)

 

<3年次 三修>

R7_3_三修_01_体育(武道ダンス) (137.3KB)

R7_3_三修_02_体育 (135.4KB)

R7_3_三修_03_総合的な探究の時間 (147.3KB)

R7_3_三修_04_食品製造 (157.9KB)

R7_3_三修_05_植物バイオテクノロジー (172KB)

R7_3_三修_06_フードデザイン (221.2KB)

R7_3_三修_07_農業探究 (172.2KB)

R7_3_三修_08_食品微生物 (162.2KB)

R7_3_三修_09_保育基礎 (249.7KB)

R7_3_三修_10_被服 (201.9KB)

R7_3_三修_11_文学国語 (223.1KB)

R7_3_三修_12_スポーツ (130.5KB)

R7_3_三修_13_数学Ⅰ演習 (194.4KB)

R7_3_三修_14_科学と人間生活 (182.1KB)

R7_3_三修_15_情報デザイン (232.4KB)

R7_3_三修_16_英語コミュニケーション演習B (189.5KB)

R7_3_三修_17_地学基礎 (226.8KB)

R7_3_三修_18_日本史演習 (213.1KB)

R7_3_三修_19_音楽Ⅱ (223.9KB)

R7_3_三修_20_美術Ⅱ (190.8KB)

R7_3_三修_21_工芸Ⅱ (185KB)

R7_3_三修_22_農業総合C (180.1KB)

R7_3_三修_23_生活と保育 (216.6KB)

R7_3_三修_24_政治経済 (242.5KB)

R7_3_三修_25_数学A (200.3KB)

R7_3_三修_26_生物基礎演習 (240.7KB)

 

<4年次>

R7_4_01_体育 (135.5KB)

R7_4_02_総合的な探究の時間 (174.6KB)

R7_4_03_食品製造 (157.9KB)

R7_4_04_植物バイオテクノロジー (172KB)

R7_4_05_フードデザイン (221.3KB)

R7_4_06_農業探究 (172.2KB)

R7_4_07_食品微生物 (162.1KB)

R7_4_08_保育基礎 (244.6KB)

R7_4_09_被服 (202KB)

R7_4_10_文学国語 (223.4KB)

R7_4_11_スポーツ (130.6KB)

R7_4_12_数学Ⅰ演習 (194.5KB)

R7_4_13_情報デザイン (232.4KB)

R7_4_14_英語コミュニケーション演習B (189.5KB)

R7_4_15_地学基礎 (226.8KB)

R7_4_16_日本史演習 (213.1KB)

R7_4_17_国語基礎演習B (198.6KB)

R7_4_18_政治・経済 (242.5KB)

R7_4_19_生物基礎演習 (241.1KB)

 

※三修とは、三修制のことで、定時制ながら1日の授業数を増やす(週3日間6時間授業をする)ことで3年間で卒業できる制度

※四修とは、四修制のことで、一日4時間の授業で4年間で卒業をする制度