ニュース
2025/06/30 校長日記
校長日記【2025年6月】
2025年6月30日(月)同窓会の会合が行われました
28日(土)に同窓会の会合がありました。議題は同窓会50周年についてです。10年前の40周年の時には新宿のハイアットリージェンシー東京で盛大に総会・祝賀会が行われています。令和8年11月頃に総会・祝賀会を行うことを決定し、準備を進めることとなりました。久留米西高校を支えてくださる同窓会に多くの同窓生が集い、学校への御支援と御協力が頂けることを心から願っています。同窓会の活動はこのページの一番下の同窓会へのリンクから繋がっています。ぜひ、同窓会のHPもご覧ください。
2025年6月27日(金)梅雨あけはいつ?
毎日ジメジメした天気で、まさに梅雨を感じています。本日は久しぶりに朝から日差しがありました。体調を崩している生徒、教員もいますので気を付けていきましょう。来週火曜日から期末試験ですので部活動も大会直前の部活以外は活動はありません。この期間は、しっかりと期末試験に向けて勉強に取り組む時期だと思います。頑張る生徒を応援します。
2025年6月26日(木)都立高校生のための職場体験「ジョブキャンプ2025」の説明会が行われました。
本校の進路学習として、1年生全員が表記のジョブキャンプ2025に参加します。昨年までは各自でオープンキャンパス見学という指導をしていましたが、今年は東京都教育委員会が行うこの事業に1年生全員が参加することとしました。体育館で1年生全員に説明をしましたが、詳しくはこちらのホームページにも掲載されています。3日間きちんと参加した生徒には東京都から交通費として一定額が生徒に支給されます。本校は2,3年生にも参加の権利がありますので、希望する人は進路部の先生に相談してください。将来の事を考える貴重な体験が出来る機会です。しっかりと取り組んで行きましょう。
2025年6月25日(水)理科実験の授業を見学しました
理科(生物)の実験の授業を見学しました。生徒がグループで自分たちの手を動かす実験、先生が生徒の前で見せる実験、動画で実験の映像を見せる、さらには教科書やサブテキストで実験の確認をするなど色々な方法があると思います。ベテランの指導教諭の先生はこれまでの経験から、生徒が自分の手で実験をすることは大切で、記憶にも残るとおっしゃっていました。実験準備には多くの時間もかかりますが、本校に通学する生徒たちに色々な体験をしてもらえればと思っています。
2025年6月24日(火)写真部が取り上げられています。
ユースタイムジャパンという冊子とWebが本校写真部を取り上げてくれています。よろしければご覧ください。
今日から、期末考査1週間前となりました。勉強モードに切り替えて7月1日からの期末考査の準備に入りましょう!
2025年6月23日(月)5か月前に訪問した沖縄のこと
3年生は今年の1月に沖縄修学旅行に行きました。青い海やギラギラした太陽を感じたことは記憶にあると思います。1日目に訪問した平和祈念公園の事は覚えているでしょうか。今日は沖縄慰霊の日です。ガイドさんなどのお話を少しだけ思い出せますか。5か月前の事を少し思い出して、平和への想いをもってもらえると良いかと思います。写真は平和祈念資料館からの写真です。
2025年6月20日(金)先生の活躍の様子
剣道部のページでもご紹介していますが、顧問の先生が地元の剣道大会に出場され、見事優勝されました。昨年は二回戦までしか進めなかったそうですが、稽古を重ねて素晴らしい結果となりました。本当におめでとうございます。生徒に皆さんには、「最後まで師弟同行の精神で、ともに稽古を積んでいきたいと思います。」と綴られています。こんな先生と出会える久留米西高校をぜひ見に来てください。
2025年6月19日(木)2年生向け進路行事が行われました
6月18日(水)に24のブースに分かれて学生が本校生徒に説明を行う学生図鑑<学生ワークショップ>が行われました。1年生の3学期にも同様のお話があり、いよいよ夏休みのオープンキャンパス見学などに向けて自分の進学先を考えていきます。今回は就職に役立つコミュニケーションアップ講座を見学しました。講師の先生から物事を伝える難しさ、お金を頂いて仕事をすることの厳しさをお話しいただきました。希望の進路実現のためにしっかりとサポートを行います。
2025年6月18日(水)学習塾向けの学校説明会を実施しました
6月17日に学習塾向けの学校説明会を実施しました。近隣の塾の方においでいただき、学校の授業をご覧いただくとともに、校長と意見交換をさせていただきました。来校いただいた塾の先生からは校舎の中が少し綺麗になったように感じるとお声を頂きました。外壁塗り替え工事と共に階段の壁の塗り替えの効果かと思います。まだまだ、古いところばかりで施設の整備には努めなければいけないと考えています。東久留米総合高校と、本校の違いなど外部の方の貴重なご意見を頂きました。ありがとうございました。
2025年6月17日(火)TGG(GREEN SPRINGS)での研修を行いました。
6月16日(月)1年生全員が立川のTGG(GREEN SPRINGS)での英語研修を行いました。朝8時30分に立川に集合して午後3時過ぎまで英語漬けの1日を体験しました。色々な国の出身のキャストの方々が生徒たちを盛り上げてくれて、単語をつなげるだけだった生徒もいましたが、英語で会話する楽しさを少しでも感じてもらえたかと思います。島国である日本も、これからは色々な国の方と一緒に暮らしていく国際社会になります。英語翻訳機も発達するでしょうが、基礎的な英語スキルはしっかりと身に着けてほしいです。本校では、TGGの研修を今年度からスタートしました。
2025年6月16日(月)梅雨の雨と酷暑が迫っています。
先週の雨の時に撮影したアジサイの写真です。今週は酷暑の予報が出ています。熱中症には十分注意して、活動を行いましょう。本日は1年生はTGG(東京グローバルゲートウェイ)での1日英語研修となっています。1年生全員が英語の研修に参加です。研修の様子はまた、ご報告させていただきます。明日は、学習塾向けの説明会を行います。近隣の学習塾の先生、お時間がありましたらご参加ください。資料を準備してお待ちしています。
2025年6月13日(金)生徒の作品が飾られています。
教室棟と特別教室棟を結ぶ渡り廊下に生徒の作品が飾られています。とても大きな作品を作成するということが無くなり、掛けかえられていませんが写真のような作品は新しいものに変わっています。学校見学などの時でないとご覧いただけないと思いますが、学校においでの際には見ていただければと思います。
2025年6月12日(木)連日研修をしています。
中間試験が終わり、新規採用者の研究授業が始まっています。さらに10日木曜日にはICT支援員によるMSTeamsのちょっと高度な研修がありました。さらに、昨日はWebページでも報告していますが、特別支援教育についての研修会が開かれています。忙しい中、先生方も色々と勉強をしています。生徒の皆さんも、中間試験が終わってほっとしているのではなく、日々の勉強を頑張りましょう。写真は、ICTの研修会の様子です。
2025年6月11日(水)授業準備、頑張ってます。
ICT機器ってしっかり動いてくれればスムーズに進むのですが、接続が上手くいかないということもあるので、授業前に準備をされている先生がいらっしゃいました。Blu-ray Discを投影したいのですが、なぜか上手くいかない。ICT支援員の方が手伝ってくれていました。タブレットに外付けのBlu-ray Discをつなげて再生なのですが、うまくいかない原因は電力不足。タブレットに電源コードを接続したら出来ました。これも、経験値が上がると、電力不足かなって分かるのですが何事もチャレンジしてみないとわかりませんね。本番で上手くいくことを願っています。
2025年6月10日(火)梅雨入りかな。
雨の朝です。おそらく今日には梅雨入りの発表があるのではないかと思います。通勤・通学に自転車を使っている者としては雨は大変です。時間に余裕をもって事故の内容に登校してください。一方農作物が育つには雨も必要です。写真は理科室前に植えられた、サトイモです。結構大きくなっていました。たくさん収穫できると良いですね。
2025年6月9日(月)体育祭が終わりました。
6日金曜日に無事に体育祭が終わりました。567名の保護者の方の来校を頂きました。お隣の東久留米特別支援学校からテントをお借りしたり、御協力を頂きました。実行委員、担当の先生方、お疲れさまでした。HPにも体育祭の様子が報告されていますが。体育祭終了後の片づけの様子は掲載されていませんでした。部活動の生徒を中心にみんなで最後の片づけまで協力してくれていました。一つの行事をやりきることは大変なことですが、色々な経験になったと思います。次は文化祭です。頑張りましょう!
2025年6月6日(金)本日は体育祭を実施します。
昨日の予行に引き続き、本日は体育祭を実施いたします。気温の上昇が見込まれますが、生徒席へのテントの設置、水分補給など注意喚起を行いながら実施いたします。事前の保護者向けのお知らせでもお伝えした通り、熱中症や雷の危険が高まったと判断した場合は、プログラムの変更、短縮など行う場合もございます。参加生徒の安全第一で進めますのでご理解とご協力をよろしくお願いいたします。写真は準備の様子です。本番、頑張りましょう!
2025年6月5日(木)都立高校生の海外派遣研修の校内選考が行われました。
5月9日の校長日記でもお知らせしていましたが、1年生対象の都立高校生海外派遣研修の校内選考が昨日行われました。提出いただいた、自己PRカードと校長室でのプレゼンテーションの結果から、4名が本校代表として10月上旬にフィンランドのヘルシンキに1週間程度派遣されます。たくさんの1年生が応募してくれてありがとうございました。4名と決められているため、残念な結果となる人もいますが、これからの学校生活も頑張って欲しいと思っています。4名の派遣生徒の皆さんには、これから事前学習と帰国後の発表など頑張ってください。写真はプレゼン発表の様子です。
本日は、体育祭の予行を行います。明日は体育祭当日となります。体育祭のお知らせは5月19日に配布済みです。見学は保護者の方に限らせていただきます。近隣の商業施設への駐車は絶対におやめください。保護者受付は8時50分からを予定しています。8時30分以前のご来校はお控えください。開会式は9時10分の予定です。
2025年6月4日(水)図書館便りが発行されました。
くるにし図書館通信が発行されました。教室に掲示されていますので、ぜひ見てください。残念ですが、本校の図書館の利用率は余り高くありません。本を読むという習慣がない生徒が多いようです。新入生オリエンテーションや、国語の授業などで図書館の利用説明や、活用を行っています。中間試験も終わり少し時間があると思います。図書館を訪ねてみませんか?
2025年6月3日(火)1年生も上級生と一緒に頑張っています。
入学して2か月。入学当時の1年生は、体操着や中学校のジャージでやっていたのですが、グラウンドの野球部を見ると、久留西色の青いジャージで練習していました。遠くから見るとどの生徒が1年生か分からないぐらいでした。色々な部活が頑張っています。野球部は7月5日からの選手権大会西東京大会に参加します。怪我なく、良い試合を見せてください。
2025年6月2日(月)6月になりました!
早いもので2か月が過ぎました。今年の1学年は落ち着いて学習や、学校行事に取り組んでいます。海外派遣研修(校内から4名)にもその倍の人数の応募がありました。今週中には選考作業が行われる予定です。5月30日には生徒会執行部と高校、生活指導部の先生との懇談が行われました。校長からは学校広報へのお手伝いのお願いがありました。生徒会は自動販売機の販売品目の生徒向けアンケートなどについて検討がありました。6月は、体育祭、TGG(東京グローバルゲートウェイ)での1年生英語研修などいろいろと予定されています。しっかりと学校生活を送りましょう。