2年生1学期
2024/07/24
【#77】部活動の表彰
1学期に部活動で活躍した生徒が表彰されました。おめでとうございます。
- フォークサークル部 JYOJI-ROCK U-22 CHAMPIONSHIP ONE ON ONE BAND BATTLE 2024 夏の陣 準優勝
- 書道部 第44回成田山全国競書大会 讀賣賞
- 陸上競技部 2・3支部予選会 男子2支部1500m 第8位
- 陸上競技部 2・3支部学年別大会 男子2支部2年1500m 第2位
- 陸上競技部 2・3支部学年別大会 男子2支部走幅跳 第4位
【#76】吹奏楽部の音楽交流会
7月11日(木)の午後、小松川小学校の5・6年生が本校を訪れ、吹奏楽部と音楽交流を実施しました。
部員による演奏後に行われた小グループごとの交流会では、楽器の紹介や実演・体験などを通じて、音楽の楽しさを小学生と共有しました。
吹奏楽部は今年の第48回全国高等学校総合文化祭岐阜大会の東京都代表に選ばれていて、昼休みや休日も熱心に練習を重ねています。多忙な中でも、小学生とともに楽しい時間を過ごしていました。
【#75】保健の授業
保健の授業では、生涯の各段階における健康について学んでいます。
この日の授業では、高齢社会での健康課題をグループごとに1つ選び、それを解決するための方策を考えて発表しました。
生涯にわたって健康を維持することは大切なことなので、学んだ内容を自身の人生で活かしてください。
【#74】数学Cαの授業
本校では大学受験や理科の学習に欠かせないベクトルを学ぶため、科目「数学C」の内容の一部を2年生1学期に学んでいます。
この日の授業では、グループで協働して、基本事項を組み合わせて四面体の体積を求める学習をしていました。
数学の学習内容もレベルが高くなっていて、放課後に残って先生に質問している生徒の姿をよく見かけます。
【#73】総合的な探究の時間 進路研究
2年生の総合的な探究の時間では、現在「課題研究」と「進路研究」を並行して進めています。
6月12日(水)の午後には、マイナビの担当者から志望理由の書き方について説明を受けました。ワークシートを用いた演習を通じて、読み手の印象に残る志望理由書を書くためのポイントを学ぶことができました。
2年生の2学期には、志望校や受験科目を明確にして「第一志望宣言」を作成します。今回学んだ内容を活かしましょう。
【#72】修学旅行委員
来年3月の海外修学旅行に向けて、修学旅行委員会の活動が本格化しています。
6月6日(木)の学年集会の際に正副委員長と各分野のリーダーが、活動内容や意気込みを語りました。小松川高校初の海外修学旅行が充実したものになるように、委員の生徒を中心に準備を進めていきましょう。
【#71】体育祭
5月30日(木)、墨田区総合体育館のアリーナにて体育祭を開催しました。
今年の体育祭は、赤団が2組・7組、黄団が5組・6組、青団が3組・8組、白団が1組・4組でした。
体育祭実行委員会執行部を中心に、初めての屋内開催に向けて昨年度から準備を進め、この日も朝早くから夕方遅くまで準備・片付けなどで運営を支えました。
競技や応援などを通して得た力を、今後の学校生活で発揮していきましょう。
【#70】体育祭練習
1学期最大の行事である体育祭に向けて、中間考査が終わった先週から応援団や出場種目の練習が本格的になっています。
5月29日(水)は雨もあがり、グラウンドで体育祭予行を実施することができました。しかし、ぬかるみがあってクラス対抗全員リレーの練習は全力疾走ができませんでした。明日の本番でどのような勝敗になるでしょうか。
【#69】教育実習生の話を聞く会
5月22日(水)の午後、「教育実習生の話を聞く会」が開かれました。
今年の教育実習生の先生方は、5つ上の103期卒業生の先輩方です。
2年生の1学期は、忙しい中でも夏に向けて進路に対する意識を明確にしていく時期です。高校での学習や受験、大学での生活などのお話も、昨年以上に実感を持って学ぶことができました。
【#68】避難訓練
5月17日(金)の中間考査終了後、火災を想定した第1グラウンドへの避難訓練を実施しました。
今年度から各クラスで2名選ばれている防災係により「防災活動支援隊」が組織され、クラスの列の先頭と最後尾について避難をしました。
今後の防災活動支援隊の活動によって、コマ高生の自助・共助の精神がさらに高まることを期待します。
【#67】生徒総会・生徒会役員選挙
5月8日(水)の午後、生徒総会と生徒会役員選挙を実施しました。
今年度の前期生徒総会は、体育館で一堂に会してペーパーレスで行われ、アフターコロナの新しいスタイルとなりました。
総会後に行われた選挙の結果、10名の2年生が生徒会役員となりました。3年生の先輩が引退し、新たに加わった1年生の後輩とともに小松川高校の中核を担うことになります。
【#66】文化的見学
4月30日(火)の午後、文京シビックホールにて古典芸能の鑑賞を実施しました。
今年は雅楽師の東儀秀樹さんをお迎えして、千年以上の伝統がある雅楽の魅力を演奏とトークで示していただきました。
特に、物事の捉え方や認知の広め方など今後の人生で役に立つお話もあり、とても充実した時間となりました。
【#65】大学プレゼンポスターの作品展
春休みに皆が作成した「大学プレゼンポスター」の一部が、廊下に展示されています。
昨年受講した大学模擬講義や学部・学科調べなどを活かし、自身の進路希望に関係する近隣にはない国公立大学を調べ、その成果をA3サイズでまとめました。
同じ大学でも着眼点や構成が異なるので、見比べることで学べることもあります。
【#64】姉妹校交流
4月22日(月)、本校の姉妹校であるオーストラリアの Aberfoyle Park High School の高校生が来校し、本校生徒と交流を深めました。
KGT(Komatsugawa Global Team)のメンバーなどが中心となり、ランチ交流会、日本の昔遊びの体験、剣道部・芸道部での部活動体験などを行いました。
このような親睦を深める機会をまた設けることができると良いですね。
【#63】新歓プラザ公演
この時期は、新入生勧誘の一環としてプラザでパフォーマンスを実施する部活動があります。
先輩としての凛々しい姿に影響されて、入部を決める新入生が多くいると良いですね。
【#62】対面式
4月10日(水)の午後、新入生との対面式が行われました。
式の運営や部活動PRなどに多くの2年生が関わっているため、体育館右後方(写真手前)の2年生の席が疎らになっていました。これからも学校生活の色々なところで中核となって活躍してくれることでしょう。
放課後にはプラザで書道部のパフォーマンスが行われる等、各部活動の新入生勧誘が盛んに行われています。
【#61】クラス替え
今年の春は、昨年よりも校庭の桜の花がきれいに咲いている中で新学期が始まりました。
4月8日(月)の着任式・始業式の後、新クラスと担任が発表されました。新しいクラスで新たな友人と共に、小松川高校の次なる1ページを築いてくれることを期待します。