校章

東京都立小松川高等学校

動画はこちら

ニュース

2025/08/27 探究活動

社会科見学実施のお知らせ

8月26日(火)に希望生徒11名を引率して、東京証券取引所・東京地方裁判所・国会議事堂(参議院)の3施設の見学に行ってきました。

プログラムは以下のとおりです。

①10:00~11:30 東京証券取引所(見学&株投資体験ゲーム)

②13:30~15:10 東京地方裁判所(自由傍聴)

③16:00~17:00 国会議事堂(参議院の見学)

 

①東京証券取引所

施設の方から東京証券取引所の設立過程や建物の歴史、取引方法の変遷などについて、分かりやすく詳細に説明していただきました。

ニュースでよく見るマーケットセンター(株の取引情報が回転している電光掲示板)を生徒達は目の当たりにし、感動していました。

3

特別に歓迎メッセージを映していただき、その前で記念撮影!

2

その後、1000万円を元手に株式投資を体験するゲームを行いました。

円高や円安、金利の上下などのニュース情報をもとに、どの会社の株価が上下するかを予想して売買します。

生徒たちは楽しみながら、金融の仕組みを学べた様子でした!

5

 

②東京地方裁判所

裁判員制度が始まって以降、私たちの生活により身近になったとはいえ、普段は関わることのない裁判。

裁判は平日の日中に行われており、誰でも簡単に傍聴することができます。しかし、生徒にとっては長期休業中などでないと見る機会がなく、「行きたい」とは思っても中々一歩が踏み出せないものでしょう。

本物の裁判を初めて傍聴した生徒がほとんどで、テレビ番組やドラマで見てきたものとの違いに驚いていました。

この日は裁判員裁判にあたるような重大な刑事事件はありませんでしたが、麻薬や致傷などの裁判を傍聴し、法廷の緊張感を肌で感じていました。

 

③国会議事堂(参議院)

小学生の社会科見学で行くことの多い国会議事堂ですが、新型コロナウイルスの影響で行事が中止となったために、今回が初めての見学となった生徒も多かったようです。

参議院と衆議院では本会議場の構造が少し異なっており、議長席の後ろに天皇のお席があれば参議院、なければ衆議院といった説明をはじめ、案内役の方がクイズを出しながら分かりやすく説明してくださいました。

6

本会議場の中央後方には、天皇皇后両陛下が会議を見学するための御傍聴席があります。しかし、これは今まで一度も使われたことがないとのこと…。

7

最後は国会議事堂の正面に移動して記念撮影!

1

 

今回の社会科見学に熱い想いをもって参加してくれた生徒たちは、各施設でたくさんメモを取りながら学んでいました。

教科書では学ぶことのできない「本物の学び」が、今後の学習や進路選択に役立つことを願っています。