校章

東京都立小松川高等学校

動画はこちら

卒業生紹介

E.H

一橋大学 商学部

自分なりのやり方で

僕が志望校を意識し始めたのはかなり遅く、2年生の文理選択の頃でした。お恥ずかしい話、自分にはこれだ!と思えるようなやりたいことが無く、それどころか文理選択も直前まで迷っていました。結果的に文系を選択し志望校も決めましたが、その大学に興味を持ったきっかけも自分の憧れの人の出身校だということを知ったことでした。もちろん他にきちんとした理由もあるのですが、ここでは省略します。

そのような状態でいまいちエンジンのかかり切らないまま3年生になりました。僕は塾などに通わなかったのですが、周りの友達には塾に通い勉強を始めている人もいるという状況で、焦りが生じました。僕はそれまで課題以外の家庭学習をほとんどやらなかったので、まずは勉強するクセをつけないと、と思いとりあえず学校に残って予習復習をこなすことに決めました。しかしながら、夏休み前まではあまり本腰を入れて勉強できませんでした。正直、この頃にもっとやっておけば後々精神的に楽だっただろうなという思いは拭えません。1、2年生の頃から自分なりに授業内容を理解し自分のものにするように心がけていて、基礎はしっかり頭に入っているという自信があったので、無理するより少しずつ、自分のやり方でやっていこうと決めました。今振り返ってみると結局最後の方までその姿勢はあまり変わらなかったのですが......。(標準的な量の演習や過去問はやったと思います。誤解のないように一応付け加えておきます。)

このように是非反面教師にしてもらいたいような受験生生活でしたが、信念として持っていたことがあります。それは学校を最大限に活用すること、その時見つけたやるべきことをしっかりやることです。僕は二次試験に英作文と世界史の論述、加えて国語の記述問題があったので各科目の先生方に添削をお願いしました。また、学校で先生が開いてくださった放課後の数学の講習にも出席しました。長期休暇中の講習も必要なものは受講し、夏休みの後半はほとんどの日に学校に行きました。そして授業を大事に、集中して受けました。学校でやるべきことはしっかりやったと胸を張って言えます。なにより、学校に行き友達や先生と会うことは精神的な安定につながりました。別にこれを自慢しているわけでも、真似してほしいわけでもありません。僕が言いたいのは、自分のやり方に自信をもって過ごしてほしいということです。僕の周りでは、入試が近づくにつれて学校を休む人が増えて行きました。それを非難はしません。自分も休んで家で勉強したいと思った日があったのも事実です。しかしそれではペースを乱してしまうと思い、自分にとってのやり方は間違っていないと思ってきちんと出席しました。僕の中ではこれが、きっと受かるという根拠のない自信に繋がりました。根拠はなくても、自信を持つことは重要です。試験の時はいつもぶっちぎりで受かるだろうという妙な自信に満ち溢れていました。実際、僕の場合はそうすることで力を出せたように思います。

以上が僕の受験生生活の一部ですが、あくまで僕の体験です。見習ってほしくないところも多々あります。結局のところはそれぞれに合う方法をそれぞれが見つける以外にないと思います。自分一人で完結できる人もいれば、周りの人に助けられながらうまくいく人もいます。自分がベストだと思うことを貫いてください。一人でも多くの人の進路が希望通りになることを願っています。

M.A

東京海洋大学 海洋資源環境学部

受験において大切だと感じたこと

私は受験を通して大切だと思ったことを書きます。

まず、「授業の大切さ」です。3年生の授業ではきちんと時期に合わせて先生方が必要な事をやって下さいます。模擬演習、分野別の問題演習、時間内に問題を解く練習など、その教科が伸びるために最適な授業をして下さるので、しっかり受けて、その復習や見直しをきちんとやれば必ず伸びます。+αで苦手なものの講習を長期休業に受講すると良いと思います。

次に「苦手科目への向き合い方」です。私は数IIまでの理系でしたが数学と化学が一年生のころから苦手でした。得意な科目はやっていても苦になりませんが、苦手な科目は嫌いではなくてもやっていて辛くなります。心が折れます。「私は毎日歩み寄っているのに!」とか「一番時間かけているのに!」とか「数学のバカ!」とか思う瞬間が数え切れない程やってきます。でも諦めたらだめです。私は3年の途中まで数学や化学は、解説を読んでも理解できない程でした。しょっちゅう解説書にキレていました。しかし、解説で飛躍している計算を他の紙で計算してみたりすると、自分がいつもどんなところでつまずいているのかも分かるし、しばらく粘るといつの間にか解説を読んで理解できるようになりました。解説が理解できるようになると解ける問題も格段に増えました。一生懸命考えてもわからない時は溜め込まずにその日のうちに質問することも大切です。日数がたつと何が分からなかったのかもわからなくなります。「今度聞こう」と思った問題でちゃんと質問出来た問題はほぼありませんでした。また、「学校に来る」ということも大切だと思いました。私の場合、学校の自習室が一番集中できる場所だったので、学校に来た日と家に居た日では勉強時間にとても大きな差がつきました。だから長期休業はほぼ毎日学校に8時30分に来て下校時刻まで勉強しました。普段の学校でも休みの期間でも学校に来て勉強していると休み時間やお昼に友達と話せるので楽しいです。学校で友達や先生に会える安心感はとても大きいです。次に模試についてです。模試を受けた次の日から解説を読んで復習しました。とても大変ですが、それをやらないと模試で得られるものは半分以下になるように感じる程大切だと思います。だから、模試はたくさん受けるのは良いことですがあくまで復習の追いつく範囲が良いと思います。

私がやっておけばよかったと思うことはオープンキャンパスです。第一志望は行きましたが、私大のオープンキャンパスはほとんど行きませんでした。オープンキャンパスではHPで知りえない、キャンパスや学生の雰囲気を感じることができます。それらの要素は第一志望に落ちたときに通う私立を決める大きなものの一つです。私はギリギリになってとても迷ったので、いっておけばよかったと後悔しました。

一年間、早く受験終わってほしい、と思うことが多々あると思います。だけど、3年生は受験の一年であると同時に高校生活最後の一年でもあります。高校で出会った友達と支え合って、この一年間頑張ってください。応援しています。