沿革
八王子市立高等女学校 (昭和16年4月1日~昭和23年3月31日)
- 昭和16(1941)年2月14日
- 「東京府八王子市立高等女学校」として設立認可、修業年限5年、生徒定員10学級500名(各学年2学級)。
- 3月1日
- 八王子市視学兼教育課長 塩野橙一 校長事務取扱を命ぜられる。
- 4月1日
- 八王子市天神町25番地の仮校舎において開校(八王子市立家政女学校校舎に間借り)。
- 4月7日
- 第一回入学式挙行(2学級 109名)。
- 6月30日
- 校章制定(図案考案 小川森太郎)。
- 10月30日
- 校旗制定、樹立式挙行。
- 昭和17(1942)年4月15日
- 東京府立第八高等女学校教諭 守屋隆造 初代校長に補せられる。
- 10月26日
- 第一回運動会を富士森運動場に於いて行う。
- 昭和18(1943)年4月1日
- 修業年限を5年から4年に変更。
- 7月1日
- 東京府が東京都となり、それに伴い学校名を「東京都八王子市立高等女学校」とする。
- 11月11日
- 新校舎地鎮祭挙行。しかし、建築工事は無期延期となり、食糧調達のための畑となる。
- 昭和19(1944)年2月14日
- 校歌制定(尾上紫舟作詞 下聰皖一校閲 木下誠悦作曲)
- 昭和20(1945)年3月28日
- 第一回卒業式挙行。107名卒業。
- 4月1日
- 学級増加、第1学年の定員3学級150名となる。
- 8月2日
- この日夜、八王子大空襲により校舎全焼。
- 9月1日
- 八王子市立第九国民学校の一部を借用、授業開始。(二部授業の形態をとる)
- 10月19日
- この日、学徒動員が終了する。
- 昭和21(1946)年4月1日
- 修業年限5年、生徒定員15学級750名となる。
- 6月1日
- 6/1~6/18まで、食糧難により臨時休業。
- 6月28日
- 新校舎地鎮祭挙行。
- 9月10日
- 八王子市台町78番地に新校舎一部落成移転。
- 昭和22(1947)年4月1日
- 6・3・3制学制実施により、第1学年の募集をやめ、併置中学校(第四中学校)を設置して第2・3学年生徒を同校に編入。
- 5月10日
- 併置中学校(第四中学校)開校式挙行。
- 7月1日
- 新校舎8教室竣工、第2学期から使用。
八王子市立新制女子高等学校(八王子市立女子高等学校) (昭和23年4月1日~昭和25年3月31日)
- 昭和23(1948)年2月14日
- 校歌の歌詞の一部を改訂。
- 4月1日
-
新制高等学校を設置し、校名を「八王子市立新制女子高等学校」と改称、修業年限3年、生徒定員9学級450名(各学年3学級)。八王子市立高等女学校修了者、併置中学校卒業者をそれぞれ相当学年に編入。
守屋隆造 校長事務取扱を命じられる。 - 4月16日
- 守屋隆造 校長に補せられる。
- 8月20日
- 増設二教室竣工。
- 昭和24(1949)年3月24日
-
第二回併置中学校卒業式挙行。併置中学校廃止。
第四回旧制高等女学校卒業式挙行。旧制高等女学校廃止。
新制女子高等学校第一回卒業式挙行。 - 12月20日
- 校名を「八王子市立女子高等学校」と改称。
八王子市立富士森高等学校 (昭和25年4月1日~昭和29年3月31日)
- 昭和25(1950)年4月1日
-
校名を「八王子市立富士森高等学校」と改称。
男女共学制を実施。 - 昭和26(1951)年2月14日
-
創立10周年記念式典挙行、記念展覧会・芸能会開催。
新校歌(現行校歌。田嶋民一作詞 尾上柴舟校閲 岩田一九郎作曲)制定。 - 昭和29(1954)年3月31日
- 第六回卒業式挙行。八王子市立富士森高等学校としての最後の卒業生 男13名 女134名 計147名を送り出す。
東京都立富士森高等学校 (昭和29年4月1日~現在)
- 昭和29(1954)年4月1日
-
東京都に移管し、校名を「東京都立富士森高等学校」と改称する。
守屋隆造 校長に補せられる。 - 10月10日
- 第一回体育祭開催(於富士森グラウンド)。
- 10月31日
- 第一回文化祭開催(10/31~11/1)。
- 昭和31(1956)年2月1日
- 八王子市長房町420番地の新校地鍬入式挙行。
- 8月1日
- 新校地整地着工。
- 昭和32(1957)年3月1日
- 第1期工事普通教室、図書室、校長室、事務室、昇降口、便所、付属室 新築着工。
- 8月27日
- 第1期工事竣工。生徒総動員で引っ越し。
- 9月1日
- 学校位置を八王子市長房町420番地に変更。
- 11月15日
- 新校舎落成式挙行 新校旗、同窓会より寄贈される。
- 12月16日
- 第2期工事特別教室(物理・化学・生物・音楽教室並びにその準備室)・渡り廊下増築竣工。
- 昭和33(1958)年3月31日
- 校門、自転車置場、物置新築竣工。
- 8月31日
- 物置場増築竣工。
- 10月27日
- 自転車置場増築竣工。
- 昭和34(1959)年4月1日
- 学級増加、第1学年の定員4学級 男100名、女100名となる。
- 11月7日
- 正門、塀 新築竣工。
- 昭和35(1960)年3月9日
- 校庭盛土工事竣工。
- 3月31日
- 第3期工事特別教室(社会科、被服、食物教室並びにその準備室)普通教室、保健室、教務室、便所、渡り廊下増築竣工。
- 昭和36(1961)年2月14日
- 創立20周年記念式典挙行、記念事業として前年6月から校庭盛土整地、体育施設、学校園 造成などをおこなう。創立20周年記念小冊子を発行する。
- 11月16日
- 体育館新築着工。
- 昭和37(1962)年3月31日
- 八王子市立中央高等学校、都に移管され本校の台町分校(定時制)となる。
- 9月21日
- 8/7に体育館竣工し、この日落成記念式 挙行。
- 昭和38(1963)年3月31日
- 鉄筋校舎 普通教室6 便所3 竣工。
- 4月1日
- 学級増加 第1学年7学級となる。
- 昭和39(1964)年4月1日
- 第1学年6学級となる。
- 昭和40(1965)年4月1日
- 台町分校(定時制)本校にて授業開始。
- 昭和41(1966)年3月31日
- 鉄筋校舎 普通教室3竣工、生徒食堂(鉄筋)竣工。
- 4月1日
- 学校群制度実施、71群(富士森、南多摩、日野)となる。
- 昭和42(1967)年1月14日
- 生徒部室(鉄筋)竣工。
- 昭和43(1968)年1月28日
- 校庭夜間投光器新設(六基)竣工。
- 2月29日
- ブロック塀新設竣工。
- 11月2日
- 歩行会(相模湖起点4コース)実施。
- 昭和44(1969)年3月16日
- プール新設竣工(15m×25m)男女更衣室シャワー付、男女便所。
- 4月1日
- 学級増加、第1学年の定員8学級 男192名、女192名となる。
- 昭和45(1970)年1月1日
- 台町分校を本校定時制と改称。
- 3月31日
- 鉄筋校舎増築竣工(1,660㎡ 普通教室5 特別教室4 調理・被服・社会・音楽)
- 11月7日
- 創立30周年記念式典・記念演奏会(東京都交響楽団 於市民会館)挙行し、創立30周年記念誌を発行する。
- 昭和46(1971)年3月16日
- 八王子都市計画街路2・2・17号線拡張工事、正門移転、西側換地増。
- 7月1日
- 前日の生徒総会の決定を受け、職員会議にて制服廃止を決定。
- 昭和52(1977)年4月14日
- 西八王子駅改修工事完了まで始業時間15分繰り下げて8:45始業。
- 昭和53(1978)年3月1日
- 合唱コンクール開催 於体育館。
- 4月1日
- 標準服採用。
- 昭和56(1981)年7月20日
- 富士森高56改築第一期(木造校舎改築)着工。
- 昭和57(1982)年4月1日
- 1臨時学級減、第1学年7学級となる。
- 10月13日
- 新校舎落成式挙行。
- 11月17日
- 富士森高56改築第二期(旧校舎改修)着工。
- 12月3日
- 富士森高56改築第一期(普通教室18 特別教室10 管理室20 その他12 ポンプ室、浄化槽、変電室、正門)竣工。
- 昭和58(1983)年2月10日
- 富士森高56改築第三期(体育館)着工。体育館取り壊し。
- 4月1日
- 学級増加、第1学年10学級475名となる。
- 4月12日
- 入学式。10学級のため市民会館にて挙行。
- 4月16日
- 美術教室・LL教室完成。
- 10月22日
- 富士森高58外構整備その他工事による運動場等の整備着工。
- 12月26日
- 富士森高改築第三期(体育館)竣工。
- 昭和59(1984)年2月18日
- 創立40周年記念式典(この年は43周年にあたる)を新校舎落成記念式典と併せて挙行、創立40周年記念誌を発行する。
- 3月31日
- 富士森高58外構整備その他工事による運動場等の整備竣工。
- 昭和60(1985)年4月1日
- 制服制定(それまでの標準服をそのまま制服とする)。
- 昭和61(1986)年6月6日
- 公開講座を昭和61年度から開始する。
- 平成2(1990)年4月1日
-
第1学年8学級(学級定員45名)となる。
中国引揚子女受け入れ校(帰国生徒数の定員15名)となる。 - 平成3(1991)年4月1日
-
第1学年8学級(学級定員40名)となる。
帰国生徒数の定員が10名となる。 - 6月22日
- 創立50周年記念式典挙行(於市民会館)、創立50周年記念誌を発行する。
- 6月30日
- パソコン教室工事完成。
- 平成5(1993)年3月11日
- 第39回卒業式挙行。中国引揚子女 第一回目の卒業。
- 平成6(1994)年2月24日
- 入学選抜制度改革(単独選抜)による学力検査実施。
- 平成8(1996)年4月1日
- 第1学年7学級(学級定員40名)となる。
- 平成10(1998)年4月1日
- 制服改定。
- 平成11(1999)年6月14日
- 富士森高校大規模改修1期工事(校舎改修工事)開始。
- 平成12(2000)年8月31日
- 富士森高校大規模改修1期工事(校舎改修工事)竣工。
- 9月22日
- 富士森高校大規模改修2期工事(体育館棟その他工事)開始。
- 9月26日
- 富士森高校大規模改修2期工事(グランド整備その他工事)開始。
- 平成13(2001)年2月16日
- 富士森高校大規模改修2期工事(体育館棟その他工事)竣工。
- 3月9日
- 富士森高校大規模改修2期工事(グランド整備その他工事)竣工。
- 11月17日
- 創立60周年記念式典挙行。
- 平成14(2002)年3月6日
- 創立60周年誌を発行する。
- 9月1日
- パソコン教室機器更新。
- 平成17(2005)年4月1日
- 東京都重点支援校に指定される(平成17、18、19年度)。
- 9月30日
- 第2パソコン教室完成。
- 平成18(2006)年4月1日
- 第1学年6学級となる。LL教室にCALLシステムを導入する。
- 平成20(2008)年2月29日
- 普通教室の空調設備設置工事終了。
- 平成21(2009)年4月1日
- 第1学年7学級となる。
- 平成22(2010)年4月1日
- 校庭芝生化工事終了。
- 平成23(2011)年4月1日
- 第1学年6学級になる。制服(現行)改定。
- 11月12日
- 創立70周年記念式典挙行。
- 平成24(2012)年4月1日
- 第1学年7学級になる。
- 平成25(2013)年4月1日
- 第1学年8学級になる。
- 平成26(2014)年4月1日
- 第1学年9学級になる。
- 平成27(2015)年4月1日
- 第1学年8学級になる。
- 平成28(2016)年4月1日
- 第1学年8学級になる。
- 平成29(2017)年4月1日
- 第1学年9学級になる。
- 9月16日
- 八王子市制100周年記念式典に吹奏楽部出演協力。
- 平成30(2018)年2月28日
- 特別教室の空調設備設置工事終了。
- 4月1日
- 第1学年8学級になる。
- 平成31(2019)年4月1日
- 第1学年8学級になる。
- 令和2(2020)年4月1日
- 第1学年8学級になる。
- 令和3(2021)年4月1日
- 第1学年7学級になる。