ニュース
2024/12/17 学習活動・探究活動
【生物科企画】冬のシダ・ムササビ観察会
12月14日(土),シダを中心とした植物と,ムササビの観察会を高尾山にて行いました。
行きは,シダ植物を中心に6号路に生育している植物を観察しながら薬王院を目指しました。生徒は担当の教員に植物の特徴を教わりながら植物の見分け方を学んでいき,多くの植物を同定することができるようになりました。
16:00頃薬王院に到着すると,すでにムササビを目当てに多くの人たちが待っていました。寒い中だったので,しっかりと防寒をしながら立高生もじっとムササビを待ちます。30分ほど待ったところで生徒の頭上を滑空する1頭のムササビ!その後も薬王院でもう一頭の滑空をみることができました。また下山中にも2か所でムササビを観察することができ,大満足の観察会となりました。
~生徒の感想~
- シダ植物の種類を知って、今までシダ植物という括りしか私の中になかったが、リョウメンシダやイノデなど多くの種類を知ることができて自分の世界が広がった気がした。ムササビの滑空しているところや木の上にいる様子が見られてとても嬉しかった。ムササビの生態にもとても興味を持った。
- ムササビの鳴き声を聞いたり、飛ぶ様子を見ることが出来て嬉しかったです。前回高尾山に行った時に覚えたシダ植物や、授業で習った知識を使って10数種類の植物を見分けることが出来るようになったので、また高尾山に行ってより多くの植物を覚えたいと思いました。
- 生物の道に進みたいと考えているので、自分の知識をため、好奇心がくすぐられるとても充実した時間でした。