108期生スクールライフ
2025/10/28
【#158】卒業アルバム委員
卒業アルバムのクラスページの作成が佳境に入っています。
各クラスの卒業アルバム委員が中心となり、デザインや編集を続けてきました。一生の思い出として残るものなので、時間をかけて作業をしています。

【#157】避難訓練
10月24日(金)の中間考査後、高校生活で最後となる避難訓練を実施しました。
今回の訓練は、大地震で発生した津波が荒川の堤防を越える危険性が生じた想定で行いました。
垂直避難の実施は入学直後の訓練以来となりました。今後社会人となっても、日常生活や職場のある地域の特性を把握し、適切な準備や行動をできる人になることを期待しています。

【#156】数学の授業
文系必修選択科目「数学発展」の授業では、国公立大学二次試験や私立大学個別入試を想定した演習が行われています。
この日の授業では、数列の問題に取り組んでいました。
解答時間中も解説の合間も、解答を書き進めている生徒の姿に、受験に対する熱量の高さを感じました。

【#155】受験用写真の撮影
10月17日(金)の午後、希望者を対象として、大学入試の出願時に必要となる個人写真の撮影販売を行いました。
受験票などに使用する写真は、入学後の学生証にそのまま使われる場合も少なくありません。専門の撮影業者にお越しいただき、凛とした姿の写真が撮れたことでしょう。

【#154】日本史の授業
「日本史研究」の授業では、近代の歴史を学んでいます。
この日の授業では、明治維新以降の経済史全般を学習していました。実物を見たり触れたりしながら紡績や織布についての理解を深める興味深い内容でした。

【#153】共通テストまであと100日
10月8日(水)で、大学入学共通テストまで100日となりました。
6時間目のホームルームの時間に行われた学年集会では、大学入試に向けた「入試カレンダー」に重要性について話がありました。
試験日だけでなく、合格発表日や手続き期限を含めて1つの表の中で整理することで、受験日程や合否状況に即した選択を具体的にしていきましょう。

【#152】放課後講習
大学受験に向けた学習の一部として、授業時間外に複数の科目で定期的な講習会が行われています。
この日の講習では、歴史科目で論述問題の解答に求められる考え方について、演習を通して理解を深めていました。真剣に長い文章を書き進めていく姿が印象的でした。

【#151】面接指導
9月22日(月)の放課後、面接指導の講習会を実施しました。
学校推薦型選抜(指定校推薦、公募推薦)や総合型選抜で面接試験がある生徒を対象に、進路指導部の先生から面接に関わる確認やスケジュールの説明がありました。
今後、面接に向けた準備を進め、担任や進路指導部の先生方との練習を重ねて、仕上げていくことになります。

【#150】文化祭
9月13・14日(土・日)に、文化祭を開催しました。
今年の文化祭は3年生が本格的に参加することとなりました。入学以来、アフターコロナ時代の新しい学校行事を創りあげてきた108期生にとって、最後の大きな変革の波でもありました。
クラス企画の中心で動いた人、裏方として後輩の部活動を支えた人、後夜祭で最上級生としての勇姿を見せた人など、仲間と過ごす時間の大切さを改めて認識できた2日間となったのではないでしょうか。


【#149】美術Ⅰ・美術Ⅱの作品展示
文化祭期間中、4階の美術部「紅展」の前の廊下に、文化祭ポスターの候補作品が展示されています。
このうちの7作品が、自由選択科目で美術を受講している3年生が授業の一環として作成したものです。
今年の文化祭スローガン「遊心追憶~思い出は遊び心とともに~」に沿って、各々が思いを表現しています。文化祭パンフレットと合わせて、ぜひゆっくりとご覧ください。

【#148】文化祭準備
文化祭を明日に控え、文化祭の準備が進んでいます。
3年生は受験勉強の合間を縫って、2クラス合同で1つの企画を実施します。昨年までと異なる新しい取り組みのため、皆で試行錯誤をしながら作業を進めています。
今年の文化祭が高校生活最後の大きな行事となります。悔いのないように過ごしましょう。


【#147】指定校推薦
9月1日(月)の放課後、進路指導室前に今年度の本校への指定校推薦が掲示され、公開直後には多くの生徒が確認に訪れていました。
指定校推薦を含めた学校推薦型選抜にあたっては、まず校内選考があります。推薦基準をよく確認し、定められた期日までに手続きや準備を進めていくことになります。

【#146】共通テストガイダンス
9月1日(月)の始業式後、共通テストガイダンスを実施しました。
大学入学共通テストの出願に向けて、『受験案内』に目を通しながら進路指導部の先生からの説明を真剣に聞いていました。
今年度から大学入学共通テストはWeb出願になっています。9月16日からの出願期間に、間違いなくスムーズに進めることができるよう準備をしておきましょう。

【#145】受験の夏
夏休みの半ばですが、夏期講習や自習のために登校する生徒も少なくありません。
学び合いのできる空き教室、各自が黙々と取り組むコマホールや図書室など、時間と場所を上手に使って学習に励んでいます。

【#144】夏期講習
夏休みが始まりましたが、多くの3年生が登校して夏期講習を受講しています。
この時期は5教科の講座が1日に十数個設置され、空調で涼しい教室の中は真剣な眼差しで参加する生徒の熱気にあふれています。
受験生の夏休みの学習時間は1日10時間とよく言われます。仲間と切磋琢磨しながら、それぞれの目標に向かって進んでいきましょう。

【バックナンバー】
3年生1学期 → https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/pages/2025/07/freepage_11.html
2年生3学期 → https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/pages/2025/03/freepage_10.html
2年生2学期 → https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/pages/2024/12/freepage_8.html
2年生1学期 → https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/pages/2024/07/freepage_7.html
1年生3学期 → https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/pages/2024/03/freepage_6.html
1年生2学期 → https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/pages/2023/12/freepage_5.html
1年生1学期 → https://www.metro.ed.jp/komatsugawa-h/pages/2023/07/freepage_4.html