校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

193本目:外回りをしていて気づいたこと

2025/09/09

 先週の土曜日のことです。以前このブログでも紹介した、夏休み中に開催された「2025 ジャンプロープ世界選手権大会」に日本代表として参加した、1年中西快斗くんと2年青木雫さんの二人が揃って校長室を訪ねてきてくれました。関連記事はこちらです。

 172本目:世界を相手にするふじもりメンバー ベストを尽くして楽しんできてね | 東京都立富士森高等学校 | 東京都立学校

 私はライブ配信で観ることはできませんでしたが、二人の出場した(と思われる)全ての試合(「ヒート」と呼ぶようです)をオンデマンドで観戦しました。「と思われる」というのはフロアが12分割されていて、俯瞰の画面上ではかなり小さくなってしまったり、チーム戦ですので、どれが中西くんや青木さんなのか画面では私にはわかりづらかったからです。

 校長室で簡単にインタビューしましたが、二人ともベストのパフォーマンスとはいかなかったようです。チームでの勝負ですから、自分だけでなくメンバー一人ひとりのコンディションも大きく響くであろうことは容易に想像ができます。

 次の目標はアジア大会への出場権をかけた2月の選考会で再び日本代表を勝ち取ることのようです。今回の経験から気づいたことをしっかり活かして、さらに前進してほしいと思っています。さらに成長した二人の姿を想像しながら、応援を続けたいと思っています。二人から今回の大会のTシャツをいただきました。校長室に飾ろうと思います。ありがとうございます。

 中西くん、青木さん、まずはお疲れ様でした。これからは次の目標に向けて、頑張ってくださいね。応援しています。

 250906ジャンプロープ

 さて、今日のタイトルについてです。2学期に入ってから「外回り」をしています。

 まずは一つ目。

 昨日は近所にあるスーパーマーケット「ヤオコー八王子並木町店」に行ってきました。こちらのお店には毎年文化祭準備の時期に、多くのふじもりメンバーが段ボールをいただきに行っています。御協力いただいている感謝の気持ちを直接伝えることとポスターを渡すために行ってきました。もちろん他にも様々な形で御協力いただいている事業所があると思われます。まずは段ボールを御提供いただくことでかなり集中してふじもりメンバーがお世話になっていると報告を受けているので、事前に担当が御挨拶をしているようでしたが、ここはひとつ校長も御挨拶したほうがいいだろうということに気づいて、担当に相談して御挨拶のために行くことにしました。

 ヤオコーさんに限らず地域について、実は他にも気づいて(気になって)いることが一つあります。文化祭に来校される方には既にお知らせしていることではありますが、自動車での来校は固くお断りしています。つまり当日駐車するスペースはないということです。またそれに加えて近隣にコインパーキングも決して多くないということに気づいています。ホームページでもお知らせしていますが、近隣商業施設等への駐車をお控えいただきますよう、お願いいたします。

 続いて、二つ目です。

 7月から広報募集活動の一環として継続的に「塾回り」をしています。中学校へは現役ふじもりメンバーが「中学校訪問」をしてくれていますが、塾にもぜひとも富士森のいいところを知ってほしいと考えています。また昨年度校長が変わったこともあり、富士森の運営方針がどうなるのかしっかりアピールする必要があるという学校運営連絡協議会委員からのアドバイスもあり、昨年度から私がメインでやっています。八王子市内は極力自転車で回り、他の地域は駅周辺を中心に回っています。今年度は現時点で約90の塾と名刺交換をしました。受検生が進路選択をするタイミングが年々早まっているという分析があるようで、本来であればオープンキャンパスで来校してもらえるように塾回りができればいいのですが、必ずしも十分にできていません。しかし文化祭の直前だからこそ、あきらめずに塾回りを続けています。「できることが何か」を想像して、「できるのならやる」と行動に移しているだけです。自分にもそう言い聞かせています。

 歓迎してくれる塾や話を聞いてくれる塾、前年訪問したことを覚えていてくれる塾等、たくさんの塾の方と様々な形で関りを持てています。今年は特に富士森の1年間を経験したからこそ伝えられることもあり、充実した時間になることが多いです。

 ただ残念なことに今年度「ウチの塾に今年富士森希望者はいない」と言われたことがあります。もちろんそれでも発信することはあきらめません。ただ昨年度は「ウチの塾はもっと高い学校を目指しているので富士森の資料はいらない」と面と向かって言われたこともあります。さすがにこれにはへこみました。しかし同時にこうも思いました。

 「この人は富士森の何を知っているんだろう」

 ただこの経験のおかげで「受け入れた生徒に入ってよかったと振り返ってもらえるようにしっかり丁寧に育てて社会に送り出す」という思いを強くして今日に至ることになりました。そして校長として勤めた1年間どのように学校経営してきたかを自分の口で伝えるようにしています。

 何事も前向きにとらえることが大切だなぁと気づいています。

 文化祭まであと4日、その後には塾対象情報交換会や学校説明会もあります。今できることとして、発信し続けようと思っています。

 写真は9月3日に八王子駅北口周辺の塾を回っていた時に見た夕焼けです。この日は暑かったなぁ。

 250903夕焼け

①昨日は雨上がりの中で塾回りをしたためか、夜は涼しいとすら感じました。今朝も曇り空で、これからお天気は下り坂のようですね。今日のおはようカウンターは260回でした。

 250909校舎 250909おはようカウンター

②今日は午後から会議等がつまっているので、1限に校内巡回をしました。今日の1・2限は3年生が自由選択ですが、自習室にはたくさんの3年生がいました。いよいよギアが上がってきているんだなぁと気づきました。また保健室前の廊下をふと歩いていて、天井にトンボが貼り付いているかのようにじっと止まっていることに気づきました。トンボは何を思っているのか想像してしまいました。

 250909自習室 250909とんぼ