校章

東京都立小松川高等学校

動画はこちら

1年生2学期

2023/12/27

【#45】部活動の表彰

夏季休業中と2学期に部活動で活躍した生徒が表彰されました。おめでとうございます。

 

【#44】合唱祭

12月22日(金)、江戸川総合文化センターの大ホールで合唱祭を行いました。
1年生課題曲の校歌と各クラスで選んだ自由曲を10月から練習を始め、期末考査後は早朝・昼休み・放課後も熱心に練習を重ねてきました。
惜しくも受賞を逃したクラスもありましたが、プロの審査員の先生方からいただいたアドバイスを活かし、来年はより素敵な合唱に仕上がることを期待しています。

 20231222b 20231222c

 20231222e

 

【#43】Komatsugawa Global Team の活動

12月21日(木)の放課後、KGT(Komatsugawa Global Team)のメンバーが、本校を訪問したオーストラリアの高校生2名と交流をしました。
調理室で作った日本の和菓子を食べながら行われた Welcome Party では、感想を英語で質問する等、楽しく会話をしている姿が印象的でした。

 20231221a

 

【#42】オンライン英会話

英語コミュニケーションⅠの授業では、普段の授業とは別に、「英語教育推進校」としてオンライン英会話を取り入れています。
生徒は端末を使い、1対1でフィリピンの英語ネイティブとビデオ通話をします。言いたいことをうまく言えずに苦労する生徒、楽しく会話をする生徒など、それぞれ思い思いの時を過ごしていました。

 20231218a

 

【#41】進路ガイダンス

12月12日(火)の午後、大阪大学の担当者より講話をいただきました。
学部の紹介を通じて様々な学問分野について知ることができ、進路選択の方向性をより明確にイメージできたことと思います。
本校では進路指導計画「ウィンズプロジェクト」に基づき、1年生のうちから国公立大学の担当者より講話をいただく機会を設けていて、今回が7月の名古屋大学に続いて2回目になります。

 20231212a 20230719a

 

【#40】合唱祭練習

12月下旬の合唱祭に向けて、各クラスで課題曲の校歌と自由曲の練習を重ねています。
11月30日(木)のホームルームの時間に、体育館で互いに校歌を披露し合いました。互いの歌唱から良い点を学び、期末考査後の練習でさらに磨きが掛かることを楽しみにしています。

 20231130a

 

【#39】数学Ⅰの授業

数学Ⅰの授業では、三角比を学んでいます。
本校では数学Ⅰを2学期までに終えるため、11月末には三角比の学習も大詰めを迎えています。この日の授業では、これまで学んできたことを駆使して三角形の面積を求める学習をしていました。

 20231125a

 

【#38】総合的な探究の時間 国際理解探究

11月22日(水)の午後、立命館アジア太平洋大学(APU)東京オフィスの伊藤健志所長をお招きし、講演をしていただきました。
国際色豊かなAPUでの事例を含めた講義と演習を通じて、世界に目を向け、当たり前の物事に疑問を持つことの重要性を学ぶことができました。
また、積極的に発言して参加することが世界の学校では求められることが説明されました。講演内での問いかけに対して意欲的に考えを述べ、最後の質疑応答でも多くの質問が出たことが印象的でした。

 20231122a 20231122b

 

【#37】授業参観

11月18日(土)に保護者向けの授業公開を実施しました。
多くの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございます。

 20231118a

 

【#36】総合的な探究の時間 キャリア甲子園発表会

11月15日(水)の午後、マイナビ主催「キャリア甲子園2023」のクラス代表を決める発表会を行いました。
これまで各グループでアイデアを出し合い、準備を重ねてきた成果を発表しました。見事クラス代表に選ばれたグループは一次審査に応募します。

 20231115a 20231115b

 

【#35】現代の国語の授業

現代の国語の授業では、岩井克人「マルジャーナの知恵」を題材に、文種に即して書くことを学んでいます。
この日の授業では、要約文を書くために、文章を構造的に把握する学習をしていました。
要点を押さえる力はとても大切なので、ぜひ上達してほしいと思います。

 20231117a

 

【#34】令和5年度後期生徒会役員選挙

11月8日(水)、令和5年度後期生徒会役員選挙が行われました。
来年度に向けて少しずつ代替わりを進めていく後期の生徒会は、生徒会長、副会長・書記のうち各2名、会計・監査のうち各3名が1年生となりました。
2年生になると学校の中核を担うことになります。多くのことを吸収して成長することを期待しています。

 

【#33】書道の授業

芸術の秋。この日の書道の授業では、篆刻(書道で用いる落款印の作成)の印稿を作成していました。
わずか数ミリメートルの違いで印象が変わる文字レイアウトを決め、印面を彫る作業に必要な準備を進めていきました。完成が楽しみです。

 20231102a

 

【#32】2学期中間考査

2学期中間考査が10月19日(木)から始まりました。
朝早く登校して教室で学習している生徒も少なくありません。良い学習習慣を確立して継続してください。

 20231020a

 

【#31】化学基礎の授業

化学基礎の授業では、化学反応の量的関係を学んでいます。
この日は各班で異なる量の炭酸カルシウムと塩酸を化学反応させ、発生した二酸化炭素の量との関係をグラフ化する実験を行っていました。

 20231007b

 

【#30】授業公開・学校説明会

10月7日(土)に中学3年生とその保護者向けの授業公開と学校説明会が行われました。
午後の学校説明会では、生徒会役員が会場入口で来校者の案内をしました。

 20231007a 20231007c

 

【#29】体育の授業

スポーツの秋。この日の体育の授業では、第1グラウンドでアルティメットが、体育館でインディアカが行われていました。
フライングディスクや羽根付きボールを上手に飛ばせるようになるために練習に取り組んでいます。どちらも手軽で安全に楽しめるスポーツなので、ぜひ上達してほしいと思います。

 20231006b 20231006a

 

【#28】総合的な探究の時間 進路(企業)探究

1年生の総合的な探究の時間では現在、マイナビ主催「キャリア甲子園2023」に向けて探究を行っています。
6月28日(水)と10月5日(木)には担当者から直接説明をいただきながら、企業が求めていることや課題を解決するための考え方をこれまで学んできました。これからは具体的な課題解決の方策を考え、企業に伝わるプレゼンテーションとしてまとめていきます。
準決勝大会に進出した昨年度(107期生の先輩)に劣らないプレゼンテーションに仕上がることを期待しています。

 20230628a 20231005a

 

【#27】進路ガイダンス

9月27日(水)の午後、進路指導部の先生より進路ガイダンスが行われました。
配布した『進路の手引き』と今後の大学入試の動向を踏まえて、進路実現にはこの時期から国数英を中心にやるべきことにしっかり取り組む必要があることが説明されました。
1年生のうちから高い目標を持ち、隙間時間を活用して平日2時間の学習習慣を確立していきましょう。

 20230927a.JPG

 

【#26】地理総合のレポート展示

必修科目の「地理総合」で夏季休業中に作成した地域調査のレポートが、4階の社会科教室前の廊下に展示されています。
新旧の地図を並べて比較することで地域の変化がわかりやすくまとまっています。展示を読むだけで、各地の地理歴史を知ることができて大変勉強になります。

 20230922a

 

【#25】文化祭

9月16・17日(土・日)に、文化祭を行いました。
夏休み中から各クラスや部活動で準備を進めてきた成果を、多くの来場者にご覧いただくことができました。
2学期末の合唱祭に向けて、今回の文化祭で培った力を発揮してください。

 20230916-17a 20230916-17d

 20230916-17c 20230916-17j

 20230916-17f 20230916-17g

 

【#24】文化祭準備

9月11日(月)から、放課後18時までの文化祭準備が認められています。
初めての文化祭で、各クラス手探りで準備を進めてきましたが、週の後半になって文化祭らしい雰囲気が高まってきています。
土日の一般公開でご来場の際には、4階の1学年のフロアにお立ち寄りください。

 20230914a 20230914b

 

【#23】小論文模試

9月4日(月)の午後、小論文模試を実施しました。
夏休み中に練習を行い、本日は研修会として学研の講師から良い小論文を書くためのコツや表記の注意などを受けてから、50分間で実際に小論文を書きました。
小論文を書くために必要な力は、これからの社会で求められるコミュニケーション能力の一部です。今後も論理的に文章を書く力を伸ばしていきましょう。

 20230904a

 

【#22】夏期講習

国語・数学・英語の3教科を中心として、1学期の復習、発展的な学習、検定対策などの講習が開講されています。
夏季休業中は夏期講習以外にも部活動や文化祭準備などで、多くの生徒が登校しています。

 20230725a