校章

東京都立小松川高等学校

動画はこちら

2年生3学期

2025/03/27

【#120】離任式

3月25日(火)、離任式が行われました。
今年度で小松川高校を離れる先生方から、皆さんへのメッセージがありました。授業や部活動などで先生方から教わったことを大切にして、小松川高校での最後の1年を送りましょう。

 20250325a

 

【#119】部活動の表彰

3学期に部活動で活躍した生徒が表彰されました。おめでとうございます。

 

【#118】受験報告会

3月24日(月)の午前、この春卒業した先輩から在校生に向けて大学受験の報告をしていただきました。
卒業生の担任の先生方からも学習について講話がありましたが、短い春休みの重要性を認識した生徒が多くいました。

 20250324b

 

【#117】修学旅行

3月16日(日)から19日(水)の3泊4日で、台湾への海外修学旅行へ行きました。
羽田空港から台北松山空港まで片道約4時間かかるため、初日は朝早くの集合、最終日は日が沈んでからの解散となりました。
台北市内の歴史的施設(故宮博物院、中正紀念堂、忠烈祠、龍山寺など)の見学、九份観光、コース別体験学習、淡江高級中学での学校交流、B&Sプログラムでの淡水・台北観光、本格的な中国料理など、日本と異なる特色を五感で実感することができました。
小松川高校での学校生活の中で、最も印象的で濃い4日間になったのではないでしょうか。

 20250316b 20250316a

 20250317a 20250317b

 20250318a 20250318b

 20250319a 20250319b

 

【#116】修学旅行結団式

3月12日(水)の午後、修学旅行の結団式を行いました。
小松川高校初の海外修学旅行となります。一生の思い出に残り、またいつか大切な人と行きたくなるような素敵な4日間にしていきましょう。

 20250312a

 

【#115】球技大会

3月10・11日(月・火)に、球技大会を行いました。
今年は男子ドッジボール、女子ドッジボール、バレーボールの合計3種目でをクラス対抗で競いました。
2日目は下り坂の天気予報でしたが、今年は無事に2日間を晴天日程で終えることができました。
この日のために準備や当日の運営を担当した球技大会委員や部活動の生徒、互いに健闘した仲間に敬意をもち、今後の学校生活を過ごしていきましょう。

 20250310gd 20250310bd

 20250311bv 20250310gv

 20250310h

***令和6年度球技大会の記録***

優勝  2年1組
準優勝 2年4組
第3位 2年7組

 

【#114】世界史探究の作品展示

必修科目の「世界史探究」で作成した世界史かるたの作品が、3階の廊下に展示されています。
歴史上の様々な出来事から自由に題材を決めて、読み札と絵札に仕上げています。言葉や絵の表現方法が多才で、思わず見入ってしまいます。

20250228a.JPG 

 

【#113】家庭基礎のレポート展示

必修科目の「家庭基礎」で作成したホームプロジェクトのレポートが、1階の被服室前の廊下に展示されています。
日常生活の衣食住の改善をテーマに、長期休業を利用して自ら実践した結果をポスター形式でまとめています。小さな工夫でも自身や家族の生活が幸せになると良いですね。

20250228k20250228h

 

【#112】総合的な探究の時間 課題研究(本発表Ⅱ)

2月26日(水)の午後、1・2年生が全員いる場で「課題研究」の研究発表を行いました。
今回発表したのは、先週発表された「課題研究」の中で、内容が特に素晴らしい10の研究です。
どの研究も問いに対して複数の視点から深く掘り下げたり、具体的な解決案を提示したりと、後輩の見本になるものでした。
これまでの探究活動で培った力は、大学でのレポート作成やゼミ発表などの場で発揮してください。

 20250226c 20250226h

***令和6年度「小松川探究プロジェクト」の記録***

最優秀研究
「ホームランボールをキャッチする確率と、その確率を上げるにはどの席に座ればいいのか」
優秀研究
「動物園の動物たちがストレスなく過ごすために飼育環境で工夫できる点は何か」
「高校生の英語学習に効果的なchatGPTの使い方は何か」
優良研究 
「現代のCDビジネスを持続可能なものにする方法は何か」
「AIは親に代わり、健全な育児を行うことができるのか」
「小松川高校の魅力を伝えるCMとは」
「小松川の2年生にとって最も成績が上げやすい時間割とは」
「今の日本のJKがミニスカートにしたがる心理的背景は何か」
「なぜ昭和の恋愛ソングは平成や令和と比べて重たいものが多いのか」
「少女漫画と社会の変化から読み取る理想の女性像の変化とは何か」

 

【#111】オンライン交流

2月19日(水)の放課後、修学旅行で交流予定の台湾の高校と再びオンライン交流を実施しました。
修学旅行が近づき、現地の高校生からの中国語講座と台湾文化紹介コーナーや、本校生徒からの訪問先についての質問など、活発な交流となりました。
実際に直接交流できる日が楽しみになりました。

 20250219f 20250219j

 

【#110】総合的な探究の時間 課題研究(本発表)

2月19日(水)、総合的な探究の時間で取り組んできた「課題研究」の本発表を行いました。
12月の中間発表の後、担当の先生に指導や助言をもらいながら、最終報告書にあたる研究要旨の作成・推敲を続けてきました。
本日の本発表では、研究要旨に基づいて6分間で1年間の研究成果を発表しました。
学術的な論文形式にまとめることに苦労した生徒も多くいましたが、大学生として求められる能力を実感できたのではないでしょうか。

 20250219b 20250219a

 

【#109】世界史探究の授業

世界史探究の授業は、東アジア史を学んでいます。
この日の授業では、中国で販売されていた様々な時代の古銭のレプリカを教材に、班ごとに1つの貨幣の名称や使われた時代を調査して発表していました。
これまで学んだ内容や中国語・英語の資料なども使いながら、東アジアの経済史を深めることができました。

 20250216a

 

【#108】化学実験講習会

2月8日(土)の午後、東京工科大学工学部応用化学科の西尾和之教授をお招きし、理数研究校の行事として化学実験講習会を開催しました。
アルミサッシに着色する製造技術を利用し、アルミニウム板を虹色に発色させるモルフォプレートを作製しました。
化学部、生物部を中心に2年生は10名以上が参加し、各々がデザインを工夫してプレートを作りました。
理系の大学生の「研究」とはどのようなものかについても説明してくださいました。

 20250208a 20250208b

 

【#107】数学Ⅱの授業

数学Ⅱの授業は、これまで学んできた内容を活用して総合演習をしています。
この日の授業では、実数や不等式の性質をもとに証明問題に取り組んでいました。授業最後の先生からの補足説明の際には、復習だけでなく数学Ⅲとのつながりも示され、熱心に聞いている生徒の姿が印象的でした。

 20250206b

 

【#106】選挙に関する学習

2月5日(水)の午後、選挙に関する学習を実施しました。
18歳成人を迎えて有権者となる前に、江戸川区選挙管理委員会事務局にご協力いただき、選挙についての学習と模擬投票を行いました。
公共の授業で現在学んでいる選挙制度の学習とは異なった観点から、より具体的に選挙のルールや流れをクイズも交えながら学びました。
模擬投票では実際の選挙と同じ機材を体感でき、一票の大切さを認識することができました。

 20250205a 20250205d

 20250205c 20250206f

 

【#105】修学旅行実行委員

3月の海外修学旅行に向けて、修学旅行の準備が本格化しています。
修学旅行委員が5つのテーマを分担して、2学期後半から様々な機会に各テーマを学年全体にレクチャーして事前学習を行っています。
この他にも、現地での学校交流やしおりなど委員が中心となって準備を進めています。小松川高校初の海外修学旅行を充実したものにしていきましょう。

 20241128a 20250130c

 20250130a

 

【#104】保健の授業

保健の授業では、健康を支える環境づくりを学んでいます。
2学期からテーマ別のグループに分かれ、テーマに沿って詳しく調査を進めてきました。各班10分の発表時間の中で、わかりやすく工夫して発表している姿に、2年間の成長を感じました。

 20250129a

 

【#103】次世代リーダー育成道場

東京都教育委員会で実施している留学支援事業「次世代リーダー育成道場」第13期生として、1名の生徒が1月から11月までの間、オーストラリアで海外留学をします。
ホームステイをしながら現地の高校に通い、日本では得られない学びや体験をすることになります。昨年帰国した生徒と同じように、充実した日々を過ごして帰国する日を楽しみにしています。

 

【#102】3年0学期がスタート

1月8日(水)から新学期が始まりました。
始業式の後の学年集会では、これからの半年間のこと、学校生活の中で期待していること、5教科の学習で大切なこと等、始業式以上に密度の濃い話がたくさんありました。
学習習慣の改善や隙間時間の活用など、受験本番に向けて意識を高くもって1年間を過ごしましょう。

 

【#101】ウインターセミナー

1月6日(月)~7日(火)の2日間、ウインターセミナーを行いました。
冬休み最後の2日間を登校し、朝から暗くなるまで自主学習や冬期講習などで学習に集中して取り組みました。  
2年生の3学期は「3年0学期」とも呼ばれ、大学受験に向けて重要な3か月間です。希望制ではありますが、大事な1年間の良いスタートを切ることができたのではないでしょうか。

 20250107a