ニュース
2024/11/09 学習活動・探究活動
進路部企画 大学出張講義
令和6年10月31日(木)6・7限目に、大学の先生方に講義していただく「大学出張講義」を実施しました。今年度は9大学10名の先生方にご参加いただきました。様々な分野をテーマとした、90分近い講義でしたが、集中して聴講し、多くの質問も出ていたようです。ご協力いただいた講師の先生方に感謝申し上げます。
講義一覧
大学 | 講師 | テーマ | |||
1.筑波大学 人文社会系 | 教授 | 加島 | 卓 | 先生 | メディア社会学の最前線 |
2.東京外国語大学 大学院 総合国際学研究院 | 教授 | 真島 | 一郎 | 先生 | アフリカはほんとうに遠い場所か-文化人類学入門 |
3.東京学芸大学 教育学部先端教育人材育成推進機構 | 教授 | 岩田 | 康之 | 先生 | 日本の「教師」を教育学的に捉える |
4.一橋大学 大学院経営管理研究科・商学部 | 教授 | 田中 | 一弘 | 先生 | 企業の役割と責任 |
5.東京都立大学 法学部法学科 | 准教授 | 島田 | 英明 | 先生 | 「日本の思想」の学び方-日本政治思想史入門 |
6.東京大学 大学院 工学系研究科システム創成学専攻 | 准教授 | 合田 | 隆 | 先生 | 「でたらめ」が役に立つ!? |
7.東京科学大学 情報理工学院情報工学系 | 教授 | 荒瀬 | 由紀 | 先生 | 人工知能と言語処理 |
8.東京科学大学 物質理工学院 材料系 | 教授 | 木村 | 好里 | 先生 | 機能性材料が拓く未来社会-環境エネルギー問題解決への道 |
9.東北大学 多元物質科学研究所 | 准教授 | 打越 | 雅仁 | 先生 | 銅および鉄鋼製錬と環境問題 |
10.金沢大学 (腎臓・リウマチ膠原病内科) | 学長 | 和田 | 隆志 | 先生 | 臨床医学の魅力 |
生徒の感想の一部です
- 「真の国際人」という言葉がとても響きました。ただ英語を話せるだけではなく、“真の”国際人になるためには、自分について知っていることはもちろん、日本の文化や世界との比較なども知っているべきだと聞き、なるほどと納得しました。貴重な講演をありがとうございました。
- 丸山の論をはじめ聴いたとき、私は納得していた。ただ、その後問題点を指摘されたときに更に納得したと同時に、悔しさと思想の面白さを実感した。「納得ばかりする人は学問に向いていない」という、まさにそれこそが自分ではないかと感じた。時間は有限で可能性はどんどん狭くなっていくので、めげずに学問と向き合っていきたい。
- 「企業」についての具体的な役割と責任とは何かを、私たちでも分かるような言葉に置き換えて分かりやすく説明してくださったので、とても深い理解につながる良い機会となりました。本日は本当にありがとうございました。
- 講義の中で、「人が生きること死ぬことを考えていく必要がある」という話や、「人が共に生きることについて」の話を聞いて、今まで自分がずっと考えていたことがとても飛躍したような気がしました。将来自分がしたいことは「社会問題の解決」で、そのためにはやはり生きること死ぬことについてみんなで考えることなのだと本当に思いました。話をきくことができて本当に良かったです。ありがとうございました。