校章

東京都立小松川高等学校

動画はこちら

1年生3学期

2024/03/26

【#60】離任式

3月25日(月)、離任式が行われました。
今年度で小松川高校を離れる先生方から、皆さんへの熱い思いのこもったお話がありました。授業や部活動などで先生方から教わったことを大切にして、新年度の学校生活を送りましょう。

 20240325a

 

【#59】部活動の表彰

3学期に部活動で活躍した生徒が表彰されました。おめでとうございます。

 

【#58】講演会

3月22日(金)の午前、本校の卒業生でハーモニカ奏者の寺澤ひろみさんより講演をいただきました。
自身がハーモニカ奏者の道に進んだ経緯、書画カメラで拡大した投影と実演を交えた様々な種類のハーモニカの紹介など、わかりやすい講演に多くの生徒が聞き入っていました。
寺澤さんのハーモニカ演奏のお礼として皆で最後に校歌合唱を行いました。1時間強の短い時間でしたが、とても素敵な時間となりました。

 20240322a 20240322c

 

【#57】美術Ⅰの作品展

芸術科の必修選択科目「美術Ⅰ」で、3学期に作製した水墨画の作品が、美術室前の4階廊下に展示されています。
積墨法や破墨法、かすれ、にじみ等の技法を用いて、様々な生き物や風景を表現しています。

 20240319a

 

【#56】総合的な探究の時間 理数探究発表会

3月14日(木)に理数探究の発表会を実施しました。
環境問題やエネルギーをテーマに、班で調査・研究を進めてきた成果を、クラス内で発表し合いました。
1年間の「総合的な探究の時間」の最後の節目として、すばらしい発表が多数ありました。2年生の探究活動では、より時間をかけてより深く掘り下げていきましょう。

 20240314a 20240314b

 

【#55】球技大会

3月11・12日(月・火)に、球技大会を行いました。
男子はサッカーとドッジボール、女子はバレーボールとドッジボールの計4種目で、クラス対抗で勝敗を競いました。 
2日目は天候に恵まれず、サッカーは体育館でのインディアカに、ドッジボールは柔剣道場でのドッヂビー(ソフトディスクを使用したドッジボール形式のゲーム)に変更となりました。
1年生のクラスでの最後の行事でもあり、息のあったチームプレイや応援で大いに盛り上がりました。

 20240311a 20240311d

 20240311b 20240311c

 20240312e 20240312f

20240312g 

 

【#54】歴史総合の授業

歴史総合の授業では、グローバル化と私たちを学んでいます。
この日の授業では、パレスチナ問題について資料やこれまで学んできたことを踏まえて、問題点を考えていました。
普段からニュースに関心を持ち、現代の世界のことを歴史的経緯からも捉える習慣をもってください。

 20240227a.JPG

 

【#53】化学実験講習会

2月17日(土)の午後、東京工科大学工学部応用化学科の原賢二教授をお招きし、理数研究校の行事として化学実験講習会を開催しました。
大学で行っている実験のうち、触媒を利用して匂い物質を合成する実験を行いました。
1年生は理数系部活を中心に15名が参加しました。化学基礎の授業では今回の実験の原理は学習していませんが、先生の説明によって概要を理解した上で、バナナ、青りんご、バラ、ひのきの香りを合成しました。
大学生のアシスタントさんも4名来てくださり、大学での生活の様子や授業、研究などについても説明してくださいました。

 20240217c 20240217d

 

【#52】校外学習

2月7日(水)、横浜市内で校外学習を実施しました。
来年の台湾修学旅行に備えて、朝はまず羽田空港第3ターミナルに集合した後、班ごとに横浜地区の文化や歴史を学び、夕方に赤レンガ倉庫前に集合して解散しました。
天候にも恵まれ、事前に作成した行動計画に基づきながら、友人との交流を深めることができました。

 20240207c 20240207f

 20240207e 20240207h

 

【#51】雪景色

前日の大雪により、2月6日(火)の朝は雪景色となっています。
駐輪場では、安全に登下校するために置いたままになっていた自転車のサドルの上に、数センチ積もっていました。

 20240206a

 

【#50】総合的な探究の時間 理数探究

1月31日(水)の午後、東京都環境科学研究所の奥野研究員と鶴丸研究員をお招きし、講演をしていただきました。
地球温暖化問題や大気汚染について、世界的なことから身近なことまで、最新の科学的な視点も踏まえた説明がされました。
研究員自身が高校生の時に取り組んだ研究プロセスの紹介など、今後の探究活動につながる内容もありました。10年先を見据えた視点で、これから探究活動に取り組むことを期待しています。

 20240131a 20240131b

 

【#49】防災講演会

1月27日(土)の午後、元防災科学技術研究所研究員で理学博士のDr.ナダレンジャーをお招きし、防災講演会を開催しました。
Dr.ナダレンジャーの来校は、昨年に引き続き2度目になります。助手のナダレンコさんと一緒に、怖い災害をコンパクトサイズにした道具(突風マシーン、雪崩のシミュレーションモデル、ユラユラなど)を使って説明してくださいました。
希望制の講演会ではありましたが、多くの1年生が参加し、雪崩や気流などの災害や自然現象の仕組みをわかりやすい実験を通じて学ぶことができました。

 20240127a 20240127b

 ※ Dr.ナダレンジャーの自然災害科学実験教室(https://nadarenja.com/)にて、本校への出動報告が紹介されています。合わせてご覧ください。

 

【#48】次世代リーダー育成道場

東京都教育委員会で実施している留学支援事業「次世代リーダー育成道場」第12期生として、4名の生徒が1月から11月までの間、オーストラリアとニュージーランドで海外留学をします。
ホームステイをしながら現地の高校に通い、日本では得られない学びや体験をすることになります。大きく成長して無事に帰国する日を楽しみにしています。

 

【#47】総合的な探究の時間 国際理解探究発表会

1月17日(水)の午後、2学期から進めてきた国際理解探究の発表会を実施しました。
これまで「日本の常識、世界の非常識?」を題材に個人で調査テーマを設定し、A3サイズのポスターにまとめてきました。本日はまず4人グループで探究結果を互いに発表し、優れたポスターをクラス内発表で共有しました。
着眼点のユニークなテーマ、見やすくわかりやすいポスターなど多様な探究結果があり、まとめる力や表現力を学び合う機会にもなりました。

 20240117a 20240117b

 

【#46】美術Ⅰの作品展

芸術科の必修選択科目「美術Ⅰ」で、2学期に作製した偉人画と落款印が、美術室前の4階廊下に展示されています。
ベルエポック時代(19世紀末から第一次世界大戦勃発までの時期)に活躍した様々な偉人が、特徴を押さえて色彩豊かに表現されています。

 20240105a 20240105b