ニュース
2025/11/10 学習活動・探究活動
課題研究の成果
夏休み以降に大きな大会で発表・受賞した生徒たちの活躍をまとめて報告します!
7月19~21日 関西万博デジタル学園祭 全国情報教育コンテスト ファイナリストによる発表(万博メッセ)
情報ゼミ・パソコン部 3年「機械学習を用いた感情の再現」
天文気象部 3年2名と77期卒業生2名「天文気象観測システム「TAMOS」の開発」
![]()
昨年度に実施された全国情報教育コンテストでファイナリストになった研究が、万博会場で発表するというものでした。
万博の特設会場での発表は特別な経験になりました!(詳細はこちら)
7月22日 朝日テレビ「Q-1 探究コンテスト~U-18 が未来を変える~」決勝大会(万博 EXPO ホール)
「流れ星の謎に迫れ! ~自作の観測システムで夜空を見張る~」天文気象部 流星班 3 年
![]()
![]()
293 チーム中【優秀探究賞(2 位) Newton 賞、林修賞、立志舎 SUKI-1 賞、U-18 審査員賞】
決勝大会は LINEで生中継され、大会の模様や本校の活動が9月28日にテレビ朝日系で全国放送!
→ https://www.youtube.com/watch?v=XY7iiDXD5Vc&t=23s 立川高校の完全版動画はこちら!
林修さん、伊沢拓司さん、野口修さん(宇宙飛行士)、山極寿一さん(前京都大学長)など、そうそうたるメンバーにプレゼン。
詳細はぜひ上記リンクのYouTubeをご覧ください!
7月26~28日 全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭 2025 (香川大学)
自然科学部門 東京都代表「コイ科魚類が生息する河川環境」生物部3年
![]()
昨年度の東京都予選で生物部門東京都代表になった研究を、全国総文祭で発表してきました。(詳細はこちら)
7月31日 オクラホマ大学気象センターで英文発表 天文気象部流星班
2024年12月高校高専気象観測器機器コンテストで 2 回目の最優勝を受賞した天文気象部流星班5名が、佐々木嘉数賞も受賞し、副賞としてアメリカに行き、研究発表と 交流をしました(費用は開催者より)。
![]()
気象についての世界的権威の皆さんと交流しました。
8月6~8日全国SSH指定校研究発表会(神戸国際展示場)
【審査委員長賞 地学部門1位 総合3位】
![]()
「ビデオと電波を併用した流星の自動観測システムの構築」天文気象部 3 年流星班 全国の SSH230 校の代表がポスター発表を行い、審査で選ばれた 12 校が、2 日目の 決勝で約 3000 名を前に口頭発表を行いました。本校は 6 年前と同じく総合 3 位で 地学部門 1 位を受賞しました。(詳細はこちら)