支援制度・授業料等

授業料

入学料
5,650円

授業料
年額118,800円(9,900円×12か月)

※下記の就学支援金制度に不申請、または不認定の方のみ、授業料が徴収されます。

※年2回徴収が行われます。
①    29,700 円(4月末日、第1学年は6月末日)
②    89,100 円(9月末日)

各種支援制度

令和7年度各種支援金制度のオンライン申請に関するお知らせ

都立高等学校の各種の支援制度の申請は、現在、オンライン上での申請となっています。
本校から配布された「システム利用開始情報通知書」をご確認の上、申請してください。

詳しくは下記をご覧ください。オンライン申請システムの操作方法(動画)も下記サイトからご覧ください。

 

令和7年度新入生の申請につきましては、端末購入支援金以外、受付を一時停止しております。

詳細については、以下の東京教育委員会サイトの案内文をご確認ください。(令和7年2月27日現在)

各種支援制度のオンライン申請について(東京都教育委員会サイト)

※各種支援制度はこちら (PDF)

 

高等学校等就学支援金
生徒の保護者等の所得に応じ、授業料が無料になる国の制度です。
本校では基本的に入学時に新入生からの申請を受け付けています。

・新入生(4月申請) 申請締切 令和7年3月24日


認定された場合は毎年自動で更新されるため、認定以降の書類の提出は不要です。
不認定および不申請の場合は毎年7月に再度申請の機会があります。

詳しくは下記をご覧ください。

高等学校等就学支援金事業について(東京都教育委員会サイト)

令和7年度就学支援金支給手続きのお知らせ(4月申請)

 

東京都立学校等給付型奨学金制度
生徒の保護者等の所得に応じ、模擬試験、検定(実用英語技能検定、秘書検定等)等の学校が指定する教育活動に必要な費用を、東京都が代わりに支払う制度です。
認定されると、上記の教育活動の際の費用の支払いが不要になります。
本校では新入生は4月、在校生は2月ごろに申請を受け付けます。(随時申請は受け付けています。)

詳しくは下記をご覧ください。
東京都立学校等給付型奨学金制度(東京都教育委員会サイト)

令和7年度給付型奨学金のお知らせ (526.3KB)

 

東京都国公立高等学校等奨学のための給付金事業
生活保護受給世帯・非課税世帯に対して教育費用として返還義務なしの現金を支給する制度です。
生活保護受給世帯は32,300円、非課税世帯は122,100円(第一子)または143,700円(第二子以降)となります。
通学のために必要な学用品や通学用品、教科外活動費等に充てていただけます。
本校では7月に申請書等を配布し、9月まで申請を受け付けます。

詳しくは下記をご覧ください。
東京都国公立高等学校等奨学のための給付金事業のお知らせ(東京都教育委員会サイト)

 

上記の各種制度のご案内は必要な時期に配布いたします。
また、各種申請用紙は随時経営企画室で用意しております。
ご不明な点がございましたら、ご気軽にご相談ください。

 

端末購入支援金
現在、保護者の皆様に学校指定端末を購入いただき、生徒所有の一人1台端末を活用した授業を実施しています。
なお、保護者負担額が定額(3万円)となるように支援します。

詳しくは下記をご覧ください。
端末購入支援金について(東京都教育委員会サイト)