- 世界に一番近い学校 人生を豊かにするチャンスはここにある。
01
リーダー育成のためのプログラム
国際社会で活躍するためには、ツールとしての英語を使いこなすことはもちろん、真の教養人になる必要があると考えます。自ら志を立て、未来を切り開いていく力を養います。
02
6年間の一貫教育
6年間という長い時間を共に過ごすことで、とても強い絆を築き、一生物の仲間を作れます。幅広い年代の生徒や教育者との交流は家族のように温かく、素晴らしい環境のもとで学びを深めます。
03
「日常」から養える国際感覚と多様性
1学年のうち約2割の生徒が海外帰国・在京外国人生徒である本校では、異なる文化で育った生徒たちが授業はもちろん、行事や部活動などの時間を共有することで国際感覚を養います。
本校の学び
国際社会に貢献できるリーダーとなるために必要な学業を修め、人格を陶冶するために
国際教育
日々の学校生活の中で、世界を知り、日本を知る-広く日本や世界諸地域についての背景知識を身につけ、世界の抱える諸問題について共に考えられる、真の意味での国際理解を目指しています。
英語教育
東京都教育委員会の「GE-NET20」指定校である本校では、先進的な英語教育に取り組み、国際色豊かな校風の中、外国語による実践的なコミュニケーション能力の推進を図っています。
幅広く学ぶカリキュラム編成
幅広く高度な教養を身につけるため、5年生まで理系・文系に分けず全ての教科・科目を学びます。自習室も設置され、チューター制度を取り入れています。
グローバルな日常
海外姉妹校や留学生(高校生・大学生)との交流を行なったり、希望する生徒にはホストファミリーとして留学生の受け入れの機会を設けています。英語力の向上と、異文化理解と尊重する心を育みます。
核となる授業の紹介
主体的・対話的、習熟度別少人数指導による深い学び
英語
英語での実践的なコミュニケーション能力の伸長を図り、実用的な英語力を身に付けます。外国人指導者とのチームティーチングは一般的な公立学校のカリキュラムより倍以上多くあり、卒業時までに英語検定準1級取得を目指した指導を行います。1年生から週5回の英語授業が行われ、たくさん英語に触れることで自然と英語が身につきます。前期生は、毎年の英語発表会でスピーチをし、発信力やプレゼンテーション能力を養います。また、3年生では、文化祭での英語劇を通して表現力も身に付けます。後期課程では、4・5年生で週1回のオンライン英会話を行い、英語での実践的なコミュニケーション力を養います。夏期講習では、外国人指導者による作文やリスニングの授業など、個別のニーズに応じた講座を開講し、生徒の学びをサポートします。立川国際で実践的な英語力を養いたい意欲的な生徒を期待しています。
国語
国語科は、文学作品や評論などを幅広く読むことで、読解法や歴史や文化に対する幅広い知的関心の育成を図っています。授業では、論理的なつながりや主張と根拠を正確に捉えながら読んだり、登場人物の心情を捉えたりすることに加え、グループで学習したことやそこから考えた自身の考えなどをスピーチすることでインプットとアウトプットをバランスよく取り入れた学習を行っています。また、前期課程から百人一首大会等の体験活動や座学で古典の内容の先取りをすることで後期課程になっても学習に躓かないようにしています。中高一貫教育校スピーチ大会の出場、電子書籍会社と連携した学習、作文コンクール等の応募、長期休業中の文学散歩など様々なところで生徒の皆さんには活躍できる場があります。そんな学ぶ環境の整った立国で充実した学びを共にしていきましょう!
社会
国際社会で活躍するための力の育成に向け、多面的・多角的な学びや体験的な学びの充実を図っています。前期課程では、地理・歴史・公民それぞれの分野について、体験的な学びを通し、基礎的な知識を養います。またグループ学習などを通し、多面的・多角的に考察できる力の育成を図ります。後期課程では、前期課程で身に付けた知識・能力をより一層深めていきます。そして本校では5年生までは文系・理系関係なく、歴史・地理・公民を学ぶカリキュラムとなっています。これらを通し、国際社会で様々な背景を持った人たちと協働して活躍できる素養を養っています。また他教科との連携した学び、発表・レポート作成、校外見学など、体験的に学べる取り組みを行っています。是非ともタチコクで、一緒に学びましょう!
数学
6年間を通じて、数学を学習することで、論理的に物事を考え問題を解決する力を養い、社会で起こるいろいろな問題に対応し、考察することで、自らの考えで判断し、解決する能力を身につけることを目標としています。
授業では、講義に加えて、公式や定理を身につけ、基礎的な演習を行うことで使いこなし、様々な問題に主体的に取り組み、深く考え、記述できる表現力を養います。中高一貫教育の特性を生かし、前期課程のうちに後期課程で学ぶ内容も発展的に学び、一人一人の論理的思考力を高めます。生徒の状況に合わせて習熟度別少人数クラス編成により、きめ細かい指導を行い、基礎の確実な定着と応用力向上を図ります。数学は数楽である。立川国際で共に数学の世界を楽しみましょう。
理科
皆さんは、どのような自然観を育んでいますか?理科は、自然科学、サイエンスという学問の基礎を学ぶ教科です。さまざまな自然現象を観察することから始まり、そのしくみを理解し、その背後にある法則を探究することが自然科学の目的です。われわれ人間は、知的好奇心を根っことした探究心によって、自然への知識と理解を共有し、自然観を育んできたと言えます。それらを応用して人々の生活を豊かにする科学技術、テクノロジーが次々に生み出されてきました。現代文明を支える基盤には自然科学の学びがあり、未来を拓く源泉でもあります。本校の理科は、皆さんの知的好奇心を育むために、体験的で協同的な学びを重視します。本物を観察し、仲間との対話を重ね、探究力を向上させ、豊かな感性と確かな知性を涵養していきます。
部活動
部活動(運動系)
注記:(男女)は、男子女子が一緒に活動している部活・同好会を意味します。
【前期】
バドミントン、サッカー(男子)、剣道、ラクロス、バスケットボール(男子)、バスケットボール(女子)、野球(軟式)、卓球、陸上競技、硬式テニス(男子)、硬式テニス(女子)、バレーボール(男子)
【後期】
サッカー(男子)、バスケットボール(男子)、バスケットボール(女子)、バレーボール(男子)、硬式テニス(男子)、硬式テニス(女子)、卓球、剣道、陸上競技、弓道、ラクロス、バドミントン、野球(硬式)
部活動(文化系)
【前期】
演劇、英語、合唱、科学、家庭科、放送、美術、吹奏楽
【後期】
吹奏楽、合唱、英語、家庭科、美術、茶道、演劇、放送、科学
行事
体育祭、紫翠祭(文化祭)、合唱祭が三祭と呼ばれ、生徒主体で開催されます。
また、英語関連行事が多いのも本校の特徴です。英語発表会(1年~3年)、イングリッシュ・サマー・セミナー(前期課程希望者)、
英語村(1年)、英語合宿(2年)、米国エンパワーメント・プログラム(3・4年希望者)、海外研修旅行(5年)があります。