2年生2学期
2024/12/25
【#100】部活動の表彰
夏季休業中と2学期に部活動で活躍した生徒が表彰されました。おめでとうございます。
- 書道部 全国高等学校総合文化祭 書道部門 特別賞
- 書道部 第108回書教展全国学生書道展 高等学校の部 文部科学大臣賞
- フォークサークル部 OKGIG second vol.13 GOODMAN賞
- フォークサークル部 OKGIG second vol.13 ベストヴォーカル賞
- フォークサークル部 OKGIG second vol.13 キーボディスト賞
- バドミントン部 第77回江戸川区民総合体育祭秋季大会 女子シングルス4部 優勝
- 化学部 第13回東京都高等学校理科研究発表会 奨励賞
- 剣道部 第36回墨東杯争奪剣道大会 2・3年生女子の部 第3位
- 文芸部 東京都高等学校文化祭文芸部門 中央大会小説の部 優秀賞
- 映像研究部 東京都高等学校文化祭放送部門 ビデオメッセージ部門 第3位
- 陸上競技部 新人陸上競技大会第2・3支部予選会 男子2支部1500m 第4位
- 女子バスケットボール部 東京都U18バスケットボールリーグ2024 第2位
【#99】合唱祭
12月24日(火)、江戸川区総合文化センターの大ホールで合唱祭を行いました。
各クラスの発表だけでなく、アトラクションで場を盛り上げた合唱部・吹奏楽部、少ない人数で運営を頑張った合唱祭実行委員など、小松川高校での最後の合唱祭は皆の力ですばらしいものになりました。
プロの音楽家である審査員の鈴木康夫先生が講評でおっしゃったように、今後も歌との関わりをもった人生を歩んでください。
***第60回小松川高校合唱祭の記録***
- 2学年課題曲「ほらね、」
- 1組自由曲「言葉にすれば」
- 2組自由曲「ひとつの朝」 (総合第2位)
- 3組自由曲「きみ歌えよ」
- 4組自由曲「青い鳥」 (総合第3位)
- 5組自由曲「ヒカリ」
- 6組自由曲「In Terra Pax 地に平和を」 (総合第1位、指揮者賞、伴奏者賞)
- 7組自由曲「二十億光年の孤独」 (伴奏者賞)
- 8組自由曲「君が君に歌う歌」
- 合唱部アトランクション「楽譜を開けば野原に風が吹く」「すてきなホリディ」「All I Want For Christmas Is You」
- 合唱部・吹奏楽部アトラクション「クリスマスメドレー」
- 全員合唱「校歌」(混声四部合唱)
【#98】総合的な探究の時間 課題研究(中間発表)
12月18日(水)、総合的な探究の時間で取り組んでいる「課題研究」の中間発表を行いました。
1学期後半から、個人またはグループで約半年間進めてきた研究の進捗状況を互いに6分間で報告し、フィードバックをもらいました。
似たテーマの発表から学び合えること、聴衆や先生方のフィードバックで深まること等、今後の最終報告に向けての見通しが立ったことでしょう。残り約2か月で研究をより精緻なものにして、最終的な報告を仕上げていきます。
【#97】美術部 中央展
12月13日(金)~15日(日)の間、東京都美術館にて第35回「中央展」が開催されました。
本校美術部の2年生7名が出品し、多くの方に作品をご覧いただきました。
大きな作品なのに細部まで描き込んであり、完成度が素晴らしくて驚き圧倒されました。普段の教室での様子とはまた違った一面を見ることができました。
【#96】進路ガイダンス
12月9日(月)の午後、駿台の講師をお招きして進路ガイダンスを行いました。
2学期は第一志望校を明確に定め、1年後に迫る大学入試に向けた準備を進めてきました。今回のガイダンスを通じて、模擬試験の活用方法や受験大学を選ぶ際の考え方など、受験をより意識するきっかけとなりました。
高校2年生のうちにやるべきことを自覚し、受験期に後悔することのないようにしましょう。
【#95】次世代リーダー育成道場 帰国
今年1月から、東京都教育委員会で実施している留学支援事業「次世代リーダー育成道場」第12期生として海外留学していた4名の生徒が帰国し、学校に戻ってきました。
慣れない地で大変なことも多々あったことと思いますが、充実した日々を過ごして大きく成長したことが4人の表情から伝わってきました。
この経験によって、今後の学校生活や人生がより実りあるものになることを願います。
【#94】オンライン交流
11月28日(木)の放課後、KGT(Komatsugawa Global Team)のメンバーが韓国の高校とオンライン交流を実施しました。
定期考査前の時期でしたが、2年生を中心に意欲的に参加し、学校のことやK-POPなどを話題に交流を深めました。
【#93】合唱祭練習
今年も合唱祭に向けて、各クラスで課題曲と自由曲の練習を続けている時期になりました。
11月21日(木)のホームルームの時間に、体育館で互いに課題曲「ほらね、」を披露し合いました。昨年の経験を活かし、課題曲・自由曲ともに上級生として歌声にさらなる深みが出ることを楽しみにしています。
【#92】オンライン交流
11月13日(水)の放課後、修学旅行で交流予定の台湾の高校とオンライン交流を実施しました。
修学旅行を前に、修学旅行委員や中国語を話せる生徒が中心となって、台湾の高校生の関心事、日本や台湾の様々なことをトピックに情報交換をしました。
言語の壁を乗り越え、率直に話ができた楽しい小一時間となりました。
【#91】将棋大会
11月2日(土)の放課後、棋道部が主催した将棋大会が開催されました。
部員以外も多数が参加したトーナメント形式により、2時間以上にわたって熱戦が繰り広げられました。
優勝者は後日、将棋愛好家の教職員とのエキシビションマッチが行われました。今後のさらなるレベルアップに期待します。
【#90】交通安全運動
10月28日(月)~11月1日(金)の間、朝の交通安全運動が行われました。
生徒会役員が交代で校門周辺の交差点に立ち、自転車で通学する本校生徒に交差点での一時停止を呼びかけました。
自転車は危険の多い乗り物であるため、安全な乗り方を各自が改めて考える契機になったのではないでしょうか。
【#89】古典探究の授業
古典探究の授業では、漢文「項王の最期」を学んでいます。
以前に学んだ漢文「鴻門の会」や、世界史探究の授業で学んだ「秦・漢」の内容と結びつけながら、理解を深めていきましょう。
【#88】江戸川区民まつり
10月13日(日)に、都立篠崎公園で第47回江戸川区民まつりが開催されました。
ハッピィひろばで生徒会役員による小松川高校ブースとダンス部のステージ公演が催され、多くの方々が足を止めてくださいました。ありがとうございました。
【#87】大学模擬講義
10月9日(水)の午後、大学模擬講義を実施しました。
様々な分野の講義となるように、大学の先生方20名にご協力いただき、約100分の講義をしていただきました。
ハイレベルな内容の講義に真剣に臨む姿勢、丁寧なお出迎え・お見送りの姿が印象的でした。
昨年受講した時以上に、進路について考える契機となりました。
【#86】授業公開
10月5日(土)の3・4時限目は、中学生とその保護者を対象とした授業公開でした。
2年生の後半になると授業の内容も高度になるため、真剣に授業に臨む生徒の姿が増えているように感じます。
【#85】科目選択説明会
10月2日(水)の午後、科目選択説明会が行われました。
進級して3年生になった際に履修できる様々な科目について、各教科の先生方から授業内容や注意点などの説明がありました。
保護者との相談、教科の先生からの助言、担任の先生との面談などを通じて、志望校に進学するために必要な科目を考えていきましょう。
【#84】進路ガイダンス
9月25日(水)の午後、進路指導部の先生より進路ガイダンスが行われました。
高校生活も折り返し地点を迎え、第一志望校を明確に意識して学習に取り組む時期になります。
これまで積み上げてきた力を伸ばしていくために、良い学習習慣を確立することや、土台となる基礎的な力を確実にすることの必要性が説明されました。
高い目標を掲げ、そのためにすべきことを意識して高校生活を送っていきましょう。
【#83】文化祭
9月14・15日(土・日)に、文化祭を開催しました。
今年の文化祭は、様々な場面で学校の中心を担う2年生としての文化祭であると同時に、昨年の経験を活かしてさらなるレベルアップをめざしてきた文化祭でした。
多くの方にその成果をご覧いただけたのではないでしょうか。
***2024小松川祭の記録***
- パーラー部門第1位 ホームメイキング部「ホムメキッチン」
- 展示部門第1位 生物部「生物好きの生物好きによる生物好きのための生物部展」
- 公演部門第1位 吹奏楽部「Kステ」 (総合グランプリ第1位)
- ゲーム部門第1位 2年1組「格付けチェック」
- PLAY部門第1位 2年2組「カリビアンパイレーツ」
- 階段装飾部門第1位 書道部
- 立て看板部門第1位 2年2組
- 垂れ幕部門第1位 2年6組
- クラスTシャツ部門第1位 2年3組
【#82】文化祭執行部・文化祭実行委員
文化祭がいよいよ始まります。その文化祭を縁の下で支えているのが文化祭執行部や文化祭実行委員です。
これまで長い時間をかけて、学校全体の様々なことの調整・企画・準備を進めてきました。今日も朝から不要な机・椅子の移動と管理、校内の装飾などいたるところで仕事をしています。
文化祭が成功するように、当日の仕事も引き続き頑張ってください。
【#81】文化祭準備
文化祭1週間前にあたる9月7日(土)の土曜授業の午後、各クラスで文化祭の準備が進んでいます。
平日とは異なり放課後にまとまった時間が取れるため、企画に必要な大道具の制作をしていました。
週明けから放課後18時までの文化祭準備が認められ、完成に向けてスピードアップしていくことでしょう。
【#80】生徒会役員の学校PR
夏休み中に開催される中学生向けの学校見学会の一環で、生徒会役員の生徒が学校紹介を行いました。
小松川高校の魅力を伝えるため、全校生徒に情報提供を呼びかけて紹介内容を工夫している姿が印象的でした。
【#79】部活動夏季合宿
多くの運動部で、学校を離れて東京より涼しい環境で練習に専念するために合宿が行われています。
先輩が引退して2年生が中心となっている運動部がほとんどです。自身のスキルアップだけでなく後輩の手本として一回りも二回りも成長して2学期を迎えることを期待しています。
【#78】文化祭準備
7月19日(金)の午後、文化祭で食品を販売する団体の試作が行われました。
試作で2回調理をする中で手順や食材量・味付けなどを見直し、実際の調理・販売に備えていました。