ニュース

2024/11/21 イベント

【1・2学年】長野県白馬村との交流事業&白馬探究発表会を実施しました!

 11月20日(水)の5・6時間目に、長野県白馬村との交流事業を実施しました!

 毎年5月に2年生の宿泊行事である白馬校外学習の事後学習と、来年度訪問する1年生への事前学習の一環として実施しました。

 当日は、校外学習で長年お世話になっている、JA大北旅行センターの古池さん、田中さん池田町観光協会の片瀬さん農協観光の新さん白馬村の農家民宿から3名のオーナー様に講師としてご参加いただきました。民宿の方々は、校外学習の民泊体験で生徒がお世話になったお宿のオーナーさんです。

 

<交流給食>

 給食では、校外学習の田植え体験で実際に生徒が植えたお米を使ったメニューを提供しました。

 栄養士さんのアイデアで、長野県産の食材をふんだんに使ったメニューです。

 池田町産のお米は、もちもちした食感で、子どもたちも大満足でした。

 また、事前に、一人1kgずつお米を持ち帰って、家庭科の課題として「お米に合う食事」のメニューを自宅で作ってレポートにまとめ、ロッカーに展示しました。(詳細はこちらから)

 講師の方々には2年生の教室を回ってもらい、給食中の生徒と交流し、展示されたレポートを実際に見ていただきました。

 

白馬探究発表会4

 

 

<1年生への事前学習会>

 5時間目には、来年度白馬を訪問する1年生(15期生)に向けて、講演会を行いました。

 田中さんからは大北地域の情報を、写真とともにわかりやすく説明していただきました。

 片瀬さんからは、お米を食べることの大切さや、白馬地域の特産である紫米などをご紹介いただきました。

 

白馬探究発表会5

 

 

<白馬探究発表会>

 6時間目には、2年生(14期生)が体育館で白馬探究学習の成果を発表しました。

 発表のタイトルは、「さらに輝け白馬Kirari化」です。14期生は5月に行われた校外学習で、白馬村の知られざる様々な魅力を学びました。一方で、課題や民宿の方々の思う問題点なども見つけました。そこで、日々の探究の授業を通して、白馬村の魅力を最大限発信し、課題と向き合うための様々なアイデアを、食文化、自然環境、観光などといった様々な観点から考えてきました。そして文化祭でのポスター発表の後、よりよい提案となるようそれぞれアイデアを練り直し、A0サイズのポスターにまとめて発表をしました。

 実際に訪問したフィールドワーク先である長野県の方々をお呼びしての探究発表会は、三鷹史上初めての試みで、発表形式の企画やパンフレットの作成、当日の運営など、すべて実行委員の生徒が計画し、実施しました。

 2年生の保護者の方々、1年生にも参加していただきました。

 全ての班がポスターセッションを行い、代表班には全体の前で口頭発表をしてもらいました。

 

白馬探究発表会1

白馬探究発表会2

白馬探究発表会3

 

 

 校外学習(フィールドワーク)から探究発表へつなげるという、本物の探究学習を実現することができました。

 子どもたちは、実際に訪れた民宿の方々からフィードバックをもらうという貴重な体験を通じて、学びを深めることができました! 

 ご参加いただきました講師のみなさま、本当にありがとうございました!

 

<実行委員の2年生たち>

白馬探究発表会5 白馬探究発表会ロゴ