部活動・生徒会
部活動
-
サッカー(前期・後期)部
活動日
火・水・木・金・(土)
※土日は地域クラブに移行しています。
活動内容
基本のパスおよびトラップ・ヘディング練習、「1対1」「2対2」などの個の技術向上と同時にチームメイトとの連携を高める練習に取り組んでいます。
休日(土日等)は対外試合(ユースリーグ・練習試合)を行っています。
年3回行われる高体連の公式戦(新人大会・総合体育大会・選手権大会)で「都予選2次トーナメント」に進出することを目標に練習しています。
-
男子バスケットボール(前期・後期)部
活動日
月・火・木・金・土・日
活動内容
文武両道の精神のもと、都ベスト32を目指し取り組んでいます。立川国際の中でも1,2番目に盛んな部活動です!学校にどれだけ貢献できるかを考えながら、厳しい練習を続けています。練習試合やクリニック等を月2~3回程実施、中高一貫校大会やTAMAリーグ等の地域リーグにも毎年参加しています。バスケットに少しでも興味のある小学生の方、ぜひ一緒に活動しましょう!必ず、成長できる部活動です!待っています!
-
女子バスケットボール(前期・後期)部
活動日
[前期] 火・水・木・金(朝)
[後期] 火・水・木・金(朝&放課後)※土日も練習等があります。
活動内容
基本のパスドリブルシュート連取やOF・DFなどの個人技術の向上と団体種目において重要なチームプレーやセットプレーなどの技術を向上させ、一つでも多くの試合で勝つことを目標としています。また、生徒一人一人の自主性やバスケを楽しむ気持ちを大切に日々練習に励んでいます。(2023.12 後期部長)
-
男子硬式テニス(前期・後期)部
活動日
【後期生】月・水・金・日(土日祝に公式戦)
【前期生】火・木 (土日祝に公式戦)活動内容
一人の人間として、選手として「自立」することを目指し、活動しています。生徒自身が活動内容を決める、一人一人が時間を意識して行動するのがテニス部の特徴です。周囲と積極的にコミュニケーションをとることで互いに技術を伝えあい、切磋琢磨しています。
-
女子硬式テニス(前期・後期)部
活動日
【後期生】月・水・金・日(土日祝に公式戦)
【前期生】火・木 (土日祝に公式戦)活動内容
皆仲が良く、活気のある楽しい部活動です。一試合でも多く勝てるように、一人一人が目標を持って日々練習に励んでいます。また、個人競技とはいえ、一つのチームとしての意識を持つことを心がけています。「応援される部活動」をモットーに、あいさつや礼儀、感謝なども大切にしている部活動です。
-
前期軟式野球部
活動日
毎週月・火・木・金、土 or 日
※土日は地域クラブに移行しています。
活動内容
前期生のみの部活合同チームを組んでいます。先輩・後輩の仲が良く、楽しく練習をしています。
チームの活動により、一人一人が人間的成長を目指し、日々練習に励んでいます。今年は、合同チームで試合経験を積み、来年度の上部大会進出を目指し、活動しています。
(活動内容については続きがありますので、上の写真をクリックしてください)
-
後期硬式野球部
活動日
月・木・金 週末は練習試合
活動内容
私たち硬式野球部は、秋・春の大会では本戦に出場、夏の大会では神宮球場で試合をすることを目標に日々努力を重ねています。週末には練習試合も行っています。我々野球部を支えていただいている方々への感謝を忘れずに、頑張っていきます。
-
バドミントン(前期・後期)部
活動日
火・水・木・金・(土or日)
活動内容
前期後期ともに男女一緒に練習しています。
-
剣道(前期・後期)部
活動日
月・火・金
※土日に合同稽古や大会等があります。
※土日は地域クラブに移行しています。
活動内容
中学から剣道を始めた人が多く、前期・後期、男子・女子の分け隔てなく、和気藹々と活動しています。
剣道は体力や技術面だけでなく、礼儀作法や集中力も身につくので、ぜひ一緒に稽古しましょう。
-
陸上競技(前期・後期)部
活動日
月・火・木・金・土
活動内容
短距離、400系、跳躍、投てき、長距離に分かれて練習をしています。1年生(中学1年生相当)~6年生(高校3年生相当)全員で一緒に練習をし、後輩は先輩の姿を見て成長し、先輩は後輩の面倒をみてリーダーシップを育んでいます。都大会に毎年出場し、入賞者も出るなど、力を付けています。
-
弓道(後期)部
活動日
月・木・金・土(大会前は延長練習)
活動内容
後期生のみの部活動ですが、先輩・後輩仲良く、和気あいあいとした部活です。個人競技だと思われがちですが、大会は団体戦。普段の練習から互いに刺激し合い、助け合いながら練習しています。今年度は「大会入賞」を目標に掲げ、頑張っています。
-
ラクロス(前期・後期)部
活動日
月or水・火・木・土
活動内容
1年生から6年生まで、個性あふれる元気な部員たちが、ラクロスプライドを胸に刻み、部活動はもちろん学校生活にも前向きに取り組んでいます。今年度は、autumn cupにおいて、強豪ひしめく1部リーグに挑戦します。
-
卓球部(前期・後期)
活動日(前期・後期)
月・火・木(一部の学年)・金・土
活動内容
パターン練(ラリー形式での練習)・多球練(球を多く打つ練習)・エレベーターゲーム・王様ゲーム・自由練習・団体戦・1本団体戦・サドンデス
-
男子バレーボール(前期・後期)部
活動日
月・水・木・金・土or日
活動内容
私たちは前期生と後期生で仲良く練習しています。バレー経験豊富な顧問の先生と立川国際のOBの先輩達が熱心に指導してくださっています。試合で一つでも多く勝ち星をあげられるように日々汗を流しています。
-
演劇(前期・後期)部
活動日
火曜・木曜・金曜(その他、公演前は集中稽古)
活動内容
演劇は総合芸術です。舞台監督、キャスト、照明、音響が息を合わせ、観客と共に作品を作り上げるライヴ感が魅力です。立国演劇部は一定の規律の下、楽しく活動をすることが目標です。年3回程度の公演を目安に、発声や筋トレなどの基礎練習、エチュードや表現をする練習など様々な活動をしています。すごくハードな練習をしている訳ではないですが、仲間と真剣に一つの舞台(世界)を作り上げたい思いで日々稽古に励んでいます。是非体験に来てください。
-
英語(前期・後期)部
活動日
毎週火・金曜日。(行事前例外あり)
活動内容
前期後期合同、様々な海外経験をしてきたユニークな人たちがALTの先生方と英語を用いたアクティビティーを通しコミュニケーションを取る部活です。英語学習を始めたばかりの1年生から帰国子女まで、先輩後輩問わず混ざり合い、刺激しあう立国ならではの雰囲気を持つ部活です。(2023.12後期部長)
-
家庭科(前期・後期)部
活動日
火・木・金
活動内容
手芸を中心に、一人ひとりが好きな作品制作に取り組むことができます。レジン、羊毛フェルト、刺繍などにも取り組めます。主に長期休業中には、調理実習も行います。作りたいものを話し合い、自分たちでメニューを決めて作ります。準備や片付け等を通し、部員で協力することの大切さを学ぶこともできます。前期後期合同で、基本は自由におしゃべりをしながら活動しています。自分のペースで、じっくり取り組める部活をお望みの方は、ぜひ。
-
放送(前期・後期)部
活動日
アナウンス・朗読部門/月・木(大会前の期間は別曜日も活動あり)
音響・調光部門/火曜日(音響調光部門の活動は不定期)
※体育祭・文化祭・合唱祭の行事期間は別曜日も活動あり活動内容
放送部は、アナウンス・朗読、音響、調光部門の3つの部門にまたがって活動をしています。
アナウンス・朗読部門は、主にNHK放送コンテストへの参加を目標にしています。大会参加に必要な技術を高めるため、発声・発音練習やニュース原稿を作成して発表するなどしています。
音響部門と調光部門は、放送委員会と連携し、学校行事やお昼の放送などにおいて放送機器の設置・運用・管理し、そこで習得した技術を広く全校生徒に還元することを目標にしています。また、後期生は東京都高等学校放送部春の講習会に参加して、さらに専門的な技術を高めるようにしています。
兼部も可能な部活動なので、是非ご参加を!! -
合唱(前期・後期)部
活動日
毎週 月・火・金・土 の週4日です!
活動内容
たのしくうたってます♪ 夏のNコン・3祭・定期演奏会に向けて練習しています。
アットホームで「立国一幸せな部活」です!!(2023.12 前期部長)
-
吹奏楽(前期・後期)部
活動日
月・火・木・金・土
※定期演奏会やコンクールなどで日曜日に活動することもあります。※土日は地域クラブに移行しています。
活動内容
1年生から5年生を中心に、先輩後輩みんなで楽しく仲良く活動しています!
楽器を演奏したい生徒、音楽が好きな生徒、友達をたくさん作りたい生徒など、多くの生徒が初心者で入部します。
入学式での演奏やコンクール、文化祭など、行事も盛り沢山です。
土曜日には音大生や講師の方々に教えて頂き、日々精進しています。
【主な演奏会(令和6年度予定)】
4月:入学式における演奏
8月:吹奏楽コンクール
曙西二諏訪祭りにおけるステージ演奏
9月:文化祭における演奏
11月:地区音楽大会における演奏
12月:附属小学校における演奏
ライブラリコンサート
クリスマスコンサート
アンサンブルコンテスト(高等学校)
1月:中央音楽大会における演奏(他校合同)
アンサンブルコンテスト(中学校)
3月:卒業式における演奏
定期演奏会
-
茶道(前期・後期)部
活動日
月・火・水・木(部員の希望制)・土(月1~2回程度)
活動内容
茶道裏千家の先生から毎月ご指導をいただきながら、部員は皆仲良く穏やかに活動しています。日々のお稽古を通じて茶道の技術を磨き、校内では文化祭や留学生が来る時期にお茶会を開いてお点前をいたします。また、東京都高等学校文化連盟茶道部門に所属し、年に一回開催される中央大会「冬の茶会」でのお点前を一番の目標にしています。プロジェクトの中には、海外のお客様におもてなしをするイベントなどもあり、日本の伝統文化を学び理解したい人、礼儀作法を身につけたい人、またそれらを今後の国際社会で活かしたい人に最適な部活動です。
-
科学(前期・後期)部
活動日
毎週2回程度、時期によって毎日
活動内容
-
美術(前期・後期)部
活動日
毎週火・金
活動内容
美術部全体の活動としては、部員のイラスト作品を掲載する部誌を発行すること、文化祭に作品を展示することになります。希望者のみですが、東京都美術館や新国立美術館の展覧会を、年1・2回程度見学にいきます。