特色
誠実、勤勉、自主、協調
01
環境教育実践宣言校
本校は「環境教育実践宣言校」として、園芸科学科、食品科学科、緑地環境科の3科を設置し、農業の専門性とあらゆる面で「環境」に配慮するとともに「環境」について考えさせる教育活動を実践する学校です。
東京都立農芸高等学校環境方針PDF(532KB)
02
東京都で一番歴史のある農業高校
本校は、明治33年(1900年)に創立された東京都で一番歴史のある農業高校です。綱領に「誠実・勤勉・自主・協調」を掲げ、農業に関する専門的な学習を通じて、次代の農業とその関連産業の技術者を養成しています。
東京都の農業科高校PDF(1.3MB)
03
スポーツ特別強化校
本校は、東京都教育委員会より「スポーツ特別強化校」として指定を受けています。都立高校唯一の馬術部があることでも知られ、全国大会優勝の実績もあります。
詳しくはこちら(別ウインドウが開きます)
特色ある3つの学科
園芸の生産技術を通して幅広い人間性を身に付ける「園芸科学科」、加工食品の生産知識や技術を身に付けプロフェッショナルを養成する「食品科学科」、緑化保全の技術や知識を身に付け資格取得にチャレンジする「緑地環境科」があります。
広がる選択肢
本校では、園芸や食品や造園について専門的に学ぶことができます。自然や環境に興味があり自分の好きなことをじっくり取り組める人、自分の手でものを作ることや植物を育てること、世話することが好きな人は本校の学習を通して将来の選択肢を広げてください。
園芸科学科
園芸科学科では、様々な植物を栽培しています。私達の命を支える農産物を生産し、私達の生活や心を豊かにする草花を育てます。また、植物の細胞を培養し、未来の農業生産に生かす植物バイオテクノロジーの実験も行います。卒業後の進路として、生花・花卉市場への就職や農学部、農業大学校、園芸系専門学校などへの進学が挙げられます。
園芸科学科紹介PDF(667KB)
食品科学科
食品科学科では、様々な食品を製造しています。私達の命を支える農産物を加工し、私達の生活や心を豊かにする食品を製造します。また、細菌・カビの培養や、食品の成分分析を行い、発酵食品や食品衛生、食品化学に関する実験も行います。卒業後の進路として、和洋菓子製造販売、流通業界への就職や農学部、栄養・調理系専門学校などへの進学が挙げられます。
食品科学科紹介PDF(578KB)
緑地環境科
緑地環境科では、様々な庭園を作っています。私達の命を支える環境を護り、私達の生活や心を豊かにする緑の空間を創り上げます。また、様々な樹木の種類や特徴を学ぶとともに、庭園の設計と施工・管理についても学びます。卒業後の進路として、造園業、公園協会への就職や農学部、環境系専門学校などへの進学が挙げられます。
緑地環境科紹介PDF(684KB)
本校の取り組み
本校のさまざまな取り組みや活動を紹介します。
本校の学習指導
生きる力の育成・将来のスペシャリストの育成・自分で進路選択できる力の育成を教育方針としています。普通教科は習熟度・少人数でわかりやすい授業を行なっており、専門教科の総合実習はクラスに教員5名以上の体制で安全・確実に技術習得できるよう指導しています。
充実した施設
本校の校地面積は7万平米を超え、本校舎(食品科学科施設併設)・体育館以外に園芸科学・緑地環境科棟敷地、野菜圃場、施設園芸圃場、果樹園、竹林見本園、緑地環境圃場など充実の施設・設備で生徒の学びを支えています。
農業クラブ活動
本校生徒は全国の高校で農業に関する学習をしている生徒の全国組織「日本学校農業クラブ連盟」の会員として、身近な問題や将来の問題について発表する意見発表会、農業に関する専門科目の学習で得た知識・技術の定着の度合いを競う農業鑑定競技会、平板測量の測量技術をはかる平板測量競技会などに参加し、充実した高校生活を送っています。
実習生産品の販売
本校では、実習生産品の野菜や草花、果物などを通年販売しています。とれたての新鮮な農作物ばかりで地域の方にも人気です。また、年に数回、各種イベントで園芸栽培品、ジャム、焼き菓子の加工品などの販売もしています。
部活動
部活動・同好会(運動系)
合気道、ウォーキング、剣道、硬式テニス、サッカー、柔道、卓球、ダンス、馬術、男子バスケットボール、女子バスケットボール、バドミントン、女子バレーボール、軟式野球、陸上競技
部活動・同好会(文化系)
演劇、音楽、外国研究、家庭科、茶道、写真、生物、美術、文芸、フラワーアレンジメント、漫画イラスト、和太鼓
部活動・同好会(農芸研究系)
草花研究、野菜研究、バイオ研究、果樹研究、製菓・製パン研究、農産加工研究、測量研究、造園研究
行事
体育祭、校外学習、文化祭、球技大会ほか、各学科ごとの特色ある行事も充実しています。