校章

東京都立小松川高等学校

動画はこちら

1年生1学期

2023/07/30

【#21】部活動の表彰

1学期に部活動で活躍した4名の生徒が終業式で表彰されました。おめでとうございます。

 

【#20】美術Ⅰの作品展

芸術科の必修選択科目「美術Ⅰ」で、1学期に作製したドアプレートが、美術室前の4階廊下に展示されています。
形状・色合い・立体感など、各々が細部までこだわって工夫した作品ばかりです。名前が刻まれている作品もあり、大きく写せないのが残念です。

 20230718a 20230718b

 

【#19】プレゼンテーションワークショップ

7月7日(金)、NPO法人「16歳の仕事塾」の協力の下、プレゼンテーション・ワークショップを実施しました。
16歳の仕事塾の講師から良いプレゼンテーションのポイントを教わった後、「このアプリでSDGsを解決する」をテーマに、持続可能な開発目標のいくつかを解決できるアプリの案を班で考え、パワーポイントにまとめました。午後にクラス内で各班3分でプレゼンを行い、各クラスで最も良かった班はその後体育館で学年全体の前で再度披露しました。
この経験は、2学期以降の総合的な探究の時間や各教科の授業だけでなく、卒業後の大学生や社会人としての様々な場面にも活きてくることと思います。

 20230707a 20230707b

 20230707c 20230707d

 

【#18】1学期末考査

1学期末考査が7月3日(月)から始まりました。
どの科目も中間考査より内容が難しくなっています。考査1週間前に学校に残って勉強している生徒も、中間考査の前よりも増えていました。

 20230630a 20230630b

 

【#17】総合的な探究の時間 探究入門発表会

6月21日(水)の午後、人口・家族・世帯に関する社会学の探究の発表会を実施しました。
これまで各班で「探究の問い」を設定し、探究を進めてきた結果を個別にレポートとしてまとめてきました。本日は各班の優れたレポートをクラス内発表で共有して、他の班の優れていたところや自分たちの探究の成果・課題などを振り返りました。
次の探究では、より良いレポート・発表になることでしょう。

 20230621b 20230621a

 

【#16】授業公開

6月17日(土)の3・4時限目は、中学生とその保護者を対象とした授業公開でした。
在校生の保護者の皆様にご参観いただくことができませんでしたので、各クラスの授業の様子を写真でご紹介いたします。

 20230617a

1段目 左から1組(数学A)、2組(地理総合)、3組(現代の国語)       
2段目 左から4組(生物基礎)        、5組(化学基礎)        
3段目 左から6組(数学Ⅰ)、7組(情報Ⅰ) 、8組(英語コミュニケーションⅠ)

 

【#15】面談週間

6月12日(月)~6月16日(金)は面談週間です。
入学して2か月半の学習・部活動・生活・進路希望などの状況について、一人ひとり時間をかけて担任と話をしています。

 20230612a

 

【#14】教育実習

5月22日(月)~6月9日(金)の間、教育実習が行われました。
6月7日(水)の午後に開かれた「教育実習生の話を聞く会」では、6名の教育実習生の先生から、高校での学習や受験、大学での生活などのお話を聞き、進路について具体的なイメージを持つことができました。

 20230607a 20230609a

 

【#13】体育祭

6月6日(火)、初めての大きな行事である体育祭を行いました。
学年種目の全員リレーでは、どのクラスも入学して約2か月の団結力を示してくれました。
仲間同士や先輩の雄姿・応援などを通して、コマ高校生としての意識がより高まったことと思います。この力をまた様々な場面で発揮してください。

 20230606a 20230606b

 

【#12】体育祭予行

6月1日(木)、体育祭の予行を行いました。今年の体育祭は、赤団が2組・4組、黄団が5組・6組、青団が7組・8組、白団が1組・3組です。
時折強い日差しが降り注ぎましたが、出場種目や係の仕事について予行を通して理解できたことと思います。
明日の予定だった本番は、雨天のため6月6日(火)に延期となりました。

20230601a

 

【#11】体育祭練習

今週末の体育祭に向けて、クラス内で呼びかけて全員リレー(クラス対抗種目)の自主練習が行われています。
この日はあいにくの天候ですが、朝早くからバトンパスの練習をしています。

 20230530a

 

【#10】1学期中間考査

1学期中間考査が5月22日(月)から始まります。考査1週間前となり、放課後も残って学習したり先生に質問したりする生徒も多くいます。
初めての定期考査で不安なことも多いと思います。しっかり復習をして、学習の成果を発揮してください。

 20230516b 20230516a

 

【#9】令和5年度前期生徒会役員選挙

5月10日(水)、令和5年度生徒会役員選挙が行われました。
本校の生徒会は、会長1名、副会長3名、書記・会計・監査各5名の計19名で構成されます。選挙の結果、1年生10名が生徒会役員(会長以外の各役職)に選ばれました。
今後、先輩の姿から様々なことを学び取り、学校の中核として活躍することを期待しています。

 20230509a

 

【#8】文化的見学

4月28日(金)の午後、杉並公会堂にてジャズ鑑賞を実施しました。
文化的見学は、毎年異なる芸術分野を鑑賞する行事です。今年はサクソフォーン奏者本田雅人さんのジャズバンドをお迎えして、大きなホールでの迫力ある演奏を聴くことができました。

 20230428a

 

【#7】総合的な探究の時間 探究入門

1年生の総合的な探究の時間では現在、人口・家族・世帯に関する社会学の探究を行っています。4月26日(水)の午後には、上智大学社会学科の藤村正之教授をお招きし、80分間にわたる本格的な模擬講義を受けました。
社会学や探究課題の進め方を含めたお話を踏まえ、最後の質疑応答では多くの質問が出されました。今回の講義を受けて、さらに探究学習を深めていきます。

 20230426a 20230426b

 

【#6】スクールカウンセラーによる1年生全員面接

校内で生徒が相談しやすい環境を整備するため、スクールカウンセラーと1年生が顔を合わせる機会を、来校日にあたる4月後半~5月前半の木曜日に順次設けています。
生徒はもちろん、保護者の方もスクールカウンセラーと相談することができます。

 20230420a

 

【#5】授業がスタート

4月15日(土)の土曜授業日から1年生の授業が始まりました。中学とは異なる授業のスピードに驚く生徒も多くいました。予習・復習を大切にしていきましょう。

 20230415b 20230415a

 

【#4】スプリングセミナー

4月11日(火)と14日(金)の2日間にわたり、スプリングセミナーを開催しました。
初日は本校の体育館にて、進路指導部から進路実現に向けた説明や社会の変化についての講話と、国語・数学・英語の3教科からの学び方の説明と演習を行いました。
2日目はTokyo Global Gatewayにて英語研修を実施し、グループごとに様々な場面でネイティブスピーカーとの実践的なコミュニケーションを学びました。

 20230411a 20230411b

 20230414a 20230414b

 

【#3】総合的な探究の時間がスタート

4月12日(水)の午後、本校の特色の1つである「総合的な探究の時間」のオリエンテーションが行われました。
また、生活指導部からの講話では、一人ひとりの力が学校を変えていく原動力であることを具体的に学びました。

 20230412a 20230412b

 

【#2】入学2日目の様子

土日を挟んだ4月10日(月)、コマ高生としての2日目の登校日を迎えました。
クラスで自己紹介をしたり、学習や生活・災害に関わる講話をいただいたり、新入生歓迎会で先輩方から応援団・部活動・生徒会の紹介を受けたり、濃密な1日となりました。

 20230410a 20230410b

 20230410c 20230410d

 

【#1】入学式

4月7日(金)、第76回入学式を挙行しました。
春風に吹かれて桜の花びらが舞う中、108期生321名を迎えることができました。ご入学おめでとうございます。
新入生誓いの言葉では、小松川高校の生徒としての誇りを持ち、日々努力していくことを約束しました。
皆さんにとって実りある3年間となるよう、一日一日を大切に過ごしてください。

 MicrosoftTeams-image IMG_9292

 IMG_9351.JPG IMG_9382.JPG

 

【#0】新入生説明会

校庭の桜が咲き始める3月23日(木)の午後、新入生と保護者を対象に説明会が開催されました。
入学後の学習指導・生活指導・進路指導や、入学前に準備しておくことなど、多岐にわたる説明がされました。入学までの約2週間を有意義に過ごしてください。

20230323a