校章

東京都立立川高等学校

ニュース

2024/09/08 学習活動・探究活動

探究道場サミットに参加しました

8月2日、3日に京都市立堀川高等学校で行われた探究道場サミットに参加してきました。

 

8月2日

堀川高校に全国の探究道場連携校が9校集まり、サミットの全体趣旨説明を受けた後、基調講演では同志社大学生命医科学部学部長・研究科長をされている野口範子先生の基調講演を聞きました。

Image (6)

 

基調講演では探究道場サミット大成功のカギとして、探究(研究)を進めていくのための重要なエッセンスを語られていたように感じました。高校生だけでなくその先の大学生や研究者にもつながる講演でした。

そのあと、午後のフィールドワークに向けての説明を受け、午後全部で5つのコースに分かれてフィールドワークを行いました。

Image (8)Image (9)

そこでは、最先端の科学技術から、科学技術の歴史、そして、京都の伝統文化や歴史を知る多彩なコースに分かれていて、高校生が「疑問」を探しながら進めていきました。

フィールドワークの後、堀川高校のアトリウム、カフェテリアを使い、交流会が行われました。参加校の生徒同士で意見を交わすことができ、同じ探究を行っていく仲間としての交流ができました。

Image (10)

 

8月3日

2日目は京都烏丸コンベンションホールでワークショップが行われました。

生徒は他校の生徒と班を組み、フィールドワークの振り返りをした後、探究道場テーマを考え、ポスターにまとめました。

その後、ポスターセッションを行い、今後の探究道場のテーマについて、投票を行いました。

この活動を通して、生徒は発表や質問を通して他校の生徒の考え方に触れ、またプレゼン力に圧倒されながらも自分の力にしようとしている姿が見られました。

探究道場サミットに参加して、生徒たちの探究へのモチベーション、企画力、プレゼン力などを学ぶことができました。

Image (11)

 

参加生徒の感想(一部抜粋)