校章

東京都立三宅高等学校

動画はこちら

ニュース

2025/03/17 ♯さんこうの日常

2学年総合的な探究の時間・最終発表会(2025.3.11)

2025年3月11日、2学年の総合的な探究の時間における最終発表会を行いました。

1学期には、自身の興味・関心からテーマを設定し、その仮説と検証方法を説明し、

2学期には、各自の調査・実験・検証の内容の途中経過を発表しました。

そしてその総まとめとして、1人3,000字のレポートを提出しつつ、研究内容について1学年・教職員の前で最終発表を行ってもらいました。

P3110002.JPG メディア (2)

発表の2週間前には授業内でリハーサルを実施し、どうすれば研究してきた内容を上手く伝えられるか、

生徒同士でもお互いの発表の改善点(声の大きさや説明の分かりやすさ、スライドの読みやすさ)などを指摘し合っています。

それをふまえ、当日は、生徒による司会・進行のもと、レポートを手元の資料としながら、それぞれが1年間かけて行った探究について説明しました。

P3110005.JPG P3110006.JPG

P3110007.JPG P3110009.JPG

P3110010.JPG P3110011.JPG

P3110014.JPG

 

さて、前回の中間発表の記事では、以下のように書きました。


中間発表も、「質疑応答」に重点を置いて実施しました。

3月に行われる最終発表会では、1、2学年や教職員が見ている中で発表を行い、質疑応答にも対応してもらいます。

「質問に答えること」と「質問をすること」の両方について、1年間かけて慣れていってほしいです。


予告通り、6分間の発表の後、質疑応答時間をそれぞれ5分設けましたが、

1年間の探究の様子を見てきた同級生はもちろん、後輩である1年生からも盛んに鋭い質問が飛び交いました。

発表者も自分の言葉で回答しており、互いに疑問や意見を述べあいながら研究内容を高めていこうとする様子が見られ、

非常に良い発表会となりました。

P3110012.JPG

4月からは、新3年生の併合科には課題研究が、

そして新2年生には総合的な探究の時間があります。

来年度以降にもつながるような発表会になっていったら嬉しいです。