沿革
小松川高校は大正5年に創立され、以後100年余の月日を重ね、可能性の高い生徒の集まる学校として地域の高い 評価を得てきました。多くの卒業生が社会の中心で活躍しており、こうした伝統が学校を支える力となっています。
- 大正5年4月1日
- 南葛飾郡立実科高等女学校として創立。
修業年限3年。第1、2学年1学級ずつ募集。
亀戸町第一亀戸小学校旧建物の1棟を仮校舎にあてる。 - 大正8年4月1日
- 南葛飾郡役所内図書館を仮校舎にあて、同年小松川町に本校舎を新築。
- 大正12年4月1日
- 東京府に移管し、東京府立小松川高等女学校と改称。
- 昭和2年7月15日
- 東京府立第七高等女学校と改称。
- 昭和9年3月31日
- 新校舎完成。
- 昭和18年7月1日
- 東京都制施行により都立第七高等女学校と改称。
- 昭和22年4月1日
- 都立第七高等女学校第二部ならびに併設中学校設置。
- 昭和24年4月15日
- 全日制男女共学開始。
- 昭和25年1月26日
- 東京都立小松川高等学校と改称。
- 昭和26年1月1日
- 新校歌制定。
- 昭和29年7月20日
- 長野県北佐久郡蓼科山麓に蓼科寮を建設。
- 昭和42年4月9日
- 学校群制度最初の入学。
- 昭和57年2月25日
- 学校群制度に代わり、学校グループ制を採用。合同選抜実施。
- 昭和62年3月31日
- 新校舎、新体育館完成。
- 平成5年4月9日
- コース制の一期生が入学。
- 平成7年7月11日
- 女子生徒夏服の変更を最終決定する。
- 平成15年4月1日
- 類型制(普通科)に一本化する。
- 平成15年4月
- 学力向上フロンティアハイスクールに指定される。
高大連携推進校となる。 - 平成17年4月1日
- 土曜隔週授業開始。午後、図書室を自習室として開放
- 平成17年12月15日
- 重点支援校指定を受ける。
- 平成18年4月1日
- 東京都重点支援校となる。
- 平成19年6月
- 進学指導推進校となる。
- 平成22年4月
- 進学指導推進校と再指定される。
- 平成27年4月
- スポーツ特別強化校(ボート部)指定を受ける。
- 平成28年4月
- 英語教育推進校指定を受ける。
- 平成28年11月12日
- 創立100周年記念式典挙行。
- 平成30年4月
- 進学指導特別推進校となる。
- 平成30年4月
- 理数研究校指定を受ける。
- 平成30年4月
- 海外学校間交流推進校指定を受ける。
- 令和2年7月
- 蓼科寮を閉寮する。