ニュース
2025/10/30 お知らせ
【SSH講演会】社会課題と社会実装に関する講演会
10月18日(土)の課題研究の時間に、1年生を対象に「社会課題と社会実装に関する講演会」を実施しました。
情報技術や防犯カメラ、AI等(=IoTとAI)を活用して社会課題を解決するサービスを開発している株式会社ナカヨから小澤様を講師としてお招きし、どのように社会課題を見つけ、どのように自分たちの持っている技術を活かしながら解決するためのサービスを生み出すかということについて講演をして頂きました。
1年生はここまで社会課題について考える課題研究の活動を行っていました。
自身の活動を振り返る機会になったとともに、これから始まる課題研究のテーマ設定のヒントをいただきました。
![]()
〈生徒の感想〉
- 人それぞれに得意分野があり、違った得意な部分同士で関わりあって進めていくことが大事だと学んだ。
- 年齢を重ねても新たなことに挑戦する姿に感銘を受けた。私も今じゃなきゃ、高校生じゃなきゃできないことを探して、追求していきたい。
- 他者との対話の重要性や興味・関心を深めることの大切さを学ぶことができました。先生の体験談を通して社会で何をすべきなのかなどはっと気づかされることがたくさんあり、今後の指標にしていきたいと思いました。ありがとうございました。
- 本日の講演ありがとうございました。ITの技術を用いて様々なシステムを開発しているがどんなにすごい技術を開発しても、社会のニーズに合わないと社会に受け入れられないという話を聞き、とても厳しい世界なのだということがわかった。だからこそ、社会課題を解決する上では、様々な分野の内容を駆使し、それぞれの視点を考慮することが大切だと思う。そのために、多くの分野に興味をもち、知ろうとすることが重要なのだと思う。
- 今までの探究活動の中で「本当にやりたいことは何だろう」「何に気を付ければよいのだろう」と迷うことが多くありました。講演会を通して、人と協力すること、目標や課題を明確にすること、そして何より自分の無限大の力を信じて熱意をもって活動することの大切さを知ることができました。先生は講演の中で失敗の経験を話される時も笑顔でした。失敗を、辛いことではなく次の挑戦に対する学びとして受け止めることができるからだと思います。私も、探究活動や学校生活で失敗することが沢山あると思います。だからこそ、それが自分の未来、可能性に繋がると考え前向きに探究ができるようになりたいです。本日はお忙しい中本当にありがとうございました。