校章

東京都立富士森高等学校

ふりがな Language

106本目:今日は合唱祭予行です

2025/01/29

 今日は特別時間割を組んで体育館で合唱祭の予行がありました。

 合唱祭の話題は以前にも触れていますので、今日の予行を楽しみに観に行きました。以前の紹介はこちらです。

 「92本目:今週は合唱祭準備週間 指揮者って難しいんですね」

 https://www.metro.ed.jp/fujimori-h/pages/2024/12/freepage_90.html

 体育館を広く使うためか1・2年生16クラスを午前と午後に3つのグループに分けて、入場から退場までを想定して、ひと通り流れに沿ってナレーションを入れて進行していました。私は第1グループの一部のクラスの様子を観ることができ、実際に課題曲と自由曲の2曲を聞くことができました。

 250129予行4 250129予行1 

 各クラスが合唱を終えたところで、音楽の先生からその場でマイクを使って直接的な指導があります。この形はとても有効だと思いました。しかし、指導をする先生の苦労は並大抵のものではないなと想像しています。的確な指導は的確な気づきにつながり、本番に向けての今後の練習にとって有意義なものになるのだろうと想像しています。私が聞いていてなるほどなと思ったコメントを2つ紹介します。

「みんなで独り言を喋っている」「お客さんに伝えようという意識を」どちらもコメントも意識することで自分以外の他者を意識して声を合わせることになり、その声をはっきり届けることにつながるのではないかと想像しました。

 また事前にステージでの身だしなみや立ち居振る舞いに指導が入っていたようで、ステージに上がる前に相互チェックしているふじもりメンバーが多かったことにも気づいています。

 250129予行2

 グループとグループの入れ替えをする前に、グループ全体に対して課題曲について具体的な指導がありました。先生がステージに上がってマイクを使って実際に指導をしました。すると明らかに歌声が変わるので、これには本当に驚きました。実際私も課題曲を何クラスか聞いた上でこれはどうなんだろうというポイントに気づいていたのですが、その部分は明らかに改善されました。私のレベルで気づく内容ですから単純に聞いた印象に基づくごく基本的なところではありますが、それでも的確な指導でここまで変わるんだということに気づいて、ただただ驚くほかありませんでした。指導してくださった先生に「こんなに変わるんですね」と声をかけたところ、にっこり笑ってうなずいてくださいます。指導していて手応えがあるんだなと想像しました。

 250129予行3

 実は私は合唱祭当日に外せない出張が入っていて、断腸の思いで当日の合唱祭参加を断念しています。当日会場には副校長に行ってもらいます。ですので、全クラスではありませんが、観ることができてよかったです。今日の指導を受けてバージョンアップした皆さんの姿を想像しています。

①今日のすっきりと晴れた校舎の写真です。昨日の写真よりも南浅川はさらに一段と上流まで干上がった状態でした。とうとう東横山橋から上流を見て水の部分が見えなくなりました。どうなっちゃうんでしょう。またいつ川の流れが復活するのか、想像しています。今日のおはようカウンターは200回でした。

 250129校舎 250129おはようカウンター