教育目標・カリキュラム
教育目標・教育目標の考え方
教育目標
本校の教育目標は、「創造」、「探求」、「協同」の3つです。
教育目標の考え方
一人一人の生徒が、新たな時代に向けて創造力を磨き、自らの可能性を切り拓く探求心を持ち、他者と協調しながらグローバル社会に貢献していく力を身に付けることを目標にしています。
先生からのメッセージ

本校は平成18年に大学進学を重視する工業系専門高校として開校した新しいタイプの高等学校です。
ものづくりにおける工業技術と、その背景にある科学技術の両方を体得し、日本のものづくりを支え、グローバル化する国際社会で活躍する技術者を育成することを目標にしています。
本校では、最新の施設や設備を使った実験や実習に加え、知識の裏付けとなる理論を学び、理工系大学への進学を重視した教育を行っています。
機械・自動車、電気、情報デザイン、建築、都市工学の5つの分野のいずれかを専門に学ぶことができ、その道のスペシャリストを育成することを目指しています。
また、勉強だけではなく、学校行事や部活動にも力を入れており、都立高校でも有数の広大な敷地は運動部にとって大変恵まれた環境です。
本校の特色をいかして活躍している文化系・工業系の部活動もたくさんあります。
さらに、本校では国際理解教育にも力を注いでいます。SDGsについて調査研究したり、海外の学校との国際交流や海外修学旅行を実施するなど、
グローバル化する社会に対応するため、生徒に国際感覚を身に付けさせる取り組みを積極的に行っています。是非、説明会や文化祭に来校して、
本校の生徒が躍動する「生」の姿を見学してほしいと思います。きっと、あなたが「この学校で学んでみたい」と感じる何かがあるはずです。
学校のグランドデザイン
学校生活の手引き
スクールミッション
教育課程
高校入学後に初めて工業の専門科目を学びます。全員が同じスタートラインに立ち、それぞれの専門科目を体験し、技術を身に付けています。
※様々な学習会や補習等
- 朝学習:始業前、毎朝10分間実施
- 習熟度別授業(2~3展開):数学Ⅰ・Ⅱ、英語コミュニケーションⅠ・Ⅱ、物理基礎、物理(選)、工業情報数理
- 少人数編成授業(2~3展開):実習 工業技術基礎 製図
- 総工アドバンス:上位層をめざす生徒(大学進学対策に特化した学習会)
- 総工学習サポート:土曜日開催(外部指導員を招いた学習会)
- 基礎学習会:各考査前の5日間 基本的学習
- 長期休業中の講習:受験先に応じた科目、受験対策、資格取得 等