校章

東京都立昭和高等学校

動画はこちら

8/31 選手権予選 vs 都市大付属高校 Player’s report & Manager's Eye

2025/09/10

<Player’s report>

◇今回の試合は僕たち3年生にとって最後の大会でした。相手のホームでの試合となりましたが、いつも以上に一人一人が声を出して盛り上げることができていたと思います。相手のロングパスとヘディングによるプレーになかなか対応できず苦戦しましたが、夏の合宿や非常に暑い中での練習試合の経験もあり、徐々にこちらのチャンスが増えていきました。ゴールを奪えそうなチャンスをいくつか作りましたが、結果として負けてしまいました。ですが、1年生・2年生・3年生の3学年全員が買いを入れて挑むことができた試合だったと思います。3年生はやり切れたと思いますし、1・2年生は勝つために必要なことを実感する試合だったと思います。これからも全員で、全力で取り組みながら、都大会出場を叶えてほしいと思います。最後に、いままで支えてくれた1・2年生、顧問の先生方、外部指導のコーチ、先輩方、応援に来てくださった方々のおかげで、とても楽しい3年間でした。本当にありがとうございました。

◇高校最後の大会として挑んだ試合、私の中で様々な変化がありました。もともと私は大学以降サッカーを続けることはないだろうという気持ちでいました。しかし、試合後に小1から続けてきたサッカーがなくなると考えると、自分の中にぽっかりと穴が空いた気分でした。サッカーがない人生が想像できず、大学さらには大人になってもサッカーは続けているだろうなと静かに感じました。また、この試合を含むここ数ヶ月の部活と文化祭を通して自分の人生観がとても大きく変わりました。サッカー人生の話を含め、考え方や生き方が試合後ふと変わりました。この夏の経験は得難いものだと思いますし、自分を定めた大切な時間だったと感じています。最後に、ここまで育ててくれた家族、環境を整えてくれたコーチや外部顧問の方々、一緒にサッカーをしてくれた部活の仲間のみんなへ、ありがとうございました!この部活の3年間は間違いなく自分の人生で一番楽しいものだったし最高の青春でした。本当にありがとう

◇去年残った先輩の姿を見て、私も夏まで残ることに決めた。果たして、後輩たちに何か残すことはできたのだろうか。フィジカル面では相手に分があったかもしれないが、体力や暑さ慣れの面ではこちらのほうが上回っていたと思う。しかし、ロングボールを前線に蹴り込んで競り合ったり、こっちのミスを狙われたり相手のやりたいようにさせてしまったことがよくなかった。上手くいっていた部分があった試合だけに、相手のやりたいことをさせてしまったことが悔しい。また、こちらもやりたいサッカーをするための個人の技術や相手を分析する力、その場でどのプレーが最適か判断する力がまだまだだったと思う。試合後に見えた後輩たちの涙に私は安心した。なぜなら、こんなに悔しいということは、ここからさらに昭和高校サッカー部は強くなるからだ。合宿などを通して後輩たちと濃い時間を過ごした私なら分かる。最後にここまで僕たちを支えてくれた先生方、コーチ、マネージャー、後輩たち、本当にありがとうございました。

<Manager's Eye>

今回の選手権初戦では、都市大学付属高校と対戦しました。普段の部活や練習試合、合宿等で学んで培ってきた技術や戦術、チームワークを活かして自ら考え、積極的に動いていたと感じました。スタメン11人はフィールドに入る時の格好いい姿に対して、試合開始後は選手権やスタメンというところで緊張を感じる場面もありました。べンチにいる選手も味方のいいプレーやシュートを打ったときに対して拍手や声掛けをして応援していて、選手全員が全力で勝利に向けて戦っていました。マネージャーとしては、得点をとられ続けても、選手たちがフィールド内での声掛けをしていたり1点でも得点をとろうと最後まで諦めずに必死に戦い続けていたりする姿がとても印象的でした。結果としては悔しいものとなり初戦敗退となりましたが、試合中の反省点や技術や戦術等の課題が見つかった試合になったと思います。それらを日々の練習で改善し新体制や次の試合、公式戦で活かしていければと思います。また、今回で3年生3名が引退となりました。進路に関わる大事な時期なのにも関わらず、サッカー部で後輩に教えたり合宿に参加したり部活を引っ張っていたりする姿にとても感心しました。これから新体制になりますが、選手とのコミュニケーションをとってよりよいマネージャーを目指し、選手が過ごしやすい全力でサポートしていきます。これからもよろしくお願いします。

応援ありがとうございました。

Vamos! SHOWA!

選手権1.JPG選手権2.JPG選手権3.JPG選手権6.JPG選手権5.JPG