ニュース
2025/10/02 学習活動・探究活動
【SSH企画】富士山フィールドワークを実施しました!
10月1日(水)都民の日に、1、2年生の希望者40名で富士山五合目にて、地質と植生についてのフィールドワークを実施しました。
2班に分かれて「御中道コース」・「御庭コース」の2コースをそれぞれ周り、火山荒原への植物の定着と森林ができあがるようすや、火山荒原独特の崩れやすい砂礫や冬の強風・低温のような厳しい環境で生き抜く植物のすがたを観察することができました。
雨の中でのフィールドワークとなりましたが、生徒は気になったことを引率教員に質問したり、積極的に実習に取り組む姿が見られました。
いつもは遠くから見ている富士山を、近くで、それも生物学的な視点と地学的な視点から観察・体感することができたことは、参加した生徒たちにとって貴重な財産となったと思います。
~生徒の感想(一部)~
- 今回の研修は、事前学習の期間も含めてとても充実していたと感じました。普段は見ることができないような植物や動物と触れ合い、実際に見たり触ったり食べたりと五感を刺激するような体験をさせていただいたことで、より印象深く、自分の次の世代へと繋げていけるような知識を身につけることができたと感じています。また、いつもなら何気なく前を向いて素通りしていた地域の自然公園や通学路の道にも目を向けるようになり、この植物はどんなものなのだろうとイマジネーションの世界を広げて通学を待ち遠しく思うような時間にすることができました。明日はどんな生物に出会えるのだろうかと胸を躍らせています。また、富士山の火口に近づいて、自然のスケールの大きさや面白さ、恐ろしさの一部を少し感じることができたと思います。このような経験を積み重ね、将来子供達と関わることができるような職業についた時にその魅力を伝えていけるようにこれからも様々な活動に参加していきたいです。
- 本物を体験したとても貴重な時間でした。普段は触れることのできないたくさんの植物と溶岩の大地を感じ、先生も仰っていらっしゃいましたがこんなに厳しい地と気候の環境でも生きていく植物の強さを改めて尊敬しました。 本物を見て生物・地学を学べたほかに、考え方や精神的な部分にも学びを得て成長することができたと感じています。
- 今回の研修では、授業で学んだことを中心に、新しく知れることや、学びを深めることが出来た。実際に行って観察することで、植生の違いや、土壌の違いが、より分かりやすかった。また、元々興味があまりなかったものでも、実際に見ることで興味を持つことが出来たので、視野を広げる良い機会になった。