ニュース
2025/10/08 学習活動・探究活動
【SSH】課題研究発表会(中間発表)を実施しました
10月4日(土)に東京都立立川高等学校 SSH課題研究発表会(中間発表)を実施いたしました。
今回は、1年生~3年生までが揃う大所帯の発表会。
1・2年生全員、3年創造理数科全員、3年生普通科希望者で、発表者計700名・267件が発表しました。
3年普通科の生徒は後輩にアドバイスしたり、創造理数科3年生の同級生の成果を聞いたりする機会でした。
保護者・小中学生約450名、大学等研究・教育機関の皆様が約30名、大学生・大学院生のTAが約40名にご来校頂き、日頃の成果をご覧頂きました。
今年度の発表会は例年よりも1ヶ月早い開催となり、生徒は急ピッチでポスターを仕上げることになりましたが、前日までにはきっちり間に合わせました。
3年生はここで研究は一区切りです。
今後は自分の将来の道を切り開くための準備に全力を注ぎます。
1・2年生は、今回の発表会でいただいたアドバイスを基に研究を深化させていきます。
【2年生普通科感想】
- 質問してくださったり聞いている方の意見をたくさん聞いたりすることができて、とても勉強になった。発表してみてスライドの文字をもっと少なくして行動で説明する量を増やしたらわかりやすかったなと感じた。今回の反省を踏まえて次回以降の探究の時間を頑張りたい。
- ポスターの音読ではなく、分かりやすく説明することを頑張ったので大変だった。
- 友達や先生、大人の方からたくさん意見をもらうことができて、自分たちだけでは気づけないことを指摘してくれたのでよかった。
- 非常に有意義でおもしろい時間だった。今回の探究は今までと違い、新たな知見が多く得られたので、発表もいつにもまして力が入った。どうやら僕は研究そのものは微妙でも発表が本当に好きらしい。今回はなんと、鉄道の中でも僕の研究している分野に詳しい1年生が来てくれた。その手の話が通じる人に会うのは初めてで、研究をしていてよかったと思った。その1年生たちは鉄道関連の研究をするらしい。3月が非常に楽しみだ。
- 多くの大人にきいていただき、アドバイスや感想をいただくことができたので、とてもよかった。最後の発表会に向けて、課題や補足するべきことなどがわかったので、これからは調査に加えて自分たちの意見を入れたりしたいと思った。
- 大学の学生や先生から自分たちが悩んでいるところに対してアドバイスをいただいけたので、今後の研究をよりおもしろくすることができそうです。文献調査で何度も目にしたことがある先生と知り合いの先生の連絡先を教えていただけたので、大学の先生がきてくださるのはとてもありがたいなと改めて思いました。
- ポスターの内容を時間をかけて説明できたので良かった。聴いてくださった方は小学校の教員など教育関係の方が多く、皆さんに興味を持ってもらえたり先生視点のアドバイスをいただけたりしてとてもよい機会になった。昨年度は行き詰まってしまってあまり進まなかったが、今年は3月までにもっと研究を深めたい。
【1年普通科感想】
- 先輩の発表を見ていると簡潔に、分かりやすく、論理的という3つの観点に注意しながら発表していました。自分達は最後に詰め込むタイプの探究だったので内容はある程度できても質疑応答や指摘点に対応できないというところがありました。しかし先輩の発表はこれまで積み上げた研究を通して分かりやすく、見やすく、筋の通っているものだと感じました。また自分は歴史に興味があり発表を見ていると研究テーマを絞っていることが共通で見て取れたので自分の発表もそのようなことを意識して進めていきたいと思いました。
・それぞれが自分の興味があることについて探究していたのが、すごかった。探究では、答えのないものをテーマにする必要があるとわかった。 - どの先輩も教育関係者の方からかなり掘り進めた深い質問をされていて、答えに迷っていたり、新たな視点を得てなるほどとなっていたり、どれだけ時間をかけてたくさん思考しても、別の人に聞いてもらって意見をもらうことのは大事だなと思いました。
- 課題解決に向けた発表では、やはり実際に実験等を行うことが重要だと感じました。また、スライドの見やすさも大切だと感じました。
- もう少し、自分たちはグラフや表を使って見やすくする工夫ができたかなと思った。先輩の発表を見て特に仮説、実験の繰り返し、考察への流れがはっきりしていて、分かりやすいと感じた。
- 先輩の発表を聴きながら途中で疑問に思ったことが今後の展望や説明の中で解決されました。このことから常に問いを持って自分の目指すところのイメージを持ち続けることが大切だと思いました。
- 先輩方は自分で研究テーマを決め、目的や主張も自分のものがあり、自分の言葉で発表しているのがすごいなと思いました。研究したいことは特にないと思っていたけれど、先輩方の発表を聞くと確かに疑問に思ったいた事や解決すべきだと感じたことなどが研究テーマになっていて、身の回りに気を配ることで研究テーマはたくさんあるんだなと思いました。
- 内容が少し難しい時もあったけどそれを理解していて、仮説がしっかりと立てられているのがすごいと思った。心理系がすごく面白かった。
次回の課題研究発表会(最終発表)は3月20日(金・祝)に行います。
3月の発表会は参観だけではなく、本校以外の生徒の発表も受け付けています。
ぜひ、奮ってご参加ください!