第11回PDA首都圏公立高校即興型ディベート交流大会
2024/12/17
2024年11月17日(日)に実施された交流大会について報告します。
日比谷高校で開催されましたが、昼から始まる大会に万全の態勢で挑めるよう、チーム三田のメンバー4名は朝早くからコーヒーショップに集合しました。
大会で一体どのような論題が課されるのか全く見当がつかない中、頭をフル稼働させて考えるためには、このウォームアップが大切です。
役割分担やスピーチの作り方を再確認しながら、しっかり話し合いました。
朝のウォーミングアップ
大会では、High School students should aim to attend universities in English-speaking countries rather than universities in Japan.
「高校生は、日本の大学よりも英語圏の大学に進学することを目指すべきだ」といった毎回異なる論題が提示されます。
準備時間は15分間です。この短い時間にしっかり論点を決め、相手の反論を予想しそれにどう対抗していくかを話し合います。
大会の様子
三田のチームから1人、エキシビジョン・マッチのディベーターに選ばれました
三田高校は2位を獲得しました。
その他、ベストディベーター賞やエキシビジョンディベーター賞(ジャッジが高く評価した代表生徒によるエキシビジョンディベートの出場者)、ベストPOI賞(相手のスピーチに対して積極的に質疑応答をした者)などをいただきました。
以下、英語部部長より報告です。
We got the 2nd place in the PDA Metropolitan Public High School Improvised English Debate Exchange Tournament.
It is a parliamentary debate held annually at Metropolitan Hibiya High School.
We didn’t expect to do this well in the tournament.
Our opponents were Chiba High School and Metropolitan Hibiya High School.
We managed to win both of the matches.
With the PDA High School Students’ National Improvised English Debate Competition nearby, we hope to do our best as a team.
都立三田高校は「PDA首都圏公立高等学校即興型英語ディベート交流大会」で準優勝しました。
この大会は、都立日比谷高校で毎年開催されている即興型ディベートです。
私たちがこの大会でこれほどの結果を残せるとは個人的に予想もしていませんでした。
対戦相手は千葉高校と東京都立日比谷高校でしたが、両試合とも勝つことができました。
PDA高校生即興英語ディベート全国大会も近いので、チーム一丸となって頑張りたいと思います。